Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

アメリカに関するmotowotaのブックマーク (11)

  • フェイスブック ザッカーバーグ氏5兆円超の株式寄付へ NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営する、アメリカのフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO=最高経営責任者はと共に保有し、時価総額が日円で5兆円を超える株式のほぼすべてを、慈善活動のために生涯にわたって段階的に寄付する考えを明らかにしました。 そのうえで「世界のすべての子どものために小さな役割を果たす」とコメントし、と共に保有しているフェイスブックの株式の99%を、慈善活動のために生涯にわたって段階的に寄付するとしています。夫が保有する株式の時価総額は450億ドル(日円でおよそ5兆5500億円)に上るということです。 決断した理由について、ザッカーバーグ氏は「すべての命は、これから生まれてくる世代も含めて平等だと信じており、子どもたちに対して道徳的な責任があるからだ」としています。 アメリカでは、IT企業のマイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏が、みずから慈善団体を率いているほか、著

    motowota
    motowota 2015/12/02
    震災の孫正義の100億円寄付がものすごくちゃちに見える。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 全米ライフル協会 「銃を持った悪人を殺せるのは、銃を持った善人だけだ」 - ライブドアブログ

    全米ライフル協会 「銃を持った悪人を殺せるのは、銃を持った善人だけだ」 1 名前: アムールヤマネコ(東京都):2012/12/22(土) 08:18:14.34 ID:4bXB6WaH0 全米ライフル協会 銃規制より学校警備を 銃の規制に強く反対し、大きな政治力を持つことで知られるNRA=全米ライフル協会は21日、首都ワシントンで記者会見を開きました。 この中で、NRAのラピエール副会長は「メディアは、さらなる銃規制がわれわれを守るという間違った考えを言い続けている。子どもたちをどう守るのかという最も大切なことを誰も話していない」と述べ、アメリカのメディアや規制強化を求める人々 を批判しました。 そのうえで、「銃を持った悪人を止めることができるのは、銃を持った善人だけだ。 すべての学校に 武装した警察官を配置するため、必要な措置を今すぐに取るよう議会に求める」と述べて、銃の規制

    motowota
    motowota 2012/12/22
    ラビエールに催眠術かけて、銃乱射させようず
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    motowota
    motowota 2012/06/05
    「1 + 2 + 3 + … + 100」は脚色だろ?
  • アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち

    By Jeff the Trojan 今度は視点を逆に、つまりアメリカからこのTPPを見るとどうなっているのか?という部分を見てみましょう。国家戦略室が10月14日(金)と21日(月)にまとめた資料を読むだけでも基的な問題点は分かるわけですが、問題の質を理解するためにも、相手の事情も理解する必要があるためです。 ◆アメリカからTPPはどのように見えているのか? By Thomas Hawk まず、アメリカからTPPはどのように見えているのかという点については、アメリカ政府自身が開設しているTPP公式サイト「Trans-Pacific Partnership | Office of the United States Trade Representative」内に、アメリカの各州がこのTPPによってどれぐらい恩恵を受けるのか?という説明図があります。 State Benefits fro

    アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち
    motowota
    motowota 2011/11/05
    id:xevra さんが正しいとすると、ヒトラーのユダヤ殲滅作戦は正しかった?
  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ
    motowota
    motowota 2011/11/02
    ベーシックインカムって必要かもね。
  • ビヨンセ Jay-Zと結婚するまで処女だったことを激白|シネマトゥデイ

    意外や意外!? -ビヨンセ - Jim Spellman / WireImage / Getty Image ビヨンセが夫と出会うまで処女だったことをインタビューで語り、ちょっとしたニュースになっている。 ビヨンセ出演映画『キャデラック・レコード ~音楽アメリカを変えた人々の物語~』場面写真 ビヨンセはMediaTakeOut.comのインタビューで男性との交際経験がほとんどなかったことを告白。「わたしの経験のなさにみんな驚くと思うわ。最初のボーイフレンドができたのが12歳か13歳のとき。彼とは17歳までつきあったわ。彼とは……しなかった。付き合った男性はその人だけ。次の恋人はJayだったの」と語った。はっきりと、「Jayに出会う前は処女だった」「彼が最初の男性だった」と口に出してはいないものの、そうとしか取れない内容だと報じられている。 現在29歳のビヨンセはJay-Zと2008年に結

    ビヨンセ Jay-Zと結婚するまで処女だったことを激白|シネマトゥデイ
    motowota
    motowota 2011/01/27
    ビヨンセが童貞の神様になった瞬間。ただ、ステージママ付だったわけだし
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

    motowota
    motowota 2010/09/20
    ガロア理論で五次以上方程式の解法が存在しないことを、高校生レベルでわかーりやすく解説できる奴は本物。
  • 日本の労働時間は何故長いか? - Willyの脳内日記

    の労働環境を揶揄した「ニート海外就職日記」が相変わらず面白い。 そこで、今日は米国ではレイバー・デーだし 日米両方で働いたことがある人間として 日の労働時間がなぜ長いかということに関して いくつか理由を考えてみよう。 1.スキルに対する考え方の違い スタッフレベルの労働生産性に関して 日の生産性が低い一番の理由は スキルに対する考え方の違いであると思う。 日企業では業務に必要なスキルは従業員が業務時間を使って習得する 傾向にあるが、米国企業では各社員のスキルを所与と仮定して 遂行能力のある人材に仕事を振る傾向にある。 例えば、比較的大きな企業で社長が売り上げの季節性や構造変化を 統計的に分析せよと部下に命じたとしよう。 伝統的な日企業であれば、総務部の社員がちょっとやネットで 統計のことを調べ、統計ソフトの使い方を何とか理解し (分からなければExcelでも使って)分析して

    motowota
    motowota 2010/09/07
    解雇自由化はお上の一言で。雇用の流動化はボトムアップでしか実現しねーだろ。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本の大学入試は「プロクラステスのベッド」である

    の大学入試問題は、文部科学省の定めた「高校」までのカリキュラムの中で、思考能力を求められる問題が出題される。 そのレベルは、たとえば、アメリカのSAT(Scholastic Aptitude Test)、ACT(American College Testing)などの試験に比べて、格段に高い。 そのことは、たとえば、このSAT practice test http://www.proprofs.com/sat/exams/practice-tests.shtml# と、2010年度前期 東京大学入試問題 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/zenki/index.html を比較すれば明かだろう。 このことは、大学入学時点での日の高校生の学力水準を高めに保つ効果を持つかもしれない。一方で、日の大学入試は、「プロクラス

    motowota
    motowota 2010/06/26
    トップ校と底辺校どっちにもあてはまるのこれは?
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

    なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信
    motowota
    motowota 2010/05/24
    id:ymScott さんが書いているのがすべて
  • チャルマーズ・ジョンソンは中国の代弁者なのか? - 株式日記と経済展望

    は約 2,300 万人の中国人を殺害しながら、 自国の歴史的な戦争犯罪すら認めていないのだ。 (チャルマーズ・ジョンソンは中国の代弁者なのか?) 2006年5月9日 火曜日 チャルマーズ・ジョンソンは中国に買収されたのか? ◆もはや "単独" のスーパーパワーではなくなった米国 on March 15, 2005 by Chalmers Johnson (要点のみ抜粋) ◆核大国の仲間入りを準備中? 小泉は内閣のさまざまな閣僚ポストに反中国・親台湾強硬派の政治家たちを指名している。 ロンドン大学東洋アフリカ学校の現代中国研究所長フィル・ディーンズは「日で親台湾感情の盛り上がりが目立っている。 小泉内閣には親中国派の人物はまったく見当たらない。」と見ている。 現在の小泉内閣には、防衛庁長官に大野功統(よしのり)、外務大臣に町村信孝がいて、両者とも熱心な軍国主義者である。 町村外務大臣は

    チャルマーズ・ジョンソンは中国の代弁者なのか? - 株式日記と経済展望
  • 1