Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

岡山に関するmmddkkのブックマーク (11)

  • 小宮山酒造株式会社|Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る

    地域追加する北海道・東北全て選択北海道青森岩手宮城秋田山形福島関東全て選択茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川山梨信越・北陸全て選択新潟富山石川福井長野東海全て選択岐阜静岡愛知三重近畿全て選択滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山中国・四国全て選択鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知九州・沖縄全て選択福岡佐賀長崎熊大分宮崎鹿児島沖縄海外全て選択ニューヨーク州オンタリオ州カルフォルニア州ミネソタ州オレゴン州アリゾナ州

    小宮山酒造株式会社|Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/19
    「代表銘柄 じつげつ 日月」
  • about

    2016年6月、岡山市で『街角図鑑』出版記念スライドトークLIVEを開催した。イベント前に東京からお招きした出演者のみなさんと街歩きをした際、それは「発見」された。 「こういうの、岡山にはよくあるんですか?」 と東京メンバーが指差したのは、単管パイプでつくられた段差スロープ。駐車場や車庫など、車が出入りする場所に設置されているものだ。岡山在住の私には見慣れたものだった。 「ありますけど…え? 東京にはないんですか!?」 驚いた。どこにでもあると思っていたものが、そうではないと知ったときの愉快な衝撃。 実家のある広島県福山市(岡山県との県境に接している)でもよく目にしていたはずだ。では、この鉄管スロープ(と呼ぶことにした)はどこからどこまでのエリアに存在しているのだろうか。 さっそくツイッターで目撃情報を募った。グーグルストリートビューもチェックした。その結果、どうやら鉄管スロープは岡山県内

    about
    mmddkk
    mmddkk 2024/08/17
    「どうやら鉄管スロープは岡山県内と広島県内にのみ存在しているらしい」
  • 全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?
    mmddkk
    mmddkk 2024/05/27
    こういうのが本当に受けるかなぁ。「木次線の出雲坂根駅の3段スイッチバックは、世界各地の観光鉄道にもなかなかない線形で、外国人観光客向けの観光列車のメインコンテンツになれる」
  • 勝央町と美作市の境「間山」での『ヤセゴゼ』行事 – カチいろ

    地域おこし協力隊佐桑です! 勝央町と美作市にまたがる「間山(はしたやま)」にて、 少し変わった行事が行われるということで、 参加しに行ってきました! その行事とは「ヤセゴゼ(痩御前)」と呼ばれ、 間山の高福寺跡の薬師堂にて、 例年、花祭りと合わせて開催されているそうで、 「痩御前」の木像を反対向きに背負い、 無言で薬師堂の周りを三回まわって祈願すると、 ご利益があるというもの。 この「ヤセゴゼ」は勝央町の民話として伝わっているもので、 勝央町民話を語る会「ちゃんちゃんこ」の冊子を片手に、 地元の方にいろいろと教えていただき、 他の参拝者にならって願い事を心の中で唱えながら、 黙々とお堂の周りを廻らせていただきました。

    勝央町と美作市の境「間山」での『ヤセゴゼ』行事 – カチいろ
    mmddkk
    mmddkk 2024/05/16
    「間山(はしたやま)」の「高福寺跡の薬師堂」にて「ヤセゴゼ(痩御前)」の「木像を反対向きに背負い、無言で薬師堂の周りを三回まわって祈願」「(旧暦の)花祭りと合わせて開催」
  • 【3/27発売】新ブランドClasiiki(クラシーキ)デビュー - 雑貨&ファッション シャンブル | しまむらグループ

    全国の粋に暮らす女性とClasiiki 趣味は夫婦で畑仕事ですという方、素材に拘ったパン屋さん、都会から移住した花屋さん、伝統工芸の職人さん。この仕事を通じて出会った方々のそれぞれの「大切にしているもの」「暮らし」「生き方」に触れ、彼女たちからインスピレーションを得て生まれたのがClasiikiです。 大好きな地で、のどかな環境で、大切な人やモノと暮らしながら、時に都会的なファッションで身なりを整え、自分の満足度も高める。そんな想いを叶えるちょうど良い服。いつもの景色にすっと馴染む特別なブランドがついにリリースです。 Model : 守屋茜さん(@akane.moriya_official)  着用Size : M style01/2024年春夏はフレッシュなビタミンカラーを プルオーバー 571-2013他 税込3,289円/レース襟フリルプルオーバー 573-2948他 税込3,949

    mmddkk
    mmddkk 2024/04/15
    倉敷と関係あるのかと思ったら、ぜんぜんなさそう。倉敷の人にとっては複雑なのでは(そのうちデニムあたりのコラボがあるのかもしれんが)。
  • NHK岡山は出世ルートなのか? 元アナや元局長にたずねてみた:山陽新聞デジタル|さんデジ

    4月から新体制となったNHK「ニュースウオッチ9」のメインキャスター星麻琴アナウンサー、3月まで「ニュース7」のメインキャスターを務めた和久田麻由子アナウンサー。この二人にはある「共通点」がある。それは初任地が岡山放送局ということだ。この二人以外にも、数々のエースアナウンサーや記者を輩出してきた岡山放送局。岡山県民の間では「NHK岡山は出世ルートなのでは」といううわさが流れることもしばしばだ。当にそうなのか、元関係者に直撃してみた。 あの人も初任地は岡山放送局 Xには岡山県民とみられる投稿者が「和久田アナ、星麻琴アナ、今はTBSの南波アナなど、岡山が初任地のアナはNHKの出世コースだと信じています」「(初任地時代の星アナを)ハラハラ見ていたんで 親戚みたいな子がどえらい出世」とポスト。二人の活躍や成長に目を細めているようだ。 ほかにもNHK大河ドラマ「光る君へ」の語りを担当する伊東敏恵さ

    NHK岡山は出世ルートなのか? 元アナや元局長にたずねてみた:山陽新聞デジタル|さんデジ
  • 旧妹尾銀行林田支店など県重文に 県教委、新たに5件指定:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山県教委は20日、1920(大正9)年に建てられ、寺院建築風の館やれんが造りの倉庫などで構成する「旧妹尾銀行林田支店」(津山市川崎)をはじめ、新たに5件を県重要文化財に指定すると発表した。大正期以降の建造物の指定は初めてとなる。 旧妹尾銀行林田支店は伝統的な木造技法と鉄筋コンクリートといった新しい技術を駆使し、建物としての質の高さが評価された。75年に所有者から津山市に譲渡され、現在はアートギャラリーとして活用されている。 他に指定が決まったのは、いずれも安養寺(倉敷市浅原)が所有する「銅造誕生釈迦(しゃか)仏立像」と「銅造如来立像」、木山神社(真庭市木山)所有の一対の木造狐像、千手院(井原市野上町)に伝わる仏教経典「大般若波羅蜜多(はらみった)経」の4件。 安養寺の銅造誕生釈迦仏立像(像高約14センチ)は58年に寺の裏山経塚群から出土。奈良時代後期から平安時代前期の作と考えられ、県内

    旧妹尾銀行林田支店など県重文に 県教委、新たに5件指定:山陽新聞デジタル|さんデジ
    mmddkk
    mmddkk 2024/02/20
    倉敷市の安養寺にある銅造誕生釈迦仏立像(奈良時代後期から平安時代前期)と銅造如来立像(奈良時代前期)など。
  • 岡山駅前の噴水 いりませんか? 最低価格は8万2千円:山陽新聞デジタル|さんデジ

    JR岡山駅東口広場にある「ピーコック噴水」が、最低価格8万2千円で売りに出されています。路面電車の乗り入れ整備に伴い、今春に撤去する必要があり、岡山市は再活用してくれる引き取り手を募っています。長年、県都の玄関口で親しまれてきたシンボルが、どのような道を歩んできたのか、調べてみました。 クジャクが羽を広げたような形をしたピーコック噴水(高さ5メートル、直径4メートル)は、1975年に設置されました。設計は、故岡太郎氏が...

    岡山駅前の噴水 いりませんか? 最低価格は8万2千円:山陽新聞デジタル|さんデジ
    mmddkk
    mmddkk 2024/01/17
    1975年に設置。「岡本太郎氏作の彫刻にクレイムがついたこと」で噴水になったそうだが(どんな彫刻だったのかな)、彫刻のほうが「年間維持費に約600万円」はもっと安かったのだろうな。
  • 政治資金の不正を公開情報から解き明かしてみませんか?あなたもできる調査報道マニュアル|NHK取材ノート

    NHKのニュースや番組をつくっている私たちが取材に込めた思いや取材手法などをお話します。一緒に「取材ノート」をつくっていきましょう。サイトはhttps://www.nhk.or.jp/d-navi/note/ 利用規約はhttps://nhk.jp/rules

    政治資金の不正を公開情報から解き明かしてみませんか?あなたもできる調査報道マニュアル|NHK取材ノート
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/29
    岡山の伊原木隆太知事周辺の話。要は父親の伊原木一衛氏からいかにおカネを贈与してもらうかという問題なの?
  • 「岡山ってもしかしてインド?」車道で撮影された映像に思わず目を疑う | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    岡山県の「車道」で撮影された映像が、X上で話題になっています。 投稿したのは、Xユーザーの「えくしん(@ynsitx)」さん。 当ポストは2023年11月13日時点で1万4000件を超えるいいねを集めており「放牧的ってこういうのか」「みんな左側通行してて驚く」「流石におかしいw」と多くの反響が寄せられています。 記事後半では岡山県の観光消費額などについても紹介します。 ※投稿された写真は【写真4枚】をご参照ください。 ※今回紹介するポストは、投稿者様の許可を頂いております。 「岡山ってインド?」放牧的な光景に目を疑う 「岡山ってやばいな 岡山ってもしかしてインド?」そんなコメントとともに、1の動画が投稿されました。

    「岡山ってもしかしてインド?」車道で撮影された映像に思わず目を疑う | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/23
    牛の群れが歩いている。メディアなら、地元の自治体とかに電話取材くらいはしてほしかったな。
  • 21世紀の奇跡! 吉備の山麓に幻の巨石信仰は実在した!!

    「岡山文庫」というシリーズがある。これは岡山県にある日文教出版が発行するもので、1964(昭和39)年以来、現在274タイトルが発行されている大河文庫だ。岡山県内では多くの書店で販売されているし、図書館には必ず配架されているメジャーなシリーズなのだが、おそらく岡山県民以外はほぼその存在を知らないだろう。『岡山の歴史』『岡山の宗教』といった真面目なタイトルがあるかと思えば、エロ話を集めた『岡山の艶笑譚』なんてのもあったり、最近では『岡山の山野草と野生ラン』とか『岡山の考現学』なんてタイトルも。地元民ですら知らないマニアックな郷土の情報が詰まっている、地方出版物の中でもほかに例を見ない濃密な文庫なのだ。 その中の1冊に『岡山の祭祀遺跡』(八木敏乗著)がある。この、なにがスゴイかというと丸々1冊、岡山県内の巨石文明の遺跡(歴史的には「磐座」「磐境」などと呼ばれる祭祀遺構)を扱っているのだ。そ

    21世紀の奇跡! 吉備の山麓に幻の巨石信仰は実在した!!
    mmddkk
    mmddkk 2012/01/11
    岡山南部のストーンヘンジ。
  • 1