Mac OS X LionになってからAFP接続のバージョンにより以前より使用していたNASが利用できなくなってしまいました。 AFPのバージョンを下げて利用する方法もあるのですが、自分はそれが嫌だったのでLion対応のNASを購入することにしました。 しかし、せっかくならRAID1くらいと思っていましたが、やっぱり金額が高い。 TimeMachine以外のファイルはほとんど変わらないし、変更されるファイルはすべてDropBoxを利用市ているため、今回は通常のNASを購入して利用することに決定しました。 今回購入したのはMy Book Liveというウエスタンデジタル製のNAS My Book Live Lionに対応しているNASでTimeMachineが利用出来るのでこれに決めました。 ただし購入後ファームウェアのアップデートが必要な場合があるのでご注意ください。 本題はここから。 こ
まず、どこからもお金もらったりハード借りたりせずに実際に自腹で買って色々試してみてその結果に基づきこのエントリーを書いています。別にどこかのBlogやネタをいじってるわけではありません。あくまで本気で自宅NASを探している人に、自分なりの本当のおすすめを伝えたくなっただけです。 自宅で使うNASに関しての要件がハッキリしてないとどんな製品をチョイスしていいのかわからないですよね。まずは、要件だししておきましょう。 私の要件概要は以下のとおり ストレージの管理なんてしたくない。 コンセントとイーサ挿してセットアップしたら、あとはずっと動いてい欲しい セットアップは1時間くらいしか頑張れない ファーム等のアップも数クリックだけで面倒なことをしたくない HDDやNICが1つくらい壊れようとも平気に動いてるくらいしてけろ 操作画面がサクサク動いて当然、ログインに10秒とか待てるか! 容量に関して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く