Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

子育てに関するmmzqのブックマーク (43)

  • 2歳の息子がレーズンパンに対して行った2番目に卑劣な行為[2歳1ヶ月] - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様、こんにちは。 今回は久しぶりに息子の悪行のご報告です。とんでもない悪行を働きましたのでお怒りになる方もいるかと思いますが、我慢して見てください。 もしかしてサムネで既にバレている可能性がありますが、そこは見なかったことにしてください。 息子はパン好き うちの息子はとてもパンが好きです。逆にお米をべてくれなくて困っているくらいです。朝係は私なんですけど基的に朝はパンで、調理をあまりしなくてもいいのでとても助かっています。 もちろんお米でもチャーハン系の混ぜ御飯はよくべるのですが、とにかくパンは当たり外れなく何でもべてくれるので、好き嫌いをしてご飯をべてくれない時なんかは、困ったときのパン頼みになっています。 よくするパンへのいたずら 子供は基的にいたずらっ子です。うちの子がよくやるのは、パンを1口ずつかじって全部中途半端にべてしまうというやつです。パンに限ったことではな

    2歳の息子がレーズンパンに対して行った2番目に卑劣な行為[2歳1ヶ月] - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    mmzq
    mmzq 2016/11/08
    レーズンパンのレーズンだけ食べる行為。
  • 文章を読む楽しさを体験してもらうために、子供に向けた「ものがたり」を書く | さいんぽすと

    5歳の娘は、ひらがな、カタカナを読めるけど、自分から積極的に絵を読んでいません。どちらかというと、YouTubeやゲームが好き。 絵を読むときも、自分で読むのではなく私に「読んで」といってきます。(読み聞かせが苦手なんですよね) 私としては、を読む人になってほしいという気持ちがありますが、それは彼女の問題なので、読みたくなったら読むだろうくらいに考えています。 私自身、両親に「を読め」といわれることがなく、その結果、20歳くらいまでほとんどを読みませんでした。 でも、ふとしたことがきっかけでの魅力に取り憑かれ、今では年100冊近く読むようになりました。 そのきっかけを与えてあげることは必要かなと思い、あるアイデアを試しています。 「ものがたり」を作ってあげる 「絵を読みなさい」というだけでは、なかなか子供は読んでくれないし、読み聞かせしたとしても、自分で文章を読む力はつかない

    文章を読む楽しさを体験してもらうために、子供に向けた「ものがたり」を書く | さいんぽすと
    mmzq
    mmzq 2016/10/31
    こども向けの物語を自分で書いてみる。こどもと一緒に文章を楽しむ方法。
  • 子供と物理的に同じ目線に立つことの重要さ - 「ながら声かけ」はやめませんか - NaeNote

    2016 - 09 - 17 子供と物理的に同じ目線に立つことの重要さ - 「ながら声かけ」はやめませんか ライフスタイル ライフスタイル-生活 このくらいシェアされています LINE こんにちは、NAEです。 わが家には先日2歳になった息子がいます。 やんちゃでワガママ、自分のことを 世界の唯一神 だと信じてやまない、小さなかわいい怪獣です。 まだきちんと喋れないけど、こっちの話ははある程度理解できる。 そのくらいの子供と接するときは 物理的に同じ目線に立つ ことが大事だと思います。 今回はそんなお話。 言葉が通じるからこそやりがちな「ながら声掛け」 子供と物理的に同じ目線に立つメリット 子供がこちらに意識を向ける 子供の思いが感覚的に理解できる 結果より心が通じやすくなり、わめきも早く終わる 「ながら」でかまう親の事情も理解できるけど 時間を区切って子供に100%かまえばいい どうして

    子供と物理的に同じ目線に立つことの重要さ - 「ながら声かけ」はやめませんか - NaeNote
    mmzq
    mmzq 2016/09/17
    子供の意識がこちらに向き、より心が通じやすくなる。結果、わめきなども少なくなる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    mmzq
    mmzq 2016/08/25
    子育てあるあるを映画のタイトルにのせて。秀逸すぎて爆笑しました。
  • 【漫画】末っ子気質 - えむしとえむふじんがあらわれた

    2016 - 08 - 17 【漫画】末っ子気質 お絵描き えむ漫 フォローする Hatena Twitter Feedly お姫様にオラオラな承太郎にと、毎日忙しく遊ぶえむみ… blog.mshimfujin.net まともな写真がほぼない… 普通にしてればまあまあ可愛いと思うんですが、 写真を撮るとこんな顔とポーズばかりなえむみです。 末っ子は自由に育つといいますが、皆さんはどうですか? (同じように育てているつもりなんですがねー) ちなみに、えむしと私はともに三人兄弟の長子です。 一番下はえむみのようにひょうきんでは無かったですけど自由にしています。 関西深夜に放送されている ビーバップハイヒール のカシコブレーンとして来られていた方の著書↓ きょうだい性格診断 ([バラエティ]) 作者: 磯崎三喜年 出版社/メーカー: エイ出版社 発売日: 2016/02/22 メディア: 単行

    【漫画】末っ子気質 - えむしとえむふじんがあらわれた
    mmzq
    mmzq 2016/08/19
    私も末っ子。写真撮られるときは喜々として変顔しまくってたな。末っ子あるあるなのか。
  • 子育て漫画「長女(6才)が、貯金通帳のお金を使って買いたいもの」 - リンゴ日和。

    2016 - 08 - 04 子育て漫画「長女(6才)が、貯金通帳のお金を使って買いたいもの」 子育て漫画 長女(6才)の貯金通帳には、生まれてからずっと、お年玉でもらったお金を入れています。管理は私がしています。たしかにそれは彼女のお金なのですが、さすがにそれを買うために貯金をくずすのはいいよ、とはとうていいえませんでした。 「いずれ、大切なもののためにお金を使うときがくるから今はくずさないでおこうね」とか「3つあったらじゃまだよ」などといい聞かせて、どうにか納得してもらいましたが、当にびっくりしました。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして hitamu 2016-08-04 18:30 子育て漫画「長女(6才)が、貯金通帳のお金を使って買いたいもの」 list Tweet 広告 コメントを書く 子育て漫画「長女(

    子育て漫画「長女(6才)が、貯金通帳のお金を使って買いたいもの」 - リンゴ日和。
    mmzq
    mmzq 2016/08/04
    やはり女の子ですねー!ランドセルでも日替わりでオシャレしたいのかな?
  • 子育ての癒される瞬間!!こどもの言い間違いあるある - 島人ママの親子で楽しむ!めんそーれ子育て情報局

    言葉を覚えたての子って、しゃべっているだけで可愛いですよね。癒されますね。 声も、たどたどしい言葉も、一生懸命伝えようとしているあの勢いもぜーんぶ愛おしい。 だんだんと言葉が上手にしゃべれるようになっても、忘れないで覚えておきたいと思うもの一つに「こどもの言い間違い」があります。 以下に子どもの言い間違いを列挙してみます。 ナナマ(おしいっ!) ももも!(おしいっ!?) マクナルナルド(言いにくそう) とうもこころし(定番ですね) すくり(なんで?) ボシキング(強そう) こくとう(正しくはいしがんとう) ※石敢當(いしがんとう)は、沖縄の魔よけの石で道の曲がり角に置かれています。曲がり角にはマジムンが溜まるため事故が起こると考えられていたそうです。 かが(私が「蚊がいる!」と言うから) 子どもが言うと「かがだ~、かががいる~。」となります。 他にも思い出せていないものがあるような感じ…く

    子育ての癒される瞬間!!こどもの言い間違いあるある - 島人ママの親子で楽しむ!めんそーれ子育て情報局
    mmzq
    mmzq 2016/06/29
    子供の言い間違い可愛い!でもいつの間にか正しく治ってるの…なぜだろう
  • 生後3ヶ月の子を12時間預かってくれた子育てサポートに救われた話 - Still Life

    このブログで毎度書いていますが、我が家はわたしの産休育休とほぼ同時に旦那さんが在宅療養に入りました。 娘がまだ3ヶ月の時点で、彼は大きな手術を受けるために2週間の入院をしました。この間娘を預かってくれたご家庭に大変お世話になりました。今日はその話を書きます。 ※ 我が家も近いうちこんな様子が見られるのかな 赤ちゃんををどうするか まず入院する日、そして手術の日。両日とも家族であるわたしが付き添う必要があります。また、そうでなくても2日と開けずに見舞いに行きたいものです。洗濯物溜めたくないし。 赤ん坊を連れて行ければ良いのですが、混んだ電車に1時間乗るのはきついです。そして病院のサイトには子供は遠慮願いたいとの記載。直接問い合わせても、ダメとは言われないまでも遠慮して欲しい空気。子は預ける必要がありました。 保育所探し→どこもいっぱい おおよその入院する日は1ヶ月前から明らかになったので、保

    生後3ヶ月の子を12時間預かってくれた子育てサポートに救われた話 - Still Life
    mmzq
    mmzq 2016/06/25
    ほほう。よいシステムですね。預けるのは不安だけど…よいご家族に巡り合えてよかった!
  • 「ママ猫やママ犬が子育てに奮闘しているときは…こんな顔になる」写真いろいろ : らばQ

    「ママやママ犬が子育てに奮闘しているときは…こんな顔になる」写真いろいろ 犬やは一度に生まれる子供の数が多いので、子育ても戦争みたいなことになります。 育児に奮闘(苦闘?)してるときの、ママ&ママ犬の表情をご覧ください。 1. 目が……死んでる!? 2. 「どうにでもなれっ」 3. ひたすら遠くを見る目。 4. 「どうしよう、出れない」 5. 「このかわいいお尻めー」 6. エネルギー残量ゼロ。 7. 子供たちを常に背負うオポッサムのママ。 8. 「この体勢……つらい」 9. 子供たちが遊び疲れるころ……ママも疲れ果てる。 10. 生命力の違い。 11. 抜けかけの魂。 12. 子供たちの目とは対照的。 13. 「身動きとれないなぁ……」 14. あっ、真っ白に燃え尽きてる。 タフな動物でも大変な子育て。 それ以上の癒しをもらえるからこそ乗り切れるのでしょうね。 関連記事「この、ほ

    「ママ猫やママ犬が子育てに奮闘しているときは…こんな顔になる」写真いろいろ : らばQ
    mmzq
    mmzq 2016/06/21
    なぜ動物は可愛いのか…!!
  • 「親が追いかけている幼児を保護しない大衆」を掘り下げてみました 〜先日のアンケートの結果から - スズコ、考える。

    幼児を追いかける親、避ける群集… 今回の記事をまとめようと考えた発端は、Twitterで見かけた眠れる森の8さんのこのツイートでした。 次男妊娠中は長男のイヤイヤ絶頂期で、長男を股で挟みながらレジで会計していたら、無理やり脱出→猛スピードで出口へ(出たら駐車場)。 大声で叫ぶも止まらず、周りの人は見てるだけ、息子の進行方向にいる人はわざわざ避けてくれ、「すっごい声ww」と笑われたときに、ハーネス使うことを決めた。— 眠れる森の8 (@nemurerumorino8) May 24, 2016 紐だけ掴むと歩道が狭ければすぐに車道に出てしまうから、手つなぎ×ハーネス。それでも外に出るときの緊張感がだいぶ緩和された。 通りすがりに「犬みたい」と言われることはあったけど、綱=犬って連想ならそうかもねという感じで、私はあまり気にならなかった。— 眠れる森の8 (@nemurerumorino8)

    「親が追いかけている幼児を保護しない大衆」を掘り下げてみました 〜先日のアンケートの結果から - スズコ、考える。
    mmzq
    mmzq 2016/06/17
    確かに状況が難しい…捕まえてください!って言われなければ手を出すの迷う。
  • 子育て漫画「お腹の中の思い出!?」 - リンゴ日和。

    子育て漫画「お腹の中の思い出!?」 昔、長女がこんなふうに話してくれたことがあります。 聞いていて不思議な気持ちになりました。長女が私のお腹にいるときには、次女はまだいないはずだから(将来次女になる卵子は存在していましたが・・・)、胎内記憶のはずはないとは思いながらも、聞き入ってしまいました。 長女が、夢でみたことや空想したことを当のことだと信じて話してくれたのかもしれないですね。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして

    子育て漫画「お腹の中の思い出!?」 - リンゴ日和。
    mmzq
    mmzq 2016/06/17
    最初の最初は双子だったとか?不思議なお話ですねー。
  • 毎日毎日…エンドレスで続く2歳児とのやりとり。誰か“しつけ”の正解を教えて!!by園田花ヨウ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    ※2歳半くらいからの長男とのやりとりです。 前回のエピソード:うるさくて臭くて戦力外で!夫の飲み会がにもたらす6つのデメリット by園田花ヨウ 漫画の中でで「しつけ」なんて書いていますが、正直なところは 「はたしてコレが“躾”なのだろうか?」 「もっとズバッといった方が息子の心に響くんじゃないだろうか?」 「いや逆にやさしく言った方がいいんじゃないだろうか?」 「冷静に淡々と説明するのがいいんだろうか?」 「余裕がない時に感情的に怒ってしまったけどいいんだろうか?」 「何よりずっと一貫性がない感じで、言い聞かせたり怒ったり、息子に影響がないだろうか?」 「あんまり言い過ぎない方がいいんじゃなかろうか?」 「注意しすぎてストレスでもの投げたりするんじゃなかろうか?」 「でも言わなかったら治らないんじゃないか?」 「何が正解なんだろうか?」 「子供ひとりひとりによって、やはり正解は違うのだろ

    毎日毎日…エンドレスで続く2歳児とのやりとり。誰か“しつけ”の正解を教えて!!by園田花ヨウ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    mmzq
    mmzq 2016/06/11
    わかります。。なにが正解かなんてわからない。。。
  • これからは書く力!子供の作文力を家庭で育てる5つのポイント

    最近は小学校から作文の宿題が出るなど「書く力」が重視されているようです。そもそも「作文」って授業以外に使うの?と思っている方もいるでしょう。もちろん受験にも欠かせない作文ですが、作文を書けるようになることで、国語以外の教科も出来るようになります。と言うのも文章を書く段階で、何を書こうかな、どうやってまとめよう、と色々考える力が付くので、様々な教科で応用がききます。また、自分の考えをまとめる癖がつくので、自分の考えを人に伝えるのが上手になります。書く力は伝える力なのです。 1.作文を楽しいものにする 例えば宿題や課題にしてしまうと、何文字で何を書くといったような制限の中で「しなくてはいけないこと」になってしまい、楽しく書くことが出来ません。大切なのは、人に何かを伝えることの大切さや伝えられることの楽しさを子供に感じてもらうことです。それが出来るようになればテーマが決められた作文も楽に書けるよ

    これからは書く力!子供の作文力を家庭で育てる5つのポイント
    mmzq
    mmzq 2016/06/05
    文章苦手な理由はここにあったか…小さい頃あんまり本読んだりしなかったからなー。
  • ドクターイエロースポット*有楽町の駅前ビルは子鉄の聖地!東京交通会館のトレインビュー - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 1歳男児街道まっしぐらの息子の大好きなものと言えば、アンパンマン様。毎日が金曜日(放送日)だったらいいのに、と家族みんなが思っています。 そして、最近もう一つ好物ができました。機関車トーマスです。今はアンパンマン様より好きかもしれないぐらいハマっています。 アンパンマンとトーマス、顔だけ見れば同じようなものなので、きっと丸顔が琴線に触れたんでしょう。 ガタンゴトンが好き過ぎる1歳男児 そんなに好きなら実物を見せたい 東京交通会館(有楽町) 息子、大興奮 ドクターイエローの目撃情報も おわりに ガタンゴトンが好き過ぎる1歳男児 スポンサーリンク 息子はトーマスだけでなく電車が全般的に大好きです。 お散歩で行けるところに電車が走っているのを眺められるところがあるんですが、ずーっと見ています。7、8分置きにしか来ないのに健気にずっと見ています。 児童館に行ってもブリオの木のレー

    ドクターイエロースポット*有楽町の駅前ビルは子鉄の聖地!東京交通会館のトレインビュー - パパパッとパパ
    mmzq
    mmzq 2016/06/04
    喜んでよかったですね!確かに有楽町はたくさん電車見られますね。
  • 娘が「ちゃんとしてるのにちゃんとしなさい!って怒られるから習い事に行きたくない」と言った話。 - 日なたと木陰

    我が家には6歳の娘がいます。 小学校に入ってからいくつか習い事を始めました。 人の希望を聞きつつ、私たちと相談して習い事を決めたのですがその中の1つ、娘がどうしても行きたがっていた習い事があります。 娘が行きたがっていた習い事なのに、ここ最近「辞めたい・・・」、とか「行きたくない・・・」とか言うようになりました。 からも娘がそんなことを言っているらしいことは聞いていたのですが、どうしたものかと困っていました。 親としては好きで始めた習い事だから頑張って欲しいということ、4月に初めて現在が5月末なので、辞めるのが早すぎるんじゃないかということ、もう少し忍耐力を付けて欲しいという思いがあります。かと言って当に合ってなかったのかも知れません。実際にやってみて合わなかったのであれば続ける必要がないんじゃないかというのもあります。お金もかかっていることですし、嫌々続けて欲しくないですし、せっか

    娘が「ちゃんとしてるのにちゃんとしなさい!って怒られるから習い事に行きたくない」と言った話。 - 日なたと木陰
    mmzq
    mmzq 2016/05/28
    解決してよかったです!ちゃんと言葉にしないと伝わりにくいですよね。
  • 私の育児に役立った、育児用“じゃない”グッズたち - ただボソボソとつぶやくのみ

    先月、私の古い友人にお子さんが誕生しました。 そのグループでは子持ちが私しかいないので、いろいろ育児について話したい…けどもう頻繁にコンタクトを取っているわけでもないし、なにより物理的な距離もあるのでグッと我慢。その分をここに吐き出します。 世の中にはいろいろと便利な育児グッズが溢れていて、その評判はちょっと調べればいくらでもわかります。ところがどんなに評判がいいグッズでも合わないことはよくあります。なんせ子供が違えば育児の内容も違ってきますからね。 そこで、私が育児をするにあたって特に便利だった、育児用“じゃない”グッズを紹介しようと思います。ほとんどが100円だし、育児に合わなかったら来の使い方で使えます。実際、我が家でも役目を変えて今も使い倒しています。 まかりまちがってこの記事が友人の目に触れたらいいな。 砂時計(5分計) 購入目的 授乳時間を計るため 母乳をあげる時は、時間を決

    私の育児に役立った、育児用“じゃない”グッズたち - ただボソボソとつぶやくのみ
    mmzq
    mmzq 2016/05/27
    いいね!こーゆー記事参考になるし好きだー!
  • 【子育て】親父だけど、ママたちの悩みを共有させてほしい。 - おやこぶろ

    昨日の記事が想定外にいろんな人に読んでもらえているようで、1日のアクセス数が600を超えるという新記録。 なぜ読まれているのか、どう読まれているのか、どうも真意がうまく伝わらない読まれ方をしてるところもありそうでたいへん不安ですが… 今がチャンス! それはそうと、人が集まってくれているうちに共有したいなぁと常々思っていたママたちの悩みをここぞとばかりに発表します!! ※ えー、勝手にご紹介してますので、「ひっそりとやってるのに余計なことしないで!」等ありましたら急いで教えて下さい(°_°) 産後〜1才ぐらい? hahaさん:うちの子は育てにくい とてもドキリとするブログタイトル。どういうことかと覗いてみて吸い込まれた記事です。 「育てにくい子と言われた日」 この記事の保健師さんとのやりとりが気になって気になって気になっていましたが、昨日最新記事をアップされていました。2つ続けて必読です。

    【子育て】親父だけど、ママたちの悩みを共有させてほしい。 - おやこぶろ
    mmzq
    mmzq 2016/05/25
    子供の数だけ子育てがある。共感します!
  • 長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 20 長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 育児イラストエッセイ 休日のことでした。夫がサッカー観戦に行ったので、子供たちと留守番をしていましたが、そのとき突然長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といいました。 いきなりそんなことをいうので、驚いて理由を聞きました。 するとこう答えました。 「サッカースタジアムにいかないで、おうちでわたしといっぱい遊んでくれればよかったのに!」 突然発せられたツンデレな言葉を前に、「それは逆に好きってことだよ・・・」と内心思いました。そばにいて遊んで欲しかったのでしょうね。 夫がいつも、長女をサッカーに誘って断られている姿を見ているので「たまにはおとうさんのサッカーに付き合ってあげたらどうかな」といいました。 *PR* ↓2016年、5月8日母の日、ワニブックスより発売しました。 あのね、わたしがねちゃってても、あと

    長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 - リンゴ日和。
    mmzq
    mmzq 2016/05/21
    かわいいなあ(*^◯^*)いつも癒されます
  • 子育てしやすい会社ランキング、1位は?

    リブセンスは5月17日、「子育てがしやすい会社ランキング」の結果を発表した。調査は、2010年7月~2016年5月実施し、同社サイト「転職会議」に投稿されたクチコミ153万件より集計している。 同調査の評価は、「チーム重視」「育児介護休暇あり」「長く働ける」の3点となっており、各100点で換算して合計している。 トップは「日立製作所」に 「子育てがしやすい会社ランキング」の結果、1位は「日立製作所」(262点)だった。次いで2位は「東日旅客鉄道」(261点)、3位は「キヤノン」「エヌ・ティ・ティ・データ」(ともに260点)。以降、4位「資生堂」「西日旅客鉄道」(ともに256点)、7位は「小松製作所」(255点)、8位は「トヨタ自動車」(254点)、9位は「日ユニシス」(251点)、10位は「三菱東京UFJ銀行」(247点)となった。トップ10位の企業に「総合電気」「運輸・交通」関連の

    子育てしやすい会社ランキング、1位は?
    mmzq
    mmzq 2016/05/17
    日立に勤めてた知人は残業の過酷さに耐えれずやめてたなあ。子育てはしやすいかもしれないけど過労死しそう
  • 「幼児教育」が将来的な学力を決めかねない理由 - アスジュク

    KOOです。 日のテーマは「幼児教育」です。 以下が日の内容となります。 テーマ:幼児教育の重要性 1.幼児教育とは? 2.幼児教育が重要である理由 3.現在の幼児教育環境とは? 1.幼児教育とは? みなさんは 「幼児教育」をご存知でしょうか? まずはじめに 幼児教育の定義を整理しておくと、 「小学校に上がる前までの教育」 のことを指します。 ただ、今回のブログでは もう少し範囲を広げて、 「小学3年生までの教育」 にさせていただきたいと思います。 幼児教育をテーマにした題材は テレビでも取り上げられています。 多くの場合、 幼いときは脳が飛躍的に発達する ⇒幼いときから教育すべき といった内容が多いように思います。 ただ、 その理由は少し抽象的すぎるので、 個人的にしっくりきませんでした。 そこで、 「幼児教育」が重要な理由を 今までの経験をもとに 自分なりに考えてみます。 2.幼児

    「幼児教育」が将来的な学力を決めかねない理由 - アスジュク
    mmzq
    mmzq 2016/05/16
    確かに!習慣化は大事。勉強でも整理整頓でも。