更新日: 2023年8月16日 このページの目的 リンクは文書内のある場所(リンク元)に、別の場所(リンク先)に移動するための情報(リンク情報)を埋め込んでおき、リンク元でトリガーとなる操作をすると埋め込まれているリンク情報を使ってリンク先に移動する仕組みです。 リンクの中ではWebページのハイパーリンクは身近な存在ですが、PDFでもいろいろな種類のリンクを設定できます。本記事ではPDFから/PDFへのリンクについて、その種類、設定例とブラウザのサポート状況を紹介します。 リンクにはどのような種類があるか PDFのリンク活用方法は多種多様です。ここではリンク元とリンク先のタイプによって次の表のように分けてみます。 特に、近年はブラウザのPDF表示が充実してきており、Webサイトで公開されているPDFファイルを、ローカルにダウンロードすることなく、ブラウザで閲覧できるようになってきました。ブ
2013年8月18日現在の情報です。 検証は Sony Xperia Tablet Z(Android 4.1) で行いました。 書き込み機能とかは検証していません。 純粋に電子書籍を読むのに使った場合の使い勝手比較です。 と言いつつもしおり機能とかの検証も行っていません。 本当に読む、というか表示機能にのみ焦点を当てた簡易レビューです。 PDFリーダーアプリは色々あるんですが、どれもこれも痒いところに手が届かないというか、なんというか……。 最大の問題は機能的には問題無くてもまともに動いてくれないアプリが多いことでしょうか? Adobe Reader 価格:無料 本家Adobeの公式アプリです。 特に機能にこだわらないのなら動作は安定しているのでこれで十分かもしれません。 ezPDF Reader マルチメディア PDF 筆記 書式 価格:有料(現在セール中 192円)
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『Goodreader的なもの。』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > タブレットPC > Google(グーグル) > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012] > クチコミ掲示板 Google nexusNexus 7 2012年10月 2日 発売 Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012] 自社ブランドで手がける初のタブレット端末 お気に入り登録 1673 最安お知らせメールが受け取れます 3製品を比較(同じメーカー同時期発売) 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥― 画面サイズ:7インチ 画面解像度:1280x800 詳細OS種類:Android 4.
1ページのPDFファイルを2ページに分割する方法を紹介します。ここではAdobe Acrobatを利用しています。PrimoPDFやFoxit J-Readerなどでもページ分割可能なようなので、それらについては別途紹介したいと思います。 これを調べることになった発端は、音楽サークルの関係でPDFファイルでもらった楽譜がA3で、これを印刷しようと思ったのですが、自宅のプリンタではA4までしか印刷できません。これをなんとかA4で印刷したかったためです。 ここでは1ページしかないファイルを2ページに分割していますが、何ページあっても手順は同じです。たとえば10ページのPDFファイルは、20ページのPDFファイルになります。 サンプルにするドキュメントはA3サイズでこのようになっています。これを真ん中で区切って2ページに分割します。 分割前 分割後はA4サイズ2ページになります。ここでは1ページ
HTML何ヵ所かからPDFにリンクさせるには? HTML何ヵ所かからPDFにリンクさせるには? HTMLファイルからPDFにリンクさせるには、Adobe Acrobat 7.0 の場合、 PDF Open Parameters(http://partners.adobe.com/public/developer/en/acrobat/PDFOpenParameters.pdf ) で紹介があり、 例えば <A href="***.pdf#page=2&view=FitH,top">第1のリンク先へ</A> でAdobe Acrobat 7.0 で作成したPDFファイル(***.pdf)のページ2のトップにリンクできることは確認しました。 ところが同じHTMLファイル何ヵ所かから、同じPDFファイル(***.pdf)の異なるページにリンクさせることができません。 例えば、 <A href="
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
前回Kindle用に本をスキャンする前に裁断機で余白をなくす方法を紹介したが、今回はAcrobatでトリミングする方法を紹介する。 ちなみに今回使用したAcrobatのバージョンは「Adobe Acrobat 9 Standard」である。 これはScanSnap S1500に同梱されていたものだ。 今更であるが裁断機で余白をなくす方法にはいくつか欠点がある。 裁断機でのトリミングの欠点 1.失敗しても元に戻せない。 裁断する場所を内側にとりすぎてしまった場合、大変なことになる。 2.手間 何ヶ所も測る必要があり工数がかかりすぎる。 3.自宅に裁断機がない場合コストがかさむ キンコーズで1カット105円で裁断してくれるが、1冊あたりコストが4倍になる。 特に1の失敗は致命的だ。 これらの欠点をAdobeAcrobatがすべてカバーしてくれる。 Acrobatでのトリミングの方法 といっても
_ 複数のJPEGを集約し、PDFを作成するツール Perl製、PDF::Createを使用した、複数のJPEGを集約し、PDFを作成するツールです。 https://gist.github.com/3859117 ベースとしたのは下記で、私バージョンでは、対話式ではなくコマンドライン引数で完結するよう整理しました。 http://code.google.com/p/jpeg2pdf/downloads/list 従来は、Imagemagickのconvertコマンドで同様の作業をおこなっていました。Imagemagickは、操作は極めて簡単ですが、合計200ページ、150MBくらいのJPEGを集約するのに、メモリを12GBくらい消費し、時間も数十分単位でかかるという困ったツールでした。 jpg2pdf.plは、同様の条件で、30秒以下でPDFを作成できるスグレモノです。 ubuntuでは
最近、スキャン対象が縦書きの本に突入してきた。右綴じにする方法がすごく大変。いちいちAcrobatのプロパティで変えるのはちょっと無理。 そこで、「pdf 綴じ方 変更」や「pdf 右綴じ scansnap」で探してみたが、定番のツールがあまりない。いくつかフリーソフトやシェアウエアが見つかったがどれも怪しい。 結合にはUbuntu上で pdftk を使ったが、これにも右綴じにする方法はない。 いやいや、実はそんな大したことではないはずだろうと思ってPDFの仕様書を見てみる。 PDF Reference and Adobe Extensions to the PDF Specification | Adobe Developer Connection CatalogのViewerPreferencesにDirectionでR2Lを指定すればいいらしい。 参考: PDF文書の「綴じ方」を変更
PDF形式のファイルにはしてみたものの、容量が大きすぎてダウンロードするのも大変だ、ということもあるはず。 ファイルのサイズを小さくするのが一番手っ取り早そうなのですが、できることならあまり手間をかけずに圧縮したいところですよね。 そこで今回は、簡単に複数のPDFファイルを圧縮して軽くすることができるフリーソフトをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! PDFファイルを圧縮できるフリーソフト「PDF Compressor」 「PDF Compressor」は、複数のPDFファイルを一度に圧縮することができるフリーソフト。 画像が少ない、テキスト中心のPDFではあまり効果は期待できませんが、高解像度の画像が使われているPDFファイルの場合、74%もサイズを小さくすることができ
PDFのファイルサイズを削減できるソフトは、実際どれくらいのスリム化が可能なのか。3種類のPDFファイルを用意してテストを行ってみた。 手元にあるPDFファイルのファイルサイズが大きすぎて、メールで送ったりWeb上で公開するのに差し支えることはよくある。しかしオリジナルのOffice文書がすでに破棄されてしまっていたり、あるいはドキュメントスキャナから直接取り込んだデータで原本はすでに存在しなかったりと、設定を変更して原本から再出力するのは困難なことがほとんどだ。せめてZIP圧縮して容量を減らそうにも、たいていの場合はファイルサイズに変化はない。 こうした場合は、PDFファイルをスリム化するソフトを使って、余計なオブジェクトを削除したり、画像データを圧縮することによって、ファイルサイズを削減するとよい。原本ファイルがなくとも手持ちのPDFファイルをそのまま加工できるので、他人から渡されたデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く