Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

raspberrypiに関するmoqadaのブックマーク (76)

  • Raspberry PiとGROVE水分センサとPoEで観葉植物の土を監視するマシーン作った - Lambdaカクテル

    ついに念願の観葉植物監視環境ができたので報告する. 動いている様子 Mackerelのダッシュボードにはこう写る 観葉植物くん できること このラズパイを使うと観葉植物の土壌の水分が監視され,水分量がMackerelに投稿される.水分量が一定量を切るとアラートがSlackDiscordに流れ,水やりをするタイミングを逃さない. アラート発報の様子 動機 観葉植物名人みたいな人は土に指をつっこんで「そろそろ水やりが必要」みたいなことをやっている印象だけれど,俺には無理だし完全に忘れてしまう. 実際観葉植物が枯れかけたり水のやりすぎで腐りかけたりしたので,定量的な評価ソリューションが求められたのである. 構成 Raspbetty Pi B+(Ethernetが刺さればなんでもいいと思うけどEthernetはPoEのオマケなので最悪なくてもいい) 最近は3B+というモデルがあるのでこれでいいん

    Raspberry PiとGROVE水分センサとPoEで観葉植物の土を監視するマシーン作った - Lambdaカクテル
  • WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita
  • Raspberry PiとテレビをHDMI接続してテレビのON/OFFを確認する - Qiita

    以前にRaspberry PiとMac or Windows PCを有線で直接繋いでさくっとSSH接続するという記事を書いていて、HDMI対応ディスプレイとキーボードをセットしなくてもさくっとSSH接続してRaspberry Piで遊べることをアピールしていたのですが、今回は逆にあまり使うことのなかったRaspberry PiのHDMI端子を活用し、テレビのON/OFF(STANDBY)状況をRaspberry Piから確認してみたいと思います。 今回はHDMIのCEC(Consumer Electronics Control)という、機器間を制御するリンク機能を活用します。 SONYだとブラビアリンク、東芝だとレグザリンク、パナソニックだとビエラリンク、SHARPだとAQUOSファミリンク、などと呼ばれています。 動作環境 Raspberry Pi側 Raspberry Pi 2 Mod

    Raspberry PiとテレビをHDMI接続してテレビのON/OFFを確認する - Qiita
  • 超便利。Raspbian+Kodi はテレビリモコンで操作可能 - それマグで!

    Raspi Zeroの就職先が決まる。 Raspi Zeroを購入後、何処に利用しようか結構迷いました。日無事に就職先が決まったのでお知らせします。 Raspi Zero +Kodi +HDMIで視聴がはかどります。 リモコンから操作できると、とても楽です。 動画を見て下さい。テレビリモコンで制御ができて嬉しい!!! youtu.be 超快適でしょ? もう、アンドロイドを持ちだしたり、iPhone remoteApp を使わなくてもイイんですよ!! テレビのHDMIリンクが使える! なんとRaspiではテレビのファミリリンク機能が使えるんですね。コレは驚きです。 「ビエラリンク」「レグザリンク」「Woooリンク」「ファミリリンク」など各社のHDMIリンク機能を使えるのです。 これらはリモコンは1つで、全ての機器を操作できる機能です。 だから、RaspberryPiもテレビリモコンで「リン

    超便利。Raspbian+Kodi はテレビリモコンで操作可能 - それマグで!
  • GoogleHomeスピーカーに外部からプッシュして自発的に話してもらいます - Qiita

    GoogleHomeスピーカから自発的話してもらうためにいろいろ細工をします。具体的にはraspberryPiからGoogleHomeスピーカーに話してほしいことを送ってしゃべってもらいます。 これができると、ある条件の時に好きなことをGoogleHomeからしゃべってもらえます。(例えば明日雨の場合に教えてくれたり、IFTTTを利用すると、ツイッターとかでリプライが来たら教えてくれます。) 2017/12/8 追記 ・GitHub上の「google-home-notifier」のプログラムが更新されておりましたので、その更新に合わせて設定方法を見直しました。 ※「google-home-notifier.js」に直接IPを記載しておりましたが、「example.js」から設定しています。 ・「google-home-notifier」を詳しく知りたい場合は以下のページが参考になると思いま

    GoogleHomeスピーカーに外部からプッシュして自発的に話してもらいます - Qiita
  • Google Homeでやったことまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は スマートスピーカー Advent Calendar 2017 10日目の記事です。 Google Homeを購入してからこの2ヶ月でやってきたことをまとめたいと思います。 が、ほとんどQiitaへ投稿した記事の紹介になってしまいました。 大体見たことあるという方はこちら以降をどうぞ。 なお記事の後半でコスト計算していますが、記事で紹介した内容は最低6,000円あれば大体実現できます。 ※各所で日までのGoogle Home半額セール前提。まだ購入されてない方はお急ぎを ※ツクモは25日までセール実施のようです

    Google Homeでやったことまとめ - Qiita
  • negipoyoc.com - negipoyoc リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    negipoyoc.com - negipoyoc リソースおよび情報
  • Raspberry Pi で使えるポータブルモニタの決定版が出てた(タッチスクリーン付き、GPIOを占有しない、ケース付き、約3000円) - nomolkのブログ

    当ブログではこれまで2度にわたってRaspberry Pi用の周辺機器道を探求してまいりました(1,2)。 趣旨としては、ふだんはSSHで使ってるんだけど、展示会場でWifiの接続設定がしたい時とかちょっとしたタイミングでモニタや入力機器がほしい、でもかさばるのは嫌、という人に向けた周辺機器情報です。 しかしこのたびついにポータブルモニタの決定版が出ておりましたので、ご紹介します。ちなみにkaraageさんのブログで知りました。 Quimat 3.5インチタッチスクリーン HDMIモニタTFT LCDディスプレイ Raspberry Pi 3 2 Model B Rpi B B+ A A+ 映画 アーケードゲーム オーディオ入力 RPi GPIOブレークアウト拡張ボード 保護ケースキット アクリル(透明) QC35C 出版社/メーカー: Quimatメディア: エレクトロニクスこの商品を含

    Raspberry Pi で使えるポータブルモニタの決定版が出てた(タッチスクリーン付き、GPIOを占有しない、ケース付き、約3000円) - nomolkのブログ
  • Google Home とラズパイなどを組み合わせて音声認識コミュニケーションツールを作ってみた - Qiita

    「スマートスピーカー Advent Calendar 2017 」 23日目です。 Google Home Mini やRaspberryPi(ラズパイ)、サーマルプリンタなどを使って親子コミュニケーションツールを作ったので、Google Home とDialogFlow まわりを中心に書いていきます。 作ったもの 『ミミ子のただいまプリンター』は、共働きの我が家で、家に子ども達だけになってしまう時間が多いことから、親子でうまく連絡をとれる仕組みが欲しいという課題解決を目指して作ったものです。 うさぎのマスコット”ミミ子”が、可愛い声で子どもと会話しながら親にメッセージを送ったり、親からのメッセージを子どもにお知らせしてくれます。子どもに連絡する時は”ミミ子”からの音声だけでなく、サーマルプリンタからレシート状の紙を出力するので、子どもに携帯を持たせていなくても連絡できます。 「Googl

    Google Home とラズパイなどを組み合わせて音声認識コミュニケーションツールを作ってみた - Qiita
  • Google HomeでRaspberry Piを経由してリモコンをコントロールする - Qiita

    初めに この記事はスマートスピーカーアドベントカレンダー 2017の13日目の記事です。 遅くなってしまい大変申し訳ありません。 やりたいことが無事に動作したので、記事を公開します。 なお、私は電子工作は素人レベル、Webのセキュリティに関しても専門ではないので、間違っている点についてはぜひ指摘をお願いします。 やりたいこと タイトルの通り、Google HomeからRaspberry Piを経由してリモコンのコントロールを行います。 既にFirebase等を使って実現されている方々もいる中恐縮ですが、ラズパイにサーバーを立ててWebhookから呼び出す単純な方式で作ります。 取り敢えずは自分が知っている知識の範囲で作成して見たかったので、次は是非Firebaseも試して見たいと思います。 作業の流れとしては以下の通りです。 ラズパイにApache2+PHPをインストールする 無料のダイナ

    Google HomeでRaspberry Piを経由してリモコンをコントロールする - Qiita
  • Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc

    Raspberry Pi 2を使った我が家の自動化システムを紹介します。 ひとり暮らしの1Kマンションでやっています。活用例の一つとしてご覧ください。 やっていること 外出時にリモコンのボタンで照明が消灯し、「いってらっしゃい」と喋る 帰宅時にリモコンのボタンで照明が点灯し、「おかえりなさい」と喋る リモコンのボタンを押さなくてもiPhoneの存在が検知できれば帰宅したと見なす リモコンが万一機能しなくてもNFCタグのタッチで同じ事ができる リモコンの[PC起動]ボタンを押すとデスクトップPC、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入る リモコンの[TV起動]ボタンを押すとTVチューナー、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入り、自動でNHKが選局される リモコンでエアコンとサーキュレーターを同時にON/OFFできる 朝になると外気温と室温、湿度などを声で教えてくれる

    Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc
  • Raspberry PiからコマンドラインでRM mini3(スマートリモコン)を制御する - Qiita

    この記事でやること Raspberry PiからコマンドラインでスマートリモコンのRM mini3を制御します。 RM minie3 (amazon.co.jp) 制御にはBlackBeanControlを使用します。 コマンドラインからリモコンが制御できるようになると、cronで照明のON/OFFを制御したり外出先からTwitterで命令を送ったらエアコンをつける、といったことが簡単にできるようになります。 稿ではRM mini3の制御にBlackBeanControlを使います。BlackBeanControlはPython2で書かれており、Python3からはうまく動かなかったので、今回はpython2を使って行います。 前提 RM mini3のセットアップは済んでいる前提なので、まだの方は**こちらの記事**を参考にしてください。RM mini3とWiFiとのペアリングが完了し、

    Raspberry PiからコマンドラインでRM mini3(スマートリモコン)を制御する - Qiita
  • Raspberry Piでスマートロックをつくった - Qiita

    Raspberry pi 3 model Bを購入して自宅の玄関ドアをスマートロック化してみました。 もともと既存のスマートロック製品を使っていたのですが、解錠命令に対するレスポンスが非情にノロマで使いづらく外部サービスとの連携もできなかったため、じゃあ自分で自分が求めている理想のモノを作っちゃえと思い立ったのが始まりです。機能としては下記を目指しました。 カギの目の前にいる時はインターネットを介さずダイレクトに即時開閉できる。 カギの開閉と同時に玄関照明のオンオフをする。 カギの開閉ログを記録する。 インターネット経由での遠隔開閉や、現在の開閉状態を知ることができる。レスポンスもできるだけ早くする。 先に結果から言いますとこんな感じで完成しました。 やったースマートロック完成したよー\(^o^)/ ・Suicaタッチで即開閉 ・開けたら全室照明オン、閉めたら一斉にオフ ・内側からはボタン

    Raspberry Piでスマートロックをつくった - Qiita
  • 云浮涛昂信息科技有限公司

  • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

    家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの英語技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

    IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
  • Raspberry Piで監視カメラの動体検知時に電話通知 - Qiita

    Raspberry Piを監視カメラとして動かすのは定番ですが 動体検知時に指定した番号へ電話通知するものはなかったのでつくってみました。 #仕様 motionを利用して動体検知を行う 動体検知時に撮影してSlackへ自動投稿 Slackへ投稿するついでに指定番号に電話をかけて知らせる Slackに着信ON/OFFとなる投稿。電話で通知してほしい時に着信させる 用途としては・・ 自宅に子供が帰っきたことを動体検知して電話着信。 ↓ 「お?電話がきた」。Slackで子供の姿を確認 ↓ 着信OFFをSlackに投稿して動体検知しても着信させない #環境 Raspberry Pi Model B Raspbian (Kernel version 3.18) Asterisk 13.5.0 Python 2.6.6 カメラは LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270(Amaz

    Raspberry Piで監視カメラの動体検知時に電話通知 - Qiita
  • Raspberry pi 3用64bit Docker Engineを含むイメージを公開しました – 株式会社 あっとBSD

    Raspberry pi 3用64bit Docker Engine(弊社SDKでビルドしたもの)を含むディスクイメージを公開しました。64bit Linux kernel上で64bit Docker Engineの動作を実際にご確認いただけます。 手順は以下のとおりです。RaspbianによるRaspberry pi 3と同様の項目については特に説明していませんので、web等から情報を補ってご利用ください。 用意するもの:2Gバイト以上のmicroSDカード(東芝EXCERIAなど高速なものを推奨) 上記イメージをunxz等で伸張(解凍)し、Linuxのddコマンド等でmicroSDカードに書き込みます。64Mバイトのvfatでフォーマットされたbootパーティションと2Gバイト弱のext4でフォーマットされたrootパーティションができることをご確認ください。 デフォルトのコンソールは

  • webからUSBカメラ+Raspberry Pi

    お疲れ様です。高橋です。 The Internetから、RaspberryPiの動画を見れるようになりました。 motionからmjpg-streamerへ 前回実験したmotionで表示される動画は、なんだか動きがモッサリしてました。私が感動した「金魚水槽」はもっとグリグリ動いていました。カメラの性能やネットの性能も有ると思いますが、ググって見るとmjpg-streamerのほうがmotionよりも機敏という記載を何件か見ましたので、変更します。 motionをapg-getでremoveし、mjpg-streamerをインストールします。それぞれググれば大量にインストール方法等出て来るので割愛。 無事mjpg-streamerが稼働しました。 自宅のwimaxをグローバルIPアドレスへ うちのインターネット回線はwimaxがメインで、有線の回線がありません。wimaxは最終的な末端端末

    webからUSBカメラ+Raspberry Pi
  • 引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita

    プロローグ 恋人と暮らすことにしたので、新しい部屋に引っ越した。 家具やインテリアのテイストも二人で相談して、忙しい日々の中でもくつろげる落ち着いた空間を作ろうとしていた。 そんな幸福な日常が終わりを告げるまで、そう長くはかからなかった。 引っ越しも一段落して、新しい部屋にも慣れ始めたある朝、友人から引っ越し祝いと称して身の丈1mほどの神像が送りつけられた。 古代エジプトで天空神として崇められた、「ホルス神」をしつらえた置き時計だった。 その日からホルス神は、我が家のリビングに鎮座することになった。 準備 というわけで今回は、Raspberry Piを使ってリビングに突如として現れたホルスを喋らせて、さらに目覚まし機能を搭載してみようと思います。 今後エジプト神像を送りつけられた際の参考にしてください。 必要なものはこちら。 Raspberry Pi 2 micro SD スピーカー US

    引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita
  • Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita

    WHY ついカッとなってやった、今は反省している。 WHAT ラズパイを使ってワカサギを釣る方法です。 ワカサギ釣りとは、氷上に穴を開けて魚を釣るあれのことです 概要 ラズパイにはカメラとモータをつけた 画像処理で竿の先のアタリを検知できたら、モータを回すようにした 誘い(ちょいちょいって動かして魚を誘う動き)も自動化した アタリはパーティクルフィルタというトラッキングアルゴリズムを使った 工作的なもの 電子工作はやったことがないので、最低限の準備しかしていません。 基的には、ラズパイには以下のものが付いているだけです。 電源:困ったことに氷上には電源がないのでスマフォの充電用バッテリを使います カメラ:普通の1000円くらいのWEBカメラ Wifiアダプタ 困ったことに氷上にはWifiが飛んでないので ad-hocネットワークを作ってmacと通信します SSH -Xでカメラの画像を表示

    Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita