Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

哲学に関するmobanamaのブックマーク (14)

  • 東浩紀発言とポストモダン・プレモダンあと還元主義の罠 神は細部に宿り給う

    1.専門家団および公共性の軽侮 ある人が家に入ってくる。机の上の財布をポケットに入れ家を出て行く。この行為は正当か? この問いには、イエスと答えるのもノーと答えるのも馬鹿げている。その家がその人の家であるか、そうでないかによる。前者ならその人は財布を忘れた人であり、後者ならその人は空き巣だ。その前提を知らないままでは正当も不当もありえない。何の話かといえば、 東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか これの話。例によって出遅れているため、もはやあまり言うべきことは残ってない気がするが、残った部分にちょっと興味のある部分があるので、まずはそこ以外の部分の整理、地ならしに努めよう。 医者団が執刀中の手術室に物理学者がいきなり入ってきて「人体なんて原子の塊に過ぎないのにわかってないお前ら馬鹿」と言ったら叩き出されても仕方がないと大抵の人は思うだろう。医学と物理学を歴史学とポスト

    mobanama
    mobanama 2008/12/06
    クリップだけでも100字じゃ足りないのであきらめる。一個だけ孫引用「どんな科学も健全な成長のためには統一派と多様化派との間の創造的な釣合いが必要だ(フリーマン・ダイソン『多様化世界―生命と技術と政治』)」
  • 科学を信仰してるだけです 神は細部に宿り給う

    科学を信仰してるだけじゃん みたいな言い回しが後を絶たないな。 この言い回しそのものがおかしいという事を小学生にも分かるように書きたいのだが、 全然うまい事思いつかねー。 こういうのをうまく説明できる頭の良い人がうらやましいな。 でもあきらめずにもうちょっと考えてみよう。 (科学を信仰してるだけじゃん) 思いつかなくても仕方ない、というか思いついたらすごいよ。それは近代以降の科学哲学の基だから。ひさびさに『表現の自由を脅すもの』より。 宗教活動家達はしばしば、自由科学体制(「世俗的ヒューマニズム」)はそれ自体信仰の一形態、一つの信念体系であり、だから特別の位置づけには値しないとこぼしている。彼らは半分正しい。自由科学を信じることも、一つの信仰であるが、しかしそれは特別の位置づけに値する。(中略)異端審問が無くなったのは、人々が信仰無しでやっていけるようになったから

    mobanama
    mobanama 2008/12/05
    "思いつかなくても仕方ない、というか思いついたらすごいよ。それは近代以降の科学哲学の基本だから"
  • pêle-mêle - 原文、読んでる?

    昨日の日記のコメント欄でanotherさんは理系の学生は語学に興味が薄く、また英語至上主義が徹底しているので、「英語に似てるから」という消極的な理由で第二外国語にドイツ語を選ぶことが多いと述べていた。この時点でオレはどうにも悩んでしまう。理系では「論文を原文で読む」という習慣が重視されていないのだろうか。 文学・哲学研究では「お前、ちゃんと原文で読んでるのか?」がひとつの殺し文句になっている。この時点で原文を読んでいない者は「負けました」と頭を下げて投了するしかないのだが、理系ではどうなのだろうか。 たとえば理学部数学科に籍を置いてポワンカレについて格的に研究したい者なら、当然ながらフランス語を学び、ポワンカレの論文を原文で読むものだとオレは勝手に想像している。もしここで「理系の学問は普遍的・客観的なのだから、原文がどの国の言葉で書かれていても関係ない」と言われたら、オレは「あらゆる言語

    pêle-mêle - 原文、読んでる?
    mobanama
    mobanama 2008/09/03
    『理系では「論文を原文で読む」という習慣が重視されていないのだろうか』論文つーのはまず図とレジェンドを読む。/自然は人間中心に動いていないのに文化状況なんて関係あるかよ。勝手に味読して深読みしてろ。
  • 哲学者を萌え擬人化しよう! - logical cypher scape2

    昨日の深夜、twitter上で批評理論や哲学者を萌え擬人化する祭りが勃発した。 様々な人を巻き込んで、混沌のうちに拡大を続けたその祭りの様子は、既にたんぶってあるので、以下よりご覧あれ。 批評・哲学の萌え擬人化 140ポストもあって、クソ長いけど。 最初は、批評理論の萌え擬人化だったのだが、あっという間にその周辺領域へも飛び火して、わけの分からない状態になっている。 個人的には、クリプキたんとエピステモロジーたんが気になっている。 さて、そんな中、異常に高いクオリティを発揮していたのが、at_akadaさんの分析哲学ネタである*1。 クリプキたんはエキセントリックな電波少女のイメージ。あとクワインたんがなぜか天然だったりするとかわいいと思う。ウィトゲンシュタインは不思議ちゃん。 オーストラリアからの転校生が形而上学を流行らせたりとか。ライプニッツ以来最大の形而上学者にして眼鏡っ娘のルイスた

    哲学者を萌え擬人化しよう! - logical cypher scape2
  • 科学は歩む、オカルトへと続く全体論の道を - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリで紹介した人間開発指数、人間貧困指数がありますにゃ。UNDP(国連開発計画)の使っている指標について、僕が検索したなかではもっともわかりやすい記述がなされていると判断したので紹介しましたにゃ。論理的に書けているし、目のつけ所も悪くにゃーと思いますにゃ。 ところで、リンクした頁からトップページに跳んでみましょうにゃ。 「そこで我々は信じられないものを目撃したのである」(川口浩探検隊風に) 「ああッ! きくちゆみ先生だ!!」 「これはッ!!! Loose Changeぢゃないかあッッ!!! 【このドキュメンタリィー(ママ)は世界を変える】だとおッ!」 「にゃんじゃこりゃああああ」(松田優作風に) 9.11陰謀論に感染してやがりますにゃーorz そういえば、先日のエントリで紹介した新潮社の「進化論の現在」シリーズのひとつ、メイナード=スミス「生物は体のかたちを自分で決める(原題:S

    科学は歩む、オカルトへと続く全体論の道を - 地下生活者の手遊び
    mobanama
    mobanama 2008/06/24
    『「呪術思考は全面的な因果性をその公準とする」というストロースの発言』個々の事象は大きな物語の中で必ず意味を持つため必ず因果の鎖の中で解釈が可能に⇒陰謀論。全体論がオカルトとの地続きの領域を形成。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mobanama
    mobanama 2008/06/19
    『その哲学者によれば、意識や心といった問題は哲学でしか本質を見抜くことができないそうです』その「本質」とやらの根拠は何なのだろう。
  • 粗雑な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び

    ニセ科学批判・疑似科学批判は実に結構なことだと思いますにゃ。ガンガンやっていただきたい。 ただし いわゆるニセ科学批判のお歴々による粗雑な物言いがだいぶ気になりますにゃ。 Science and "Fake Science" Hal Tasaki ニセ科学批判を積極的におこなっている田崎晴明氏の手になる文章にゃんな。 この文章の「極端な相対主義の弊害」にある >科学も、神話も、「ニセ科学」も、それぞれが適切な文化的・社会的背景のもとでは「真実」であると主張するのは、行きすぎた相対主義であり、明らかな誤りである。 これってずいぶんと粗雑な認識にゃんなあ・・・・・ 何よ、この「真実」の使い方。 「科学も、神話も、「ニセ科学」も、それぞれが適切な文化的・社会的背景のもとでは「自然現象の記述において同等に客観的」であると主張するのは、行きすぎた相対主義であり、明らかな誤りである。」 というのならよ

    粗雑な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び
    mobanama
    mobanama 2008/03/12
    『神話は真実だが、自然科学は真実ではない』『自然科学に深い心理的満足を感じるヘンタイ』には『自然科学は確かに「真実」になる』
  • 「がん哲学」とは笑止千万 - 心に青雲

    笑える記事があった。1月25日付毎日新聞1面に“「哲学」外来を開設 順天堂医院”との見出し。ちょっと驚いて、大学病院で外来患者に「哲学」を講義するのか? と思ったら、そうではなくて“語り合う がんとの共生”だそうだ。 東京にある順天堂大学医学部付属順天堂医院で、この度、がんと正しく向き合う「心構え」を、患者やその家族に身につけてもらおうという国内初の試みがスタートする。相談は無料だと(1組30分)。この話のどこが「哲学」なんだ? 記事によると、「がん哲学は、がんや、死という避けられない問題と向き合い、それぞれの生き方を見つけていく姿勢を指す」のだそうだ。 これを発案したのが、同大学の樋野興夫(ひのおきお)教授(病理・腫瘍学)で、彼曰く「たった一つのがん細胞が増殖し、命をむしばむ病気を知ることは、社会のあり方や一人ひとりの生き方を考えることにつながる。この外来が、がんについて落ち着いて考

    mobanama
    mobanama 2008/01/29
    「医学哲学」という単語からの外挿でしょ。まあ『全世界を自らの手のひらに載せ』ることを成し遂げた『南郷継正先生の哲学』のみが「哲学」なんならしょうがないが。『治してやりなさいよ』人の死亡率は1なんだけど
  • 学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を

    疑似科学、批判、道徳。 や、 dojinさんへの応答 を読んで感じたんですが。 まず、 「科学は価値判断を含まない」 ということ、これは科学とは「地図」であるでも書いたように、基的には正しいと思います。科学は"How"を明らかにするけれど、"Why"には答えない、というのはつまり、道筋を明らかにはするけれど目的地を決めるわけではない、ということです。 生命や宇宙が「どのように」存在しているのか、存在してきたのかを探る方法ですが、「なぜ」そうでなくてはならないのか、という究極には答えない。 …とはいうものの、主観的な価値判断と科学・学問が無縁かといえばさにあらず。 専攻する分野によって、なんとなく価値観が似てくるというのは経験的にはよくあることですね。 それはやはり、科学といえども単なる分析方法だけではなく、一種の「世界観」、つまり価値判断を予め含んでいるからではないでしょうか。 それが「

    学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を
    mobanama
    mobanama 2008/01/24
    なんか判るし総論賛成だけど、ちょっと具体例に違和感。
  • 歎異抄 (原文)

    親鸞聖人滅後、歪んだ教えを説くものが出てきたのを嘆いた唯円房が、今まで聞き受けた教えをまとめて文章にしたとされています。聖人の思想に迫ってくるものがあり、他力信仰の極致が述べられておりますが、聖人直筆のものではないことに注意して読みたい書物です。 歎異抄(原文) 序  第一条  第二条  第三条  第四条  第五条  第六条  第七条  第八条  第九条  第十条  別序  第十一条  第十二条  第十三条  第十四条  第十五条  第十六条  第十七条  第十八条  総結  付録  奥書 歎異抄 ひそかに愚案を回らしてほぼ古今を勘ふるに、先師(親鸞)の口 伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑有ることを思ふに、 幸ひに有縁の知識によらずんば、いかでか易行の一門に入ることを 得んや。まつたく自見の覚悟をもつて他力の宗旨を乱ることなかれ。 よつて故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるとこ

    mobanama
    mobanama 2007/11/26
    ネットは便利だなあ。
  • バタイユ入門 - jun-jun1965の日記

    『先生とわたし』で四方田さんが蓮實先生から「君もMくんやSくんのようにフランスへ留学するんだと思っていました。韓国には映画があるんですか」と言われる場面で、Mくんは松浦寿輝だがSくんは誰か、と言われていたが、あれは酒井健です。 ええ、『バタイユ入門』はいいでしたよ。キリスト教徒以外にはバタイユは何の意味もないということがよく分かりました。日のインテリって、キリスト教徒でもないのに、どうして『黙示録論』とか『カラマーゾフの兄弟』とかを読んで感心できるんでしょうねえ。ふしぎ。

    バタイユ入門 - jun-jun1965の日記
    mobanama
    mobanama 2007/08/12
    『キリスト教徒以外にはバタイユは何の意味もないということがよく分かりました』バタイユは知らないけど、そういう思想・思想家って結構ありそうだよね。欧州もしくは欧米限定の「普遍」の評価には少し興味がある。
  • 狐の王国 ソクラテスが伝えたかった「無知の知」の意味

    どうも「無知の知」という言葉の意味を、単に「自分が無知だと自覚する」という程度に捉えてる人が多いようである。しかし、それは正しい理解だろうか? 「無知の知」は中学校の社会の教科書にも載ってるほど有名なソクラテスの言葉だが、その意味するところは絶望なのだと、俺は思う。 そもそも、この無知の知はプラトン著「ソクラテスの弁明」において語られる一節に由来がある。 ググったら Project Gutenberg 由来の ソクラテスの弁明 日語訳 があった。ここから引用しよう。 しかし真実は、アテナイの人々よ、神様だけが知恵があるのです。そして神様の答えは、人間の知恵などほとんど価値がないかまるで無価値だということを示そうと言う意図であったのです。 「弁明」に描かれる事の経緯を簡単に説明するとこうだ。 ソクラテスの友人が、戯れにかなにか知らないが、神に問うた。「ソクラテスより知恵のあるものは誰か?」

    mobanama
    mobanama 2007/07/30
    ?/↑id:ariasblog氏『人々がいかに「知っている」と思い込んでいるのかを悟らせるための論駁(それにより相手に知を授ける=産婆術)と,アレテーの探求であったので,絶望とはおよそ無縁』/タグ変更
  •  どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 - Something Orange

    昨日の記事に、こんなブクマコメントがのこされていた。 と言われても、そう簡単にポジティブにはなれない。なれないものはなれない。だから楽にもなれない。なれないものはなれない。 それはそうだろう。 ぼく自身、いろいろなことをくぐり抜けて、最近になってようやく「ダメな人生も悪くないな」と思えるようになった。 それまでは、ひとにどんなに励まされても、慰められても、無意味なきれい事としか思えなかった。自分の人生は無価値で、無意味で、辛く、苦しく、やりきれない代物に過ぎない、そうとしか思えなかった。 だから、ぼくの言葉がひとの想いを変えられないとしても、何も意外だとは思わない。 ひとがその何十年もの人生で経験した失敗と挫折、苦しみと悲しみの思い出は、他人の言葉などよりはるかに重く、そのひとを規定しているものである。ちょっとやそっとのことでは、人間は変わらないし、変われないのだ。 ネットには、自分がいか

     どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 - Something Orange
    mobanama
    mobanama 2007/07/25
    『楽になればいいのに、と思う。自分を責めることをやめ、世界を責めることをやめれば、ずっと気楽に生きられるはずなのに、と。けれど、そんな言葉はかれらには届かないだろう』
  • 科学について

    mobanama
    mobanama 2007/07/19
    『科学と価値判断の独立性』『理系学部でさえも「科学哲学」を必修にしていない』『大学院にまで来ているのに「なぜ科学を学ぶのか? 科学とは何なのか?」殆ど考えたことのない学生が溢れている』だねえ。
  • 1