Talk at Rails DM Day3 extreme See also https://railsdm.herokuapp.com/issues/78

先日上げたエントリの内容を喋ってきた。 すごい緊張したんだけどそういえばイベントで人前で喋るのって初めてだったかもしれない。 esaの中の人たちの前でesa最高です!って伝えられたし、取り組みの元となった @suin さんのアイディアにも触れられて満足。 cなんとかeさん! #railsdm #rdm2018b pic.twitter.com/mFyXaBzFy2— 斥候 (@ken_c_lo) 2018年3月25日 あとは角谷さんにいい使い方だって褒めていただけたのもほんと嬉しい。 backlinkの活用の仕方がいいですね https://t.co/1YeisLGeip— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2018年3月25日 LTしませんか?ってお声がけ頂いた @yoshi_hirano さん、ならびに運営のみなさんもありがとうございました。 イベントはほんと
Rails Developer Meetup 2018 2日Bトラックで、 「バス因子が自分でバス因子を脱するための方法」を発表してきました。 この規模の登壇は初めてで、すごい人が多い中だったので割と終始ビビっていましましたw speakerdeck.com 思っていたより、会場や資料公開後のインターネット上で反響をいただいてびっくりしています。 最近良く思うのですが、自分が悩んでいたり陥ってる状態だったりは、大体多くの人が経験しているんだなぁ、という気持ちになりました。 この発表をするにあたり考えたことだったり、反響を見て考えたことだったりをゆるく書いていこうと思います。 整理するというよりかは、あーこんなことあったなーみたいなのの記憶をたどりながらという感じ。 ちなみに今、横に日本酒があるので文章読みづらかったらごめんなさいw テーマを考えている時に同僚の@ujmさんに、 「具体的なエ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く