進化の止まらないGPU 一時期、自作市場で圧倒的なシェアを誇ったNVIDIAのGeForceシリーズだったが、2008年に登場したAMDの「Radeon HD4000シリーズ」のヒットによりそのシェアを奪われ、今やGPUは五分五分の勝負を展開している。 さてGPUって何?という人のために、少々前説をしておこう。GPU(じーぴーゆー)とは、Graphics Processing Unitの略で、グラフィックス処理をするチップ(LSI)をこう呼んでいる。 そしてGPUを搭載する製品を、 ・グラフィックスボード(略してグラボとも言う) ・グラフィックスカード(略してグラカとは言わない) ・ビデオカード(略してビデ……言わねーよ!) ・VGAカード ・GPUカード と呼ぶ。基本的にすべて同じものを指していると思っていい。 どれが正しいということもないのだが、IBMのPC/AT互換機の流儀に沿って呼
“噂の”低消費電力版GeForce 9600 GTを検証する GF9600GT-E512HW/HD/GE Text by 宮崎真一 » 2009年3月上旬から,NVIDIAの公式サイトに追加されていた,消費電力59W版「GeForce 9600 GT」。同GPUを搭載するグラフィックスカードが玄人志向からリリースされたので,宮崎真一氏による検証レポートをさっそくお届けしたい。 GF9600GT-E512HW/HD/GE メーカー&問い合わせ先:玄人志向 実勢価格:1万2000〜1万3000円(2009年3月16日現在) 2009年3月上旬,NVIDIAの公式Webサイトにある「GeForce 9600 GT」(以下,9600 GT)の紹介ページがひっそりとアップデートされ,公称消費電力59W,補助電源不要という新モデルが,ラインナップに加わった。従来の9600 GTだと,公称消費電力は96
CLANNAD -クラナド- 渚でグラフィックボードの画質を比べてみた 398 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 19:41:28 ID:5PkL4i+d 【UVD2】動画を高画質に再生する【PowerDVD】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214929055/541 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 12:22:44 ID:7U/OgbCP0 DVDソース 補正、エッフェクト無し、縦720にスケール HD4850(BT601CSC) http://night.kamaitachi.info/src/NKfile0018.png 9600GT(レンジ 0〜255) http://night.kamaitachi.inf
Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年06月02日 手持ちビデオカードで見るビデオカードの歴史 2D時代 [おいらのパソコンに関わる話] 先日ジャンクジャンクな俺の部屋を片付けていたら結構な数のカードが出てきました。音源カード、モデムカード、ビデオカードの3種類がほとんどだけど、中でもビデオカードの数が群を抜いて多いです。基本的に俺は高いパーツは買いません。だから買ってきたのはいいのですが「動かない」「性能が悪い」なんてのは良くある話。その苦労がまた面白かったりします。 さて、そのビデオカード、記憶が定かじゃないのであれですが、俺が一番最初に手をだしたグラフィックアクセラレータ(昔はこう呼んだのよ)は、確かI/O DATAのGA-1024Aだったように思います。導入の効果は絶大で、その経験からグラフィックボードだけは良く買い換えるようになったのでしょう。手持ちのカードを見
USB-RGBはアイ・オー・データ機器が発売したUSB 2.0接続の外付けグラフィックスアダプタだ。拡張性の乏しいPCでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できるのが特徴だが、同様の製品は過去にも存在している。 だが、実はUSB-RGBは既存の製品とはまったく異なる仕組みで同様の機能を実現していた。「サインはVGA」がワイド表示に対応しただけ、ではなかったのだ。 ワイド? デュアル? ディスプレイ環境の分岐点 現在、ノートPCにおけるワイド液晶の占める割合はスクエア液晶よりも大きくなっている。単体の液晶ディスプレイにおいてもワイドパネルを採用した製品が増加傾向にあり、時代の流れが確実に見てとれるようになってきた。もちろん、TVはとっくにワイド中心だ。 しかし、16:9のワイド画面の場合、同じ型数のスクエア画面(4:3もしくは5:4)に比べると上下方向が狭くなってしまうのが難点でもある。現
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く