Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (285)

タグの絞り込みを解除

weatherに関するmk16のブックマーク (129)

  • 里山などの鳥類 スズメなど16種が“絶滅危惧種”相当の減少 | NHK

    全国の里山などに生息する鳥類のうち、スズメなど16種の個体数が絶滅危惧種の基準に相当するペースで急速に減少していることが環境省と日自然保護協会の調査で分かりました。 ※10月7日 この記事を6日に公開した際のタイトルが内容の誤解を招く表現だったため修正しました。失礼しました。 環境省は2003年度から住民や研究者と協力して、全国およそ1000か所で生態系の変化を調査しています。 このうち里山やその周辺の生態系について2022年度までのデータを分析したところ、106種の鳥類のうち16種の個体数が環境省のレッドリストで絶滅危惧種の基準に相当する年3.5%以上のペースで減少していることが分かったということです。 具体的には、スズメが1年あたり3.6%減少していたほか、セグロセキレイが8.6%減っていたということです。 またチョウについても分析したところ103種のうち34種が年3.5%以上のペー

    里山などの鳥類 スズメなど16種が“絶滅危惧種”相当の減少 | NHK
  • アルプスのスキー場が緊急閉鎖…その理由がこれ「これはやばい…」「全層雪崩の前兆ですか…」

    あーつ @blackflagcrz オーストリアにあるアルペンスキー発祥の地で知られるザンクト・アントン・アム・アールベルクでの出来事 先週の驚くべき降水量で雪が重くなって亀裂が生じたそうだ hln.be/nieuws/bizarre… pic.twitter.com/EEm2ZPxNR0 2023-12-19 00:54:29 リンク hln.be Bizarre scheuren in skipiste als gevolg van wisselvallig weer De temperatuurschommelingen in de Alpen leiden tot bizar taferelen op skipistes. Daar ontstaan, als gevolg van regen en natte sneeuw, diepe scheuren. Deze foto t

    アルプスのスキー場が緊急閉鎖…その理由がこれ「これはやばい…」「全層雪崩の前兆ですか…」
    mk16
    mk16 2023/12/20
    爆風の二次災害が起こるレベルのやつ。
  • 2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ

    観測史上最も暑い6月だった2023年6月、あらゆる月の中で最も暑い1カ月だった2023年7月、8月の暑さの記録を更新した2023年8月と記録破りの連続だった夏に引き続き、2023年9月も観測史上最も気温が高い9月だったことが報じられました。 This summer was likely the world’s hottest on record https://www.axios.com/2023/09/05/world-record-hottest-summer September Was the Most Anomalously Hot Month Ever - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/september-was-the-most-anomalously-hot-month-ever/

    2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ
    mk16
    mk16 2023/10/05
    昨年比で極端に悪い場合は人類の産業活動よりも火山の影響が強い。トンガの大噴火のせいで成層圏の水蒸気が10%増えた→https://ja.wikipedia.org/wiki/2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%99%B4%E7%81%AB
  • 1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況

    登山者ならずとも、冬山での遭難事故として、多くの人が知っている『八甲田山死の彷徨』。1902年(明治35年)に199名が凍死した大惨事の原因は大寒波と異常低温とされているが、実際に当時のデータを紐解いてみると、意外な事実が浮かび上がってきた。 山岳防災気象予報士の大矢です。一時は中心気圧905hPaの猛烈な勢力まで発達した台風2号が、勢力を落としながらも「黒潮ルート」を進み、黒潮から吸い上げた大量の湿った空気を梅雨前線に送り込んだため、6月2日は各地で線状降水帯による豪雨で大きな被害を与えました。皆様のお住まいの地域で被害を受けた方がみえましたら、心からお見舞い申し上げます。 さて今回のコラム記事では、長年にわたって知りたいと思っていた有名な1902年(明治35年)の八甲田山雪中行軍遭難事故の気象状況について、ようやく再現することに成功しましたのでご紹介したいと思います。 これまではJRA

    1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況
    mk16
    mk16 2023/06/18
    >当時の軍部は、八甲田山雪中行軍遭難事故の責任の所在を曖昧にするために、『遭難始末』において遭難事故の原因を「未曾有の寒波」のせいにしたのではないかと思われます。
  • シベリアのヤクーツク、気温が零下50度に

    (CNN) 世界で最も寒い場所の一つとされるロシア・シベリア東部のヤクーツクで、気温が零下50度に低下している。 ヤクーツクはこのところ、異常に長い寒波に見舞われている。1月はヤクーツクでも最も寒い月で、住民は凍(い)てつく気温には慣れているものの、暖かく過ごすために念入りな対策を講じている状況だ。 2枚のマフラーに手袋や帽子、フードを何枚も着込んだ住民はロイター通信に「寒さとは戦えない」とコメント。「適応して状況に合った格好をするか、苦しむかのどちらか」と語った。 地元の市場で凍った魚を売っていた別の住民によると、鍵となるのは重ね着だ。「とにかく暖かい格好をするしかない。キャベツのように何枚も着込む」と語る。 2018年には、あまりの寒さにまつげが凍ったという住民も出た。 ヤクーツクは人口100万人以下の街で、冬はロシアの基準から言っても極端なほどに冷え込む。 一方で、昨年7月には近郊の

    シベリアのヤクーツク、気温が零下50度に
    mk16
    mk16 2023/01/18
    防風透湿の厚着が大前提なやつ。
  • 強烈寒波の到来でロシア-62.1度 "冬将軍"はこの先アジアへ(森さやか) - 個人 - Yahoo!ニュース

    世界でもっとも寒い国ロシアを、強烈な寒波が襲っています。 8日(日)には、東部Oymyakonで-59.3度まで気温が下がって、1月としては5年ぶりの低温となりました。 9日(月)には、北部Olenyokで-60.0度まで下がって、54年ぶりの-60度台となりました。 10日(火)には、北部Dzalindaで-62.1度まで下がり、1月の最低気温記録を塗り替えています。 モスクワでも、日最低気温が-20度台の日が4日も続きました。これは平年より10度以上も低い気温で、有名な赤の広場のアイスリンクも閉鎖されたもようです。 記録的暖冬から一変数十年ぶりともいえる強烈な寒気に覆われるロシアですが、年末年始は記録的な高温となっていました。 1月1日のモスクワの最高気温は、3月下旬並みの6.2度まで上がって、観測史上もっとも暖かな元日だったのです。同じ日、ヨーロッパの8か国が、1月の国内最高気温を更

    強烈寒波の到来でロシア-62.1度 "冬将軍"はこの先アジアへ(森さやか) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 人体が耐えられる「高温多湿の限界」はこれまでの想定より低いと判明 - ナゾロジー

    まだ夏番前だというのに、日はかつてない猛暑に見舞われています。 しかし、これは日だけの問題ではありません。 温暖化により世界的に気温が上昇する中で、人体が耐えうる気温と湿度の上限について関心が高まり始めています。 そしてこのほど、米ペンシルベニア州立大学(PSU)の研究により、”湿度の高い環境”では、人が耐えられる気温の上限は、これまで想定されていたよりも低いことが明らかになりました。 この”湿度の高い環境”というのが今回のキーワードで、それは、発汗により体温調節をする人体のシステムと深く関係しています。 一体どういうことでしょうか? 研究の詳細は、2022年6月28日付で科学雑誌『Applied Physiology』に掲載されています。

    人体が耐えられる「高温多湿の限界」はこれまでの想定より低いと判明 - ナゾロジー
  • トンガ大規模噴火 世界各地で気圧変化や低周波音を観測 | NHKニュース

    トンガ付近の海底火山で起きた大規模な噴火のあと、世界各地で気圧の変化や低周波音を観測したという報告が相次いでいます。 トンガからおよそ1万7000キロ離れたスイスに部があるWMO=世界気象機関は、スイスの観測所で2.5ヘクトパスカルの気圧の変化を確認したと公式ツイッターで明らかにしました。 世界気象機関は「噴火によって生まれた空気の圧力の波が、ヨーロッパを通過した。私たちが同じ大気を共有していることを示している」としています。

    トンガ大規模噴火 世界各地で気圧変化や低周波音を観測 | NHKニュース
  • 【詳報】前例ない大規模噴火の “津波” そのとき気象庁は… | NHKニュース

    「今回の潮位変化は津波かどうか分からない」 「メカニズムも不明」 気象庁の記者会見での説明です。 一時、「被害の心配は無い」としていたものの、津波警報や注意報を広い範囲に発表しました。気象庁が過去に経験したことのない、海外での大規模な噴火による潮位の変化。どのように判断し、対応したのでしょうか。 情報発表の時系列は 大規模な噴火が発生したのは南太平洋のトンガの首都から北におよそ65キロの海底火山、「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」です。 過去にたびたび噴火を繰り返してきた火山で大規模な噴火が起きたのは、日時間の15日午後1時ごろでした。噴煙は上空高くへと上がり、気象庁によると16キロに達しました。 気象衛星の画像でも灰色の噴煙が同心円状に広がる様子が確認でき、約2時間後の午後3時ごろには直径300キロ、北海道に匹敵するほどの大きさになりました。 気象庁の地震火山部はトンガ諸島周辺で観測

    【詳報】前例ない大規模噴火の “津波” そのとき気象庁は… | NHKニュース
  • 近畿北部で記録的な大雪 車の立往生も さらなる積雪に警戒を | NHKニュース

    数年に一度クラスの強い寒気が流れ込んでいる影響で、特に近畿北部では記録的な大雪となり、車の立往生など、交通に影響が出ています。 28日にかけて日海側を中心に積雪はさらに増える見込みで、車の立往生などに厳重に警戒するとともに、路面の凍結によるスリップ事故などにも十分な注意が必要です。 気象庁によりますと、日の上空に数年に一度クラスの強い寒気が流れ込んでいる影響で、日海側では雪が降り続け、特に近畿北部では記録的な大雪となっているところもあります。 27日朝にかけての24時間の降雪量は、兵庫県朝来市和田山で71センチ、滋賀県彦根市で68センチといずれも統計を取り始めてから最も多くなりました。 27日午前10時の積雪は、 ▽滋賀県の彦根市で71センチ、米原市で68センチ ▽鳥取県倉吉市で63センチ ▽兵庫県豊岡市で44センチなどとなっているほか、 発達した雪雲は近畿から東海にも流れ込み、 ▽

    近畿北部で記録的な大雪 車の立往生も さらなる積雪に警戒を | NHKニュース
  • 地中海沿岸で山火事相次ぐ 専門家“気候変動が被害を拡大” | NHKニュース

    地中海沿岸のトルコやギリシャなどでは、猛烈な暑さが続く中、山火事が相次いでいて、専門家は、気候変動が被害を拡大させているとして警鐘を鳴らしています。 地中海沿岸のトルコやギリシャ、イタリアでは、猛烈な暑さに加え、空気の乾燥した状態が続く中、先月下旬以降、山火事が相次ぎ、被害が広がっています。 このうちトルコでは、南部のリゾート地などで1週間にわたって山火事が続いていて、これまでに33の県に被害が拡大し、8人が死亡、1100人以上がけがをしています。 4日には、南西部の都市ミラスで、火力発電所に火が燃え移り、周辺の住民が軍艦で避難する事態となっています。 また隣国のギリシャでは3日、首都アテネ近郊の山間部で大規模な火事が発生しました。 煙はアテネ中心部にも流れ込み、現地からの映像では観光名所のパルテノン神殿も煙に包まれている様子が確認できます。 ギリシャ 気温が観測史上最も高い47.1度に達

    地中海沿岸で山火事相次ぐ 専門家“気候変動が被害を拡大” | NHKニュース
    mk16
    mk16 2021/08/05
  • 【BLM】 聖ジョージ・フロイドの壁画、雷が直撃して崩壊する : 痛いニュース(ノ∀`)

    BLM】 聖ジョージ・フロイドの壁画、雷が直撃して崩壊する 1 名前:ベンガルヤマネコ(宮城県) [US]:2021/07/15(木) 21:39:20.35 ID:Y5V1NwS90 フロイドさんの記念壁画 落雷で破壊され 米オハイオ州トレド市にあるジョージ・フロイドさんを記念する象徴的な壁画が13日、落雷により破損した。関連写真がソーシャルメディアに掲載され、注目を集めている。 目撃者は「13日午後、落下した稲が壁画を直撃し、描かれたフロイドの頭部が剥がれ落ちた」と地元テレビ局に語った。 同壁画は昨年7月10日、ミネソタ州で発生した「ジョージ・フロイドの死 (白人警官に殺された黒人男性)」を受けて、「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」の支持者による抗議活動が引き起こされた後に制作されたものである。1年間展示された後、13日の稲で完全に破損された。 このニュースはネット上で話題

    【BLM】 聖ジョージ・フロイドの壁画、雷が直撃して崩壊する : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 鳥のフンを食べるのと一緒。つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSで訴える

    冬のこの時期、あちこちでつららが見られることも多く、その透明で長細い形はアイスキャンデーのようにも見えなくもない。 しかし、どれほどつららを折って舐めてみたい衝動に駆られてもやめたほうがよさそうだ。アメリカの気象学者は「鳥のフンをべることと同じこと」だとSNSで警告している。 つららをべてはいけない理由を気象学者がSNSでシェア 昨年末、アイオワ州の気象学者ケイティー・二コラウさんがTikTokTwitterでつららをべてはいけない理由をシェアした。 @weather_katie Don’t eat icicles! Please respect the fact that I edited out the original woman in the video (I have her permission) #IciclePoop ♬ original sound – Weath

    鳥のフンを食べるのと一緒。つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSで訴える
    mk16
    mk16 2021/01/11
    下手すると鳥インフルエンザになる(超濃厚接触だとトリ→ヒト感染例がある)。
  • 関東で29日大雪の恐れ 気象庁:時事ドットコム

    関東で29日大雪の恐れ 気象庁 2020年03月26日20時27分 気象庁は26日夕、関東では29日に寒気の程度などによっては大雪になる恐れがあるとの週間天気予報を発表した。早期注意情報によると、東京都心(千代田区)やさいたま市、千葉市、横浜市などで大雪警報級になる可能性がある。 【時事ドットコム天気予報】 東京都(伊豆・小笠原諸島を除く)の29日の予報は、雨か雪のち曇り。 新型コロナ最新情報 台風・大雨・地震情報 前法相夫事件

    関東で29日大雪の恐れ 気象庁:時事ドットコム
  • 千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)

    25日(金)、千葉県鴨川市ではたった3時間で10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降りました。夕方にかけても発達した雨雲がかかるでしょう。土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒して下さい。 25日(金)、関東地方は、湿った空気が流れ込み、広く雨が降っています。特に千葉県には発達した雨雲がかかり、鴨川市では正午までの3時間に160.0ミリの雨を観測しました。観測開始以来1位の値を更新。たった3時間で、10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降ったことになります。 午後は、日の東を北上する台風21号周辺の非常に暖かく湿った空気が流れ込み、さらに大気の状態が不安定になる見込みです。夕方にかけて非常に激しい雨が降る所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒して下さい。 気象庁は、千葉県では記録的な大雨になる可能性があるとして、迷うことなく適切な防災行動をとることが重要であると、呼び

    千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)
  • 台風19号 猛烈な勢力に 週末からの3連休 列島に接近か | NHKニュース

    大型の台風19号は猛烈な勢力に発達し、日のはるか南の海上を進んでいます。今週土曜日から日曜日にかけて暴風域を伴って九州や四国、州にかなり接近し、週末からの3連休は各地で暴風や大雨となるおそれがあります。気象庁は、今後の台風の情報に注意し、早めに備えを進めるよう呼びかけています。 台風は北上を続け、11日金曜日ごろには沖縄の大東島地方へ接近し、その後、進路を北寄りに変え、12日土曜日から13日日曜日にかけて暴風域を伴って九州や四国、州にかなり接近するおそれがあります。 台風の北上に伴い小笠原諸島や沖縄・奄美では今週半ば以降、西日と東日の太平洋側では金曜日ごろから波が高まる見込みです。 また西日から北日の広い範囲で、土曜日ごろから暴風や大雨のおそれがあります。気象庁は今後の台風の情報に注意し、早めに備えを進めるよう呼びかけています。

    台風19号 猛烈な勢力に 週末からの3連休 列島に接近か | NHKニュース
    mk16
    mk16 2019/10/08
    千葉県は15号被害の全貌が分かってない状態で19号の被害が出る。
  • Himawari-8 Real-time Web - NICT

    The Himawari-8 Real-time Web is an application via big-data technologies developed by the NICT Science Cloud project in NICT (National Institute of Information and Communications Technology), Japan. Development is in collaboration with JMA (Japan Meteorological Agency) and CEReS (Center of Environmental Remote Sensing, Chiba University).

    Himawari-8 Real-time Web - NICT
  • きのう都内で 幻想的な「花粉光環」見られる(気象予報士 日直主任)

    きのう5日(火)の都内は晴れて気温が上がり、ぽかぽか陽気となりました。花粉の症状に悩まされた方も多かったかもしれません。そんな中、都内では、太陽の周りに丸い虹のような光の輪ができる現象、花粉光環(かふんこうかん)が見られました。(写真では街灯の後ろに太陽があります)幻想的な現象ですが、実はこれは、大気中にスギ花粉が多く飛んでいると見えやすいと言われています。 花粉光環は、雲が多いと見えにくく、きのう5日(火)のような青空の時に見えやすいようです。きょう6日(水)の関東地方は南部を中心に雲におおわれていますので、花粉光環を見るのは難しいかもしれませんが、あさって8日(金)はおおむね晴れて風が強まる予想です。条件が整えば花粉光環が見られそうです。ただ、花粉光環を見る際は、太陽自体は建物や街灯などで隠して、直接太陽を見ないようにご注意ください。また花粉症の方は花粉対策を万全にしてくださいね。

    きのう都内で 幻想的な「花粉光環」見られる(気象予報士 日直主任)
  • 「8月上旬にかけ 猛暑日続くところも」気象庁会見 | NHKニュース

    西日から東日の猛烈な暑さについて、気象庁は臨時で記者会見し、来月上旬にかけて気温の高い状態が続き、35度以上の猛暑日が続くところがあるという見通しを示したうえで「命に危険があるような暑さで災害と認識している」と述べて、熱中症などに十分な対策をとるよう呼びかけました。 この中で、「7月中旬以降、東日と西日では気温がかなり高い日が続き、記録的な高温になっている。太平洋高気圧に加えてチベット高気圧と呼ばれる高層の高気圧が日付近に張り出していて、今後も同じような気圧配置が続くと予想される。気温の高い状態は8月上旬にかけて続き、最高気温が35度以上の猛暑日が続くところがある見込みだ」と述べました。 そして「40度前後の暑さは、これまで経験したことのない、命に危険があるような暑さだ。1つの災害と認識している」と述べたうえで、今後の注意点として、「健康管理に十分注意し、水分や適切な塩分補給を心

    「8月上旬にかけ 猛暑日続くところも」気象庁会見 | NHKニュース
  • このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB

    周辺だけが網掛けになっている地図。そして「NO FORECAST(予報なし)」の文字。実はこれ、日の研究機関が発表している雨の予測です。何か機密が隠されているのか?それともハッカーによるものか?取材を進めると、気象の予報技術が急速に進む一方で、昔からの規制が残っているため、その成果が一般に共有されにくいという皮肉な現実が見えてきました。(社会部記者・災害担当 島川英介) さきほどの画面は、理化学研究所計算科学研究センターの研究グループが運営する「理研天気予報研究」のホームページです。 現在、「世界の降水予報」と「関西の降水予報」の2つが一般に公開されています。 このうち「世界の降水予報」は、複数の人工衛星のデータから、世界全体で降っている雨の強さを確認。そのデータをもとに12時間先までの世界の雨雲の動きを予測します。 一方、「関西の降水予報」は、予測が困難で、突如激しく降り始める局地

    このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB