Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

デザインに関するmorimori_68のブックマーク (4)

  • 知っているのと知らないのとでは、ぐぐっと差がつく!文字組みの基礎 | SONICMOOV LAB

    こんにちは。 ゆるゆるっとデザイナ―をさせていただいております、アリイエです。 今回は、文字組みについて少し考えたいと思います。 効果的なジャンプ率と書体で訴求力UP! デザイナーなら、無意識に使っているジャンプ率を改めて見直してみました。 上記のように、ジャンプ率が高いレイアウトは、勢いや力強さをアピールし印象としては元気なイメージを伝えることができます。 反対に、ジャンプ率が低いレイアウトは、穏やかで静かな落ち着いた印象を与えます。オーソドックスな明朝体でさらに品の良さも感じられます。 的確な文字詰めで読みやすさをUP! ちょっと問題です。 Q.下記の二つの画像、どこが違うでしょうか!? A.ソニフェスさんのはちまきの「燃えろ!」の文字が「茹でろ!」になっている。 ◎正解です。正解ですが、伝えたい内容はそこではございません。 赤く丸をつけた部分がポイント部分になります。 【P

    morimori_68
    morimori_68 2013/09/01
    じっくり読む
  • ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。

    こんにちは、デザイナーの長谷川です。 今回は僕が普段気をつけている、ちょっと意識するだけでスッキリしたデザインになるレイアウトのコツをご紹介します。 デザイナーじゃない方も、企画書や簡単な UI のモックアップ、Web や雑誌のレイアウトなどに応用できると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 1. 上下左右のマージンを均一に Web デザインや UI デザインの要素全てに対して隣り合う要素との間隔やバナー、ボタンなどの外側と内側の要素の上下左右マージンをできるだけ均一にすることで、デザインがスッキリ見えます。 2. 内側のマージンは外側のマージンより狭く レイアウトなど一番外側とコンテンツの間隔より文章のかたまりや画像同士の間隔を小さくします。基的にコンテンツのまとまりを作るためですので、デザインによっては広く取って区分ける場合もあります。 3. 段落の下は間隔を広く開け

    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
    morimori_68
    morimori_68 2011/02/16
    文字間を詰めるなどの話。PCで
  • イマサラとは言わせない斜めストライプの活用法 - builder by ZDNet Japan

    デザイン面での要求があまり高くないWebアプリケーションでは、インターフェイスはシンプルで短時間で制作できるものが好ましい。しかし、あまりにシンプルすぎてなにか物足りないような、画面が締まらないような感覚になってしまうことはないだろうか。 そんなときのポイントは「ディテール」にある。細部まで作り込んだ印象を与える画面作りをすることで、シンプルでも飽きのこないイメージになるのだ。そんなに細かいところまでいちいち作り込んでいられないって? 時間が無くても大丈夫。繊細なタッチのストライプパターンをひとつ用意しておけば、「ディテールに凝った画面」イメージを手軽に演出できる。 今回は、細い線で構成されるストライプパターンを作成する。「ストライプ」といっても水平・垂直線ではなく、斜め45度のパターンだ。この斜め45度方向のストライプは近年好まれているグラフィックアイテムで、さまざまな要素と組み合わせる

    イマサラとは言わせない斜めストライプの活用法 - builder by ZDNet Japan
    morimori_68
    morimori_68 2008/02/17
    WEBに限らず応用できるね
  • 1