先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう
By Victor1558 世界にはさまざまな職業がありますが、成功を収めた大きな会社で働くことになったら、どのように感じるのでしょうか?そこで、IDR Solutionsという会社のCEOをしているマーク・スティーヴンズさんが以前大企業で働いていた経験を「7 Reasons Why You Need To Work For A Big Company」というコラムで、大企業で働くとどういったメリットがあるのかをまとめています。 7 Reasons Why You Need To Work For A Big Company http://onstartups.com/tabid/3339/bid/33111/7-Reasons-Why-You-Need-To-Work-For-A-Big-Company.aspx ◆1:恐ろしいほど学び取れる By ezequiel zubko 大企業は
彼女と別れた!別れたら突然仕事がはかどるようになった!わーい!最初はその理由というか関連性がわからなくてびっくりしたけど、やっと理由がわかったよ。理由は単純に、仕事に充てられる時間が圧倒的に増えたからだった。彼女にLINEで愛してるって送ってた細切れの5分間は、クライアントにメールで返信する時間に変わった。彼女のことを想って妄想に耽ってた就寝前の10分間は、会社のことを想ってビジョンを固める時間に変わった。彼女とSkypeでたわいもない話をしてた夜の1時間は、残った仕事を片付ける時間に変わった。彼女と夜御飯を食べていた平日の3時間は、戦略的パートナーと会食する時間に変わった。彼女と買い物に出かけていた週末の半日は、平日に取りこぼした仕事をケアする時間に変わった。彼女といろんなことを語り合った一泊は、自分の身体をきちんと休めるための一泊に変わった。彼女に一緒にいることで得ていた充足感は、自分
エンジニアが立ち上げた会社と言えば、GoogleやAmazon、Facebookなどが有名ですが、デザイナーが立ち上げた会社と聞いて皆さんはどんな会社を思い浮かべますか?その優れたデザインで話題になったPinterestやPathなどのサービスは、デザイナーが共同創業者として名を連ねており、デザイナーが会社を立ち上げることは珍しくなくなってきました。そこで今回のMEMOPATCHでは、創業者(または共同創業者)がデザイナーのWebサービスを8つ紹介します! Pinterest https://pinterest.com/ デザイナーEvan Sharpは友人二人とサイドプロジェクトとしてPinterestを作りました。とはいえあくまでサイドプロジェクトであったため、その後Facebookでデザイナーとして働きはじめます。EvanはPinterestが気になっていたものの、当時のPinte
ポイントはたったの4つ。これを守るだけで、聴衆は関心を示し、耳を傾けてくれるようになるはずです。(米メディア・Inc.より翻訳) 1. 誰かに紹介してもらう 自分のプロフィールやプレゼンの目的を紹介するのに、時間を無駄にしないでください。略歴(100ワード)と、取り扱う話題の要約(50ワード)を用意しておきましょう。招待されて講演をする場合、招待者にこれらの情報を読み上げてもらいましょう。自分で主催したミーティングの場合、招待状にこれらの情報を記載しておきます。 2. 「ウォームアップ」ジョークは言わない 「この会議って、どうしていつも月曜日なんでしょうね?」などの「ウォームアップジョーク」が従来からのビジネスの知恵として位置づけられていることには疑問を感じます。たいていの場合、「ジョーク」は状況に合わせたユーモアに過ぎず、聴衆に伝わるのはあなたが緊張していて自信がないことだけです。そうで
1.やればできるとわかっていることばかりする 2.会えばどんな話になるか、(会う前から)わかっているような人ばかりと会う 3.楽しいとも思えないことを、お金や義務感や惰性のために続ける 4.将来のために我慢する 5.いかに昔がよかったか、みんなで語り合う 6.自分の環境を嘆く 7.恵まれている人を攻撃する 8.「スゴイですね!」「さすがですね!」と言ってくれる人ばかりの環境で長く働く 9.一緒にいてイライラする人から離れない 10.社会や政治や会社など「自分以外の誰かが問題を解決すべきである」、と一生懸命に主張する そんな人生をおくらないために・・・ ↓ 未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる (文春文庫)posted with amazlet at 15.11.10ちきりん 文藝春秋 (2015-11-10) 売り上げランキング: 84,412 Amazon.co.jpで詳細を見
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
就職の面接というのは、自分が好印象を与えるだけの場ではありません。入社した場合に、職場に上手く馴染めそうかをチェックできる機会でもあります。 世界有数の経済誌フォーブズによると、就職の面接に行った時に、社員や職場環境を注意して見ておくと、結果的に面接の質問にもうまく答えられることがあるそうです。 就職の面接を受けに行って、面接が始まるのを待っている間というのは、どのような会社なのかを観察するチャンスです。社員同士はどのようにコミュニケーションを取っているか、ボディランゲージや電話の応対、どのような服装をしているかなど、注意深く見てみましょう。テキサス州立大学で就職あっせんのディレクターをしているKatherine Brooks博士は、フォーブズで以下のように語っています。 Brooks博士は、面接を受けるのに緊張している時は、リラックスするどころか、観察することを思い出すのも難しいことがあ
組織に所属している以上、どんな人でも一度や二度は「会社を辞めたい」と思い悩むもの。いわば誰しもが通る道であるわけですが、当人にとってみれば「いかにしてそこから抜け出るか」は重大な問題です。だからこそ、そんな人にぜひ読んでいただきたいのが『会社を辞めようかなと思ったら読む本』(中谷彰宏著、主婦の友社)。 自身もまた辛いサラリーマン時代を過ごしたという著者が、「実力をつけて生き残るための具体例」を54項目にわたって展開する書籍です。「なるほど」と納得できるアドバイスが満載されていてなかなかおもしろいのですが、では具体的に、会社を辞めたくなったら気持ちをどういう方向に持っていけばいいのでしょうか? きょうはそんな観点から、「折れそうになった(会社を辞めたくなった)気持ちを前向きな方向に導いてくれそうな5項目」をピックアップしてみたいと思います。1.理不尽さが、人間を魅力的にする(3ページより)
ベンチャーを立ち上げる前の人へ こんにちは!僕はnanapiというサービスをやっているベンチャー企業の代表をやっているのですが、ベンチャー立ち上げ経験者ということで、「ベンチャーを立ちあげたいよ!」という人たちの講演会などにたまに呼ばれてお話させていただいていたりします。 僕の話をしてもどうか、という気持ちはあるものの「今日の最良の教師は、昨日の生徒だ」みたいな格言が好きで、すでに成功してしまった人より、一歩だけ前にいる人が話すほうが参考になるだろうということで、僭越ながら話させていただいていたりします。 というわけで、この前、またそういうところでお話させていただいたのですが、「今、どの事業が白地ですか?」という質問を聞かれたので、それについてまとめてみようと思います。 よくやりがちな考え方 事業をやる上で最初に考えることの1つとして「どういう事業をやろうか」というところがあると思います。
どうやったら、他の会社から引き抜かれるようなビジネスマンになれるのでしょうか?普通に会社で仕事をしている限りでは、他社から引き抜かれるようなチャンスは少ないです。 他社から引き抜かれる人の仕事術 本書では「この人と仕事がしたい!」と思われるための考え方やプロ意識を体系的に学ぶことができます。私自身にビジネスシーンでのマナーに疎い部分があったので、興味深く読むことができました。 特に意識したいポイントをまとめて紹介します 思考力を議事録書きで磨く 他社から引き抜かれる人を多く輩出する外資系コンサルティング会社には、思考力を鍛える共通の方法があります。 そえは、論理構成がしっかりした議事録を取る、という方法です。 via: p36 会議の後は、かならず議事録を書くようにします。まずは、メールで箇条書きでも良いでしょう。 話した内容はすぐに文字に落としておかないと、後で言った言わないの水掛け論に
6月6日、武道館に集まった1万2000人の前で、涙を流しながら一生懸命話すAKB48グループのメンバーたち。先日行われた「第4回AKB48選抜総選挙」の様子を見て、心を打たれた人も少なくないと思います。 この「受賞スピーチ」、実はビジネスシーンでも重要な役割を果たすことがあります。多くの会社が、社員のモチベーションアップのためにさまざまな表彰制度を用意しており、半期あるいは1年に一度、表彰を行っています。そして、受賞した人にはおそらく3分~5分ほどのコメントを求められるのではないでしょうか。 商談でもプレゼンでもない、たかが社内のイベントだと侮ってはいけません。受賞できなかった人は、受賞者のコメントを聞き、次こそは自分がその場所に立つのだと決意したりするものです。 誰かの「思い」が他の人の刺激となり、思いがけない化学反応を生み、その結果、組織が活性化します。それはAKB48グループという組
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く