Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

rubykaigi2006に関するmoroのブックマーク (8)

  • 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ

    Ruby on Railsを利用したドリコムのDrecom Career Search。同社はB2CサービスでRailsを標準に採用している [画像のクリックで拡大表示] その熱気に包まれながら,なんだかこれとよく似た雰囲気を感じたことがあるような気がした。なんだったろう。そうだ。Linuxがブレイクする直前のあの熱気だ---6月に行われた日Rubyカンファレンス(関連記事)で記者が受けた印象だ。 記者が最初にビジネス用途のソフトウエアとしてLinuxを意識したのは米Netscape CommuncationsがLinuxをサポートする方針を明らかにした時だったと記憶している。正直言って最初は「個人の名前を冠したソフトウエアなんて,どうせホビー用だろう」と思っていた。しかし,それではと調べれば調べるほど,Linux上のソフトウエアや,採用事例はまさに山のように出てくる。 売るわけでもない

    「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いて日Rubyカンファレンス2006をレポートする。 State of the Dominion Ruby作者のMatzことまつもとゆきひろさんによる基調講演。 タイトルはアメリカ合衆国「一般教書演説: State of the Union」のパロディである、Perlの" State of the Onion "のそのまたパロディだそうだ。wordsファイルを'nion$'でgrepしてそれらしい言葉を選んだという。 Matzは"State of the Onion"を「タマネギがどうした! って感じ」と言ってたけど、Larry Wallは「 努力、忍耐、謙遜 」でPerl界をタマネギに例えてるから、"State of the Onion"はそういう意味なんでないの? いや、みんなそれを分かってるのを前提としてのジョークなのか? Matzの思考を読むには私のハッカー度がまだ

    日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
    moro
    moro 2006/06/21
    DHHへのインタビュー
  • RoR Wiki 翻訳 Wiki - RubyKaigi2006

    最近オープンしたエミナルクリニックの徳島院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの徳島院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの徳島院ですが、すでにオープンしています!(2021年4月9日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

    moro
    moro 2006/06/14
    DHHのキーノート。私のよりもずっと詳細版。
  • 2006-06-12

    いやあ、面白かったの一言。 多士済々という言葉がピッタリだと思う。プレゼンの内容も人もどちらも面白かったです。 ざっと見た所では、まちゅダイアリーさんのまとめがよくまとまってて、2日目の方にリンク集もある(来てたのなら、ぜひお話ししたかったです)。 私も少しづつ感想を書いていきます。 ということで、無事Rubyカンファレンスの発表も終わったので「Amrita2強化月間」は終了して、このブログは「gem戦記」として再スタートすることにした。当は、永遠に「Amrita2強化月間」を継続するつもりだったのだけど、二日目に会場に行く途中のゆりかもめの中で突然この名前が閃いて、そのままプレゼンの最後で披露してしまった。ブログのタイトルが天から降ってくるということは、「Amrita2に限定せず、もっとテクニカルなことを書け」という思し召しだと思った。 私のように右脳と左脳が変に密着している人間は、

    2006-06-12
    moro
    moro 2006/06/12
    essaさんの発表を受けてのDHHとのやりとり。今後が楽しみ。
  • http://www.machu.jp/posts/20060611/p01/

  • UIE Japan Staff Blog: 日本Rubyカンファレンス2006レポート (2006/06/11)

    *二日目 ================================================== * 「Ruby anywhere ~Ruby普及のためにアプリケーションができること」 ただただしさん(tDiaryの作者) ================================================== *日の内容に関する注意点 昔話です。 技術的な話ではありません。どちらかというとマーケティング。 一般的な話ではありません。 *普及ということ 普及に対してなぜか消極的なコミュニティ。平和主義者が多いから? 普及を目指すのはかっこ悪いか? そんなことはない。 *場所への普及と人への普及 場所 あらゆるレンタルサーバに最新のRubyが入っているとか、LinuxディストリビューションにRubyのパッケージがあるとか。 人 ライブラリやアプリケーションが増える

    moro
    moro 2006/06/12
    コメントができない。401になっちゃう。スピーカーの名前.sub!("ささだこういち","ただただし")+"さん"
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (1) 第一報 - 世界線航跡蔵

    とりあえず第一報です。 日Rubyカンファレンス2006 に行ってきました。ライトニングトークスで発表もいたしました。 会期中は会場近くに泊まっておりましたが、先ほど自宅に帰ってきました。 今回は私は るびま のカンファレンス特集号にログを提供することになっているので基的にはそっちを通じて報告します。というか、〆切も近いので急いで書かねば。 なので自分のサイトでは、明らかに没になりそうなネタとか、個人的なこととか、るびまに採用されなかったログとか、提出が〆切に間に合わなかったログを今週いっぱいぐらいで順次報告したいと思います。 6月9日 - 前夜祭 スタッフ、スピーカーによる前夜祭に行ってきた。 緊急の残業が入ってちょっと遅れた。会場に入ると幾人か知っている方々の姿が見える。どうやらこの集団らしい。Ruby界隈の人とは Rails勉強会@東京 以外ではあまり面識がない。特に関西方面の方

    日本Rubyカンファレンス2006 (1) 第一報 - 世界線航跡蔵
    moro
    moro 2006/06/12
    貴重な前夜祭情報。
  • 1