本日2016年11月1日、「メガドライブ」の新型が発表されました。いまさら「メガドライブ」……!? ていうか「メガドライブ」って何……!? 必殺技の名前……!? と思うかもしれませんが、「メガドライブ」は1988年にセガが発売したゲーム機。任天堂がファミコンを発売した1983年とスーパーファミコンを発売した1990年の間に登場しました。 新型「メガドライブ」 本家に比べるとややシックな色合いに 背面 コントローラーも少し色が変化 実はこの「メガドライブ」、ブラジルではいまだに現役のゲーム機。ブラジルではゲーム機に高額な関税がかかるのですが、現地企業のTectoyがセガの代理店として当時唯一関税のかからないゲーム機として「メガドライブ」を販売しシェアを拡大。その結果、今でも「メガドライブ」が現役で遊ばれているのです。 ちなみにどのくらい高額の関税かというと、PS4が18万円で売られているそう
三菱電機の魂をアイ・オー・データ機器が継承!? 超解像技術「ギガクリア・エンジンII」搭載のゲーマー向け液晶ディスプレイがTGS 2014に出展 編集部:小西利明 2014年9月10日,アイ・オー・データ機器は,2014年9月18日から開催される東京ゲームショウ2014のビジネスデイに,27インチサイズ,および23.8インチサイズのゲーマー向け液晶ディスプレイを参考展示すると発表した。両製品は,かつて三菱電機の液晶ディスプレイに採用されていた超解像技術「ギガクリア・エンジンII」を採用するのが最大の特徴だ。三菱電機からの技術供与を受け,ギガクリア・エンジンIIのICを搭載しているとのことなので,三菱電機製ディスプレイの魂を受け継ぐ製品がアイ・オー・データ機器から登場すると紹介することも可能だろう。 ギガクリア・エンジンII搭載液晶ディスプレイのイメージ画像 三菱電機のディスプレイ事業は,「
国内発売まであと約1か月のPS4,筐体設計の秘密が明らかに ライター:米田 聡 2014年1月15〜17日に,東京ビックサイトで「インターネプコン・ジャパン」というイベントが開催されていた。聞き慣れないイベント名だと思った読者も多いと思うが,それもそのはず,本イベントは「アジア最大のエレクトロニクス製造・実装技術展」(※案内文ママ)である。その筋の業界人向けイベントなので,ゲーマーが知らなくても無理はない。 鳳 康宏氏(ソニー・コンピュータエンタテインメント 第1事業部設計部5課 課長) ではなぜそんなイベントを取り上げるのかというと,今回のインターネプコン・ジャパンでは,ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)でPlayStationシリーズのメカニカル設計を担当している鳳 康宏(おおとりやすひろ)氏による技術セミナー「PlayStation 4の冷却設計〜PSシリーズの進
「Nintendo 2DS」分解レポート。立体視非対応の“廉価版3DS”,その中身は? ライター:米田 聡 Nintendo 2DS 北米時間2013年10月12日,任天堂の米国子会社であるNintendo of Americaが,現地で新しいポータブルゲーム機「Nintendo 2DS」を発売した。8月29日の記事でお伝えしているとおり,「ニンテンドー3DS」の廉価版として,3D立体視機能と折りたたみ機構を省き,メーカー想定売価を北米版「Nintendo 3DS」の169.99ドル(約1万6560円)から129.99ドル(約1万2600円)へと下げてきた製品だ。 現在のところ,Nintendo 2DSが国内で発売になる予定はないが,どんなハードウェアなのか,興味を持っている読者も少なくないだろう。 本体色で黒+青と黒+赤の2モデルが用意されているNintend 2DSのうち,4Gamer
セガ,次世代アーケードゲーム基板「Nu」を発表。採用タイトル第1弾は「初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone」に 編集部:小西利明 2013年9月4日,セガは,次世代のアーケードゲーム基板「Nu」(ニュー)を発表した。新世代モデルは,GPUにKeplerアーキテクチャの「GeForce GTX 650 Ti」,CPUには第3世代Coreプロセッサの「Core i3-3220」を搭載するのが大きな特徴だ。2009年に発表された「RINGEDGE」「RINGWIDE」(以下,RINGシリーズ)と比べた場合,スペックの大幅な向上と,DirectX 11への新規対応が見どころとなる。 OSには組み込み向けWindowsの最新版である「Windows Embedded 8 Standard」を採用。RINGシリーズ向けのソフトウェアを移植しやすい開発環境も用意される
「ゲーム志向」のスキャンコンバータはレトロゲーマーを救うか マイコンソフト XRGB-mini Text by 西川善司 XRGB-mini メーカー:マイコンソフト 問い合わせ先:サポートページ 実勢価格:3万3000円前後(※2012年02月29日現在) マイコンソフトは,同社の人気スキャンコンバータシリーズ「XRGB」の新製品である,「XRGB-mini」を2011年12月に発売した。 これまでの最新モデルは2006年発売の「XRGB-3」だったので,久しぶりの新製品ということになる。ただし,「XRGB-4」ではなく「XRGB-mini」と命名されていたり,さらに「FRAMEMEISTER」(フレームマイスター)という愛称まで付けられていたりと,XRGB-3の新モデルというわけではなさそう。しかも,製品情報ページでは「ゲーム好きのお客様にお勧め」,製品パッケージでは「ゲーム志向」とい
PlayStation Vitaを分解してみた。内部構造にプロセッサなど,気になるところを写真でチェック ライター:宮崎真一 「PlayStation Vita」(以下,PS Vita)の内部はどのような構造になっているのか,そして,4基の「Cortex-A9」からなるCPUや,「SGX543MP4+」とされるGPUがどのように実装されているのか,気になっている人も多いことだろう。 ただ,中身を見るには分解が必要で,分解には,故障の恐れがあるうえ,分解した時点でメーカー保証が受けられなくなるため,「気にはなるけれども,試してみようとは思わない」という人が大多数ではないかと思われる。 それならば,ということで,4Gamerが独自に入手した個体を1台犠牲(?)に分解してみたので,順を追って,その内部に迫ってみよう。なお,PS Vitaの外観や基本仕様はあらためて説明しないので,そのあたりは,先
2010年03月01日 ➥ 【緊急事態】PS3の電源を入れてはいけない!! 36 comments ツイート 930:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage]:2010/03/01(月) 18:29 ID:rQvHm/U6 だれかps3の情報おくれ 電源入れたらまずいんだろ 356:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage]:2010/03/01(月) 17:13 ID:azejwUuI >>206 3.1の9時からPS3のシステムがおかしくなって(2000.1.1になるらしい) トロフィやDLC(有料含)が消えて、オフでも一部ゲームが 起動しなくなるバグ祭りが世界的に発生。 原因は不明だが内部時計のうるう年エラーでズレが生じて 違法起動チェックに引っかかってるとかファームバグだとか… とにかくおおごとになっている。 このエラーメッセージは、今までは物理的基板トラブルで有償修理確定なので
1 ノイズo(東京都) 2009/11/01(日) 11:44:46.25 ID:osqie4ZV● ?PLT(12545) ポイント特典
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く