1889(明治22)年に、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の、 大督寺というお寺の境内にあった私立忠愛小学校で、 生活が豊かではない家庭の児童を対象に、 無料での食事提供を実施した事が起源である日本の給食。 1954(昭和29)年には「学校給食法」が成立し、 1日に必要な栄養素の約3分の1が取れる献立に。 2009(平成21)年には「学校給食法」が改正施行され、 「食育の推進」が目的として位置づけられるようになっています。 今回は、日本の小学校で英語を教えている、 米国出身の教師の方が投稿した日本の給食に関する動画からで、 複数の献立(プラス給食がない日の職員のお弁当)とともに、 基本は「ご飯+サラダ+タンパク質源」である点、 そして全ての学校に生徒のアレルギーを把握した栄養士がいる点や 一食2ドル(約300円)である点を驚きとともに紹介し、 その上で、自国の給食と比べたら「高級料理」のようであ