101号室 @101gohshitsu 1回月前全く同じこと考えたのに中国SNSの転載でバズってて悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい pic.x.com/bXrAKeIOr2 x.com/OedoSoldier/st… 2025-01-23 22:14:41
ご意見読んだぜ。 ■目が合わないから話し続けていいのか迷ってる説 →そもそも机とPCモニタ挟んで向かいの席なので立ち上がらないと目は合わない。 まさか話しかけられるたびに立ち上がって顔見て「なんですか?」って聞いてあげなきゃいけないの?そっちの方が怖くない? ■増田の態度が悪い →それはあるかもしれない。 普通に聞こうと意識していてもロード挟まりまくって段々イライラしてくるから。 ■そういう会話になるのは分かってるはずなのでこちらから〜の件?って切り出せば良い。 →エスパーじゃないんで「むむっ同僚は~の件を話したいのカナ!?」って分からないです ■それぐらい待ってやれ →手止めて傾聴姿勢取ってんのに余計に時間取られるのムカつかない? ■虎舞竜かと思った →はいはい。 ~追記ここまで~ 仕事のやり取りしかしない親しくない同僚なんだけど、毎回話してる最中にロードが挟まる。 同僚「増田さーん」
個人的に38話のこれが好き 「世の中は甘くないって言ったな!たった15歳の扶養家族のお前がなんで世の中甘くないってわかるんだよ!」 「確かめもしないで勝手に決めつけるなよ 決めつけて説教するなよ 世の中もしかしたら甘いかもしれないだろー!!」 (中略) 「そうやって最初からあきらめるなよ!世の中甘いか甘くないかで言ったら絶対甘い方がいい!そうだろ!」 「私は世の中が甘い甘い世の中であってほしいと願ってるんだ!」 リンク 頭の上にミカンをのせる 汚かったり厳しいほどリアリティを感じるのって変じゃない? - 頭の上にミカンをのせる 「追いつめられた時にその人間の本性が出る」みたいな話が苦手。余裕があったり調子がいい時の人のこと全否定かい。 同じように「世の厳しさみたいなのを描いてるからリアリティがある」みたいな考え方も苦手。それはあなたがそういうのを現実だと思ってるだけでしょう。 「本当の自分
morning @morning13562733 子どもを甘やかし過ぎておかしくなる事はない。おかしくなるのにはちゃんと原因がある。 例えば子どもはリンゴがほしいと思ってるのに、バナナばかりを与える親。親はリンゴを欲しがる子どもの欲求は無視して、 「私はこんなにバナナを与えてるのに、子どもはなぜ不満なの?」と思っている。 2024-08-21 09:42:13 morning @morning13562733 子どもが本当に望んでる事、欲しいものが分からない。 自分がない親は、自分のことすら分からないから、子どもの事も分からない。 子どもの言葉をそのまま受け取る。 その言葉の裏側の気持ちまで理解できない。 その積み重ねが子どもをおかしくさせる。 2024-08-21 09:48:28
わんこPM @dx_saru あなたはプロジェクトリーダー。いまはプロジェクトのピーク。あるメンバーに「この作業お願いしてもいいですか?」と聞いたら「嫌だって言ったらやらなくてもいいですか?」と言われました。なんて返しますか?? 2024-06-20 22:57:00 わんこPM @dx_saru ゴリ押し、説得、下から相談(負けて勝つ的な)、諦め… いろいろですよね このときは、忙しいなかで「お願いできない?」という疑問形にちょっと反発したかったようです。どうせやらせるくせに聞くなよ!みたいな。正面から「お願いします」で良かった。 これに限らず、納得するまでやってくれない職人かたぎの人がいたり、とりあえず拒否から入る人がいたり、それぞれで。一回断られたくらいで折れない心を持ってないとやってけないですね🙁 2024-06-21 07:53:47
社員2人で自動販売機に行けば、ドリンクを1本ずつタダでもらえる――「社長のおごり自販機」と名付けられたサービスが登場時から大きな話題になっている。手掛けたのはサントリー食品インターナショナルだ。 2人そろって自販機に向かう必要があるので、「自販機に行かない?」など社員同士が声掛けするきっかけになる。オフィスでのコミュニケーション活性化につながると期待されているが、本当に効果はあるのだろうか。 既に導入済みの印刷大手TOPPANでは、「今日はもうドリンクもらった?」など会話が自然に生まれるようになったという。その一方で「始めた当初、私は大失敗をした」と笑いながら明かすのは、導入プロジェクトをリードしたTOPPANデジタルの瀧野誠氏だ。 TOPPANは社長のおごり自販機をどう活用したのか。滝野氏が実際の利用シーンをITmedia主催のオンラインイベント「デジタル戦略EXPO」(2月25日まで)
ごっつ@平凡な正社員 @dekiruengineer プロパーがSIerさん侮辱した結果、SIerさんブチギレて全撤退するそうだ。そのプロパーは懲戒くらって、プロジェクトこれ完全に延期だな。 電話でもメールでもSIerさん下に見てて、毎回バカにしたような態度と文章だったから自業自得って感じ。 コンプライアンス守れない1人のせいで、プロジェクトが止まるって関係者はたまったもんじゃないな… 2023-12-14 22:19:05 ごっつ@平凡な正社員 @dekiruengineer 僕がSIerだった時代にも客が傍若無人で理不尽すぎて30人ぐらいのチームごと抜けるかって話挙がったけど、会社の主要顧客だったから結局抜けられなかった。 今回の件は昔っからの悪態ぶりだったから社員を守ったSIerさんは英断だね。 2023-12-15 07:55:36 ごっつ@平凡な正社員 @dekiruengine
へらじか @JTC海外畑の人 @moose_fukui 20代さ、飲み会に来ないのは良いよ自由だよ。「休憩時間はちょっと…」とか「終業後のこれは任意ですか仕事ですか?」とかも正しいよ。 でもさ、その上で職場環境のアンケートで「コミュニケーション不足」とか「組織の風通しが」って書くのはなんか違わないかー???あなたの選択だろうがー??! 2023-12-01 22:01:04 へらじか @JTC海外畑の人 @moose_fukui で、おっさん世代もそのアンケート結果を「仕方ないねー世代だねー」で流せば良いのに「若手社員のエンゲージメント云々」ってまじめに受け取り始めるから人がいい… けど余計にややこしくなる。 その中間世代の自分らになんとかせえとか言うな。改善は無理よ?相容れないから。 2023-12-01 22:01:04 へらじか @JTC海外畑の人 @moose_fukui 良い悪い
かがり @februar_fevrier 昔ドイツ企業で働いてたとき、出張で現地の上司と初めて直で話した際に「日本人をチームに迎えるのが初めてゆえ敬意を持って接したいので、まず歴史でジョークにして欲しくないことがあれば教えてほしい、僕たちも同様に何かあったらお願いするから」と言われたことをなんとなく思い出していた かがり @februar_fevrier この上司、会社のある街(戦争の傷跡がまあある)を案内しつつ大戦がいかに街と国と隣国に影響を与えたか、どう歴史教育されてきたかを客観的に説明し、関心があるなら近くの施設跡まで自分が連れて行くと言い実際休日に同僚数名と引率してくれたので物見遊山にならずにすんで良かったと思っている かがり @februar_fevrier 同僚を招いたのも、自分の話を聞くだけの環境では客観性が担保できないし鵜呑みにしてほしくもない(わたしにも考えてもらいたい)
コメントありがとうございました! とても参考になっています。 だいたい出揃ったと思うけど、まとめると以下のような意見が多いと思う。 ・わかるし、似たような経験もある ・お前が聞かないのが悪い(すみません、でもウザがられたら二度と連絡取ってくれないでしょ?) ・返事しにくいやつが先延ばしになって結果的に返答しないことになっただけ ・周りがやっているからやっている ・海外もそんなもんだよ? ・沈黙というより永久に保留したいだけ ・SNSの既読スルーの作法がビジネスに適用されたのでは 納得できるものもできないものもあるけど、ちょっとだけ。 まず保留にしているんだよわかるでしょ?というのはまあそうなんだろうけど、それは両者とも同じ作法を共有していることが前提だから、できればいつまで保留したい旨伝えてほしいと思う。 面倒でもです。言いにくいというのも甘えだ。 あと海外では当たり前というのはちょっと違
コミュ力あるやつは美術をやるな 理由はひとつ それはズルすぎるから コミュ力あるやつは美術をやるな そういう奴を許しはしない ああいつでも キャピキャピして人生イージー うまくいく人生 充実の毎日です それに引き換え拙者は 会話が無理すぎて キャピキャピどころかすぐに家に直帰する チヤホヤされるには 美術しかない でもコミュ力あるやつ 別に美術じゃなくてもいいじゃん コミュ力あるやつは美術をやるな すぐに図形と単色でデザインするのをやめろ コミュ力あるやつは美術やるな そいつのお絵描きの収益から多めに税金を取れ ああいつでも 人生に悩ませる事はない コミュ力あれば まわりに人がワラワラ増える それに引き換え拙者は 一生ネットの無名絵師 ガキとオタクを相手に道化を演じてる 友達が0人だから自分で全てを賄うよ でもコミュ力ある奴 すぐに周りの力を借りる イエー コミュ力あるやつは美術をやるな
ドイツに移住してからもうだいぶ経つが、実際に暮らしてみて、イメージとはちがうことが多々あった。 ドイツ人だって「かわいいね」とお世辞をいうし、地域によってはビールよりワインが好まれるし、みんなそこまで時間に正確なわけでもない。 そんななかで一番驚いたのが、ドイツ人がバリバリ残業して、そこそこ頻繁に職場の飲み会に顔を出していることだ。 え、ドイツ人って定時に帰るんじゃないの? 職場の人間関係はドライで、プライベートは別なんじゃないの? 最初はびっくりしたが、だんだんと、「実力主義になればなるほど飲み会が大事になる」という、イメージとは真逆の現実が見えてきた。 イメージとちがう!定時に帰るドライなドイツ人はどこ? 少し前、こんなツイートがバズっていた。 アメリカの会社で生き残る方法としては朝ちょっと早めに行ったり、定時の後他のチームメイトに手伝えることありませんかと声掛けして確認し無償残業した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く