東京都の「018サポート」という給付金の手続きでつまづいてしまう人が続出。特にスマホの手続きの難しさが話題に 放射線科医ふくろう @tk2cafe 子供1人ごとに月5,000円もらえる東京018サポートの申請が難し過ぎる。悪戦苦闘してなんとか終了。 中でも生年月日の入力がカレンダーでしかできず年も選択できない。タップ1回で1か月戻る。37年間戻るために450回くらいタップ。 「何としてでも途中で離脱させる」という東京都の強い意志を感じた。 2023-09-21 13:43:02
東京都の「018サポート」という給付金の手続きでつまづいてしまう人が続出。特にスマホの手続きの難しさが話題に 放射線科医ふくろう @tk2cafe 子供1人ごとに月5,000円もらえる東京018サポートの申請が難し過ぎる。悪戦苦闘してなんとか終了。 中でも生年月日の入力がカレンダーでしかできず年も選択できない。タップ1回で1か月戻る。37年間戻るために450回くらいタップ。 「何としてでも途中で離脱させる」という東京都の強い意志を感じた。 2023-09-21 13:43:02
mixiのAndroidアプリに入った広告の表示が紛らわしい[追記あり] [追記が5件ありますので、続きからどうぞ] 昨日夕方にmixiのAndroidアプリを使用していたところ、こんな画面になりました。 状況はTwitterと連携していたmixiボイスに対してコメントが来たため、さらに返信しようとしたところです。IME(ATOK)のキーボードの上にケンタッキーのロゴとともに「プレゼントが届きました!タップして、プレゼントをGetしよう!!」という広告と思われるものです。 なんだこれ?と思ったら消えてしまいました(上のスクリーンショットはアプリ起動を繰り返して再現しました)。文字入力をしようとテキストボックスをタップしてキーボードを表示させたところです。キーに重なっているのでうっかり広告をタップするところでした。 気になったのは、何がこの広告の表示を行っているかというところだったので、右上
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
第53回 NFC革命 2011年3月10日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「NFC」(Near Field Communication)というキーワードが最近話題になっています。NFCとは、SuicaのようなRFIDタグで使われている無線通信の規格です。日本ではソニーが開発したFeliCaの仕様に準拠したSuicaやICOCAのようなカードが沢山利用されていますが、海外ではフィリップスが開発したMIFAREという規格のカードの方が広く使われており、日本でもTaspoではMIFAREカードが利用されています。FeliCaとMIFAREは規格が異なっていますが、共通部分であるNFCがISO規格として標準化されています。 NFCがISOで標準化されたのは2003年のことです。Suicaが近年爆発的に普及した一
Googleのリサーチブログで紹介されていた、新しいキャプチャ方式の論文[pdf] こういう画像を、ちゃんと上を向くように直すことで、ユーザが人間であることを確認する、というもの。 なお、Aは人間でもコンピュータでも上がわかるような画像、Cは人間でもコンピュータでも上がわからないような画像、Bが人間だけ簡単に上が判定できる画像、だそうだ。画像にも、上がはっきりしているものと、どちらが上と取れる画像があるので、このキャプチャに向いた画像を選別して使うと書いてある。 3枚ぐらいの判定でよい結果が出たということで、実際に今CAPTCHAがあるようなWebのフォームに適用しようとするとこんなイメージになる。 また、キーを入力するタイプの今主流のキャプチャよりも、キーボードが無くて画面も小さいこういうデバイスで特に有用である、とも言っている。 [追記] ジョェバンニ、じゃなくてamachangが数時
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く