Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

TDDに関するmoroのブックマーク (100)

  • ちょうどよい Rails E2E テスト/enough-good-rails-e2e-test

    Rails には system test (spec) と呼ばれる、Capybara を使った自動ブラウザテストの仕組みが備わっています。これはとても便利で強力なテストではありますが、けして万能ではありません。実行時間が長くなりがちですし、テストコート量も多くなりメンテナンスが大変です。 Ruby

    ちょうどよい Rails E2E テスト/enough-good-rails-e2e-test
    moro
    moro 2020/02/01
    #BuriKaigi で講演させていただきました資料です。聞いてくださった方ありがとうございました!! 久しぶりにCucumberのこと話せてよかった。
  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
    moro
    moro 2018/03/20
    “Railsはもっと率直に市場やお客さんの求める変化のスピードに適応するコードを書いていこうというフレームワークだから” そのために「キレイなコードを書 」こうとするのだけど紙幅。収めると調和
  • Web-E2E-Testing-from-Ruby

    全体がいい感じになるために、私たちRailsをホームにするWeb技術者ができること/let-our-whole-system-grow

    Web-E2E-Testing-from-Ruby
    moro
    moro 2017/12/12
    先日の技術書の歩き方勉強会「テスト駆動開発」編の資料です!!
  • https://ubiteku.oinker.me/2016/03/22/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-8-%E5%87%9D%E9%9B%86%E6%80%A7%EF%BC%88cohesion%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

    https://ubiteku.oinker.me/2016/03/22/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-8-%E5%87%9D%E9%9B%86%E6%80%A7%EF%BC%88cohesion%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
    moro
    moro 2016/03/24
    面白い。機能的凝集のテスト手法を「コントローラのユニットテスト」みたいな論理凝集の文脈で考えるから良くないのかな。
  • テストを使いサービス開発を駆動していくために取り組んでいること - クックパッド開発者ブログ

    技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 最近、 @moroや私を中心に、テストから開発を駆動するという方向で、とある活動を始めました。その活動の中では、 @t_wadaさん を 技術顧問 として巻き込んで活動を進めています。そんな取り組みを少しここにまとめます。 取り組みの前段階 先日、私はテストエンジニアというロールに焦点を当ててテストという言葉に対する2種類の話をいたしました。TDDのようにテストによって開発を駆動していく側面の話と、人の認知・感じ方に寄った仕様自体含めてテストしていく側面の話です。 クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアのあり方〜 を開催しました! クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアvol.2 Testing編〜 を開催しました! その際、会の傍でt_wadaさんらと私たちが開発するWebアプリケーショ

    テストを使いサービス開発を駆動していくために取り組んでいること - クックパッド開発者ブログ
    moro
    moro 2016/03/02
    テストに導かれて毎日の料理を楽しくするサービスを育てたい人募集中です!
  • 『WEB DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画 (2006-10-24)

    ■1 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 祖母の一周忌でIP unreachableな沖縄に数日引っこんでいる間に様々なイベントに乗り遅れた、だがしかし。以下はカッとなって書いた: あらゆるアルファギークなお歴々による連載記事の読みごたえはここ最近の誌の常だが、こと今号については、我らがid:t-wadaさんによるTDD記事の第1特集「実演!テスト駆動開発」、である。読め。編集者2.0、グレイトジョブ!!!!!!! ハッカーが「見てるとやっぱめんどそうだなあ。Eclipseの中で生活できる人はあれでもいいのかも知れないけど。」とコメントしている。だがしかし。その「あれ」とはどれだ? TDDはハッカーのための技術ではない。ハッカーにTDDは要らない。ただただハックすればよい。偉大なプログラマは偉大なプログラミングをすればよい。だが、ハッカーならぬ凡百たる私の

    moro
    moro 2016/02/29
    “TDDは我々が日々の仕事に自信を持ち、誇りを持って定時に帰るための思想だ。” (発掘した)
  • RSpec についての議論

    セコン @hotchpotch 時々 rspec 書くと、そもそも文法なんだっけ、expectェ… be_true じゃだめで be_truthyェ… このとき美しく書くには…みたいになってつらい… assert 最高みたいになる 2015-05-27 09:49:54

    RSpec についての議論
    moro
    moro 2015/05/28
    まとめありがたや。自分のTL外の広範囲で話題になってたんだなあ(小並感)
  • TDDの経験と現状のアンケート

    「TDD(テスト駆動開発)ってどのくらい使われてるんですか?」と聞かれることがあります。それはですね、俺だって知りたいわー!というわけで、「TDDの経験と現状について」というアンケートを作りました。 10/23の段階で83件の回答がありました。ありがとうございます。TDD人気ありますね。中間報告として、これまでの回答を公開したいと思います。始めた時期と現在の状況のグラフです。 回答全体のサマリはこちらで見られます(回答したときに見られるのと同じです)。なお、こちらは随時更新されるので、エントリの内容と一致しないかもしれません。 https://docs.google.com/forms/d/1pb29VBqO-kd10ks_x9oqvkMUy5rDW4nMoDnBPVM85yc/viewanalytics ※アンケートはまだまだ受付中です。こちらからどうぞ→ http://goo.gl/

    TDDの経験と現状のアンケート
    moro
    moro 2014/10/27
    おもしろい。自分の回答忘れたw
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
    moro
    moro 2014/10/07
  • TDDをめぐる、最近の議論についての私見。 - ふぃーるどのーつ

    はじめに DHH氏のTDD is dead. Long live testing. (DHH)のエントリは、国内でもさまざまな議論を呼び起こしました。ですが、そのセンセーショナルな見出しの影響もあり、「(TDDと同一視した上での)ユニットテストは不要」などの、ミスリードされた論調も見られます。乗り遅れた感もあるのですが、前述のエントリに限らず、TDDについて最近考えていることをまとめたいと思います。 TDD=テストファーストではない ケントベックの「テスト駆動開発入門」や、Uncle BobのTDD三原則の影響もあり、TDDでは、まずテストファーストするのだ、という印象をお持ちの方がいると感じてるのですが、いきなりテストファーストするというのは、教条主義なところがあり、現場に適用するのは敷居が高いのは確かです。 TDDを実践する上で大事なのは、テストによって開発が駆動されることです。すなわ

    TDDをめぐる、最近の議論についての私見。 - ふぃーるどのーつ
    moro
    moro 2014/05/08
    “TDDを実践する上で大事なのは、テストによって開発が駆動されることです。”
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト

    http://martinfowler.com/bliki/UnitTest.html 2014/5/5 ソフトウェア開発において、ユニットテスティングの話題になることが多い。私がプログラムを書きはじめて以来ずっと、ユニットテスティングという言葉はおなじみだった。 しかし、ソフトウェア開発用語の常として、ユニットテスティングという用語もきちんと定義できていない。 ユニットテスティングという用語の意味を実際よりも厳密にとらえてしまったせいで、混乱してしまっている人もよく見かける。 もちろんそれ以前からもユニットテスティングはやってきていたのだが、それを人前で公表したのは、Kent Beckと仕事をして Xunit系のツールを使い始めたころのことだった (この種のテストのことは、ユニットテスティングっていうより「xunitテスティング」って呼んだほうがいいと思うんだ)。 ユニットテスティングは

    Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト
    moro
    moro 2014/05/07
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
    moro
    moro 2014/04/24
    翻訳ありがたや~(タイトル以外も読む人増えますように)。pragdaveのAgile is 〜と一緒で、言っていることはまっとうだと思います。
  • 自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk

    2014/02/12の楽天Tech Talkに登壇させてもらったときの発表スライドです。 2013年に発表したいくつかの内容をまとめました。 基的に、ソフトウェアテストの絶望を聞きたい人向けです。Read less

    自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
    moro
    moro 2014/02/13
    面白かった。自殺云々は「テストは全部通るんだけど、アプリとしてぜんぜん動かない」みたいなやつかな? テストではfixtureロードしてたけど、実環境でこのデータ入れる機能無いじゃん!! みたいな
  • 不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ

    テストを行っている品質保証チームや、実際にシステムを使っているお客様から不具合が報告されたとき、あなたはどう思いますか? 悲しんだり、恥ずかしいと思い、不具合修正にすぐに着手したいと気がはやるのが人情というものです。しかし、焦っているときに行う作業はしばしば視野が狭く、一つの不具合修正が三つの新たな不具合を生んでしまうようなことになりがちです。 テスト駆動開発(TDD : Test Driven Development)は、プログラマが自分の不安を克服し、自分が書くコードに自信を持ちながら一歩一歩進んでいくための手法です。不具合の発生は、端的に言えばこれまでの「自信」を揺らがせる事態です。テスト駆動開発者は不具合にどう立ち向かうのでしょうか? やはりテストを書いて立ち向かってゆくのです。私はテスト駆動開発を数年間実践してきた中で、心がけているひとつの「掟」があります。それは「不具合の修正時

    不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ
    moro
    moro 2013/12/26
    正月休みにSBRイッキに読みなおそう
  • jsでTDD!MochaとChaiとsinon.js入門 - lxyuma BLOG

    ※この記事は社内勉強会向けの資料の下書きです。書きなぐりの下書きで見直すと最後の方の文書がヤバいので、いつか書き直します。読み辛い所は申し訳ないです。 概要 TDD テスト自動化とTDDを整理 TDDとBDDの違い Test Framework in javascript QUnit/jasmine/mochaについて、違いやメリデメを知る mocha 基的な書き方 アサーションライブラリのメリデメを整理する chai 記述形式の違い整理 基文法 sinonjs spy stubs mock TDD Test Driven Development テスト駆動開発 by ケントベック 特徴 xUnit系/BDD系のテストフレームワーク使う テストするコードも実装 テストファースト 実装の後にテストするのではなく、テストを先に書いて実装する サイクル Red(失敗) => Green(通過

    jsでTDD!MochaとChaiとsinon.js入門 - lxyuma BLOG
    moro
    moro 2013/12/16
  • これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE

    和田卓人さんによるテスト駆動開発問題解説の寄稿です! バグのないよいコードを書くには、よいテスト設計が重要です。今回は現在時刻に関する問題と、その問題で提出された実際の解答コードを紹介しながら、どのようにテスト設計し開発していくのかを解説していきます。 ゲスト解答による解答コードも公開中! by CodeIQ運営事務局 はじめに こんにちは、和田(@t_wada)です。今日は先日出題させていただいたTDDに関する問題の総評を行いつつ、テスト容易性設計について考えてみたいと思います。 問題文 私が出した問題は、以下のようなものでした。 問1. 下記の仕様をテスティングフレームワークを使ってテストコードを書きながら実装してください。 【仕様1】 「現在時刻」に応じて、挨拶の内容を下記のようにそれぞれ返す機能を作成したい。 (タイムゾーンはAsia/Tokyoとする) 朝(05:00:00以上

    これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE
    moro
    moro 2013/11/26
    よい記事ですね。ぼくは引数で渡すというか、外部から渡すアプローチが好きです。スタブは、つなぎ込みの最後の部分をどうこうするために使う感じですね。
  • Unit testing Anti-patterns catalogue

    Ask questions, find answers and collaborate at work with Stack Overflow for Teams. Explore Teams Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives

    Unit testing Anti-patterns catalogue
    moro
    moro 2013/06/17
    おもしろい
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
    moro
    moro 2013/05/29
    Turnipもなかなかいいですよね (私自身はCukeに過剰適応してる感があるので、いろいろ思うところもありますけど)。feature(旧request) spec的なのよりは100倍よいと思います。続きはRubyKaigi発表のあとで...
  • 『Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT』へのコメント

    テクノロジー Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    moro
    moro 2013/03/13
    メタブ。記事とブコメを読み返してて気づいた。回答2段落目に書いてある『自動テストのターゲットとなる「外部から見た振る舞い」』ってのが超大事で、これを見落とすと不要である理由に納得しがたくなるかも。
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    moro
    moro 2013/03/13
    いいこと書いてあると思ったら安定の和田さんだった