Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ドラッカーに関するmotowotaのブックマーク (4)

  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1017件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ。 いかにも「萌え」を狙った表紙と、パラパラとめくってみたときのあまりにも説明的な文章。 川島みなみが野球部のマネージャーになったのは、高

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言
    motowota
    motowota 2010/06/12
    立ち読みしたけど、読みにくい本だったよね。でも企画とダイアモンド社の宣伝の勝利でしょ。
  • 岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」 大ベストセラー著者に「ドラッカー自伝」翻訳者・牧野洋が聞いた [後編] vol.1 はこちらをご覧ください。 牧野 先日、ドラッカー研究所のワーツマン所長に聞いたら、「ドラッカー人が書いたのならともかく、第三者が書いたドラッカーが数十万部も売れるなんて、異例中の異例。なんでこんなに売れるのか・・・。だれもが不思議に思っている。読んでみないと分からないけれども、きっととても面白いんだろうね」という返事でした。 岩崎さんのは、日では「小説形式のビジネス書」として扱われています。日人が書いたビジネス書が海外で注目されることはめったにありません。仮に英語に訳されていても、新聞や雑誌で紹介されることはまずないです。 ドラッカーゆかりの地クレアモントにドラッカー関係者が大勢いたという点は割り引かなければなりませんが、ド

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz
    motowota
    motowota 2010/06/12
    もしドラなんて、あんなもの読む価値ないと思ってるんだが。
  • ドラッカー流セルフマネジメント法 :投資十八番 

    ドラッカーはいいます。一流の仕事をするには、まず自己の強みを知ること。そして、仕事の仕方を知り、学び方を知る。価値観を知る。自己を知ることで、得るべき所がわかり、なすべき貢献が明確になる、と。 これは、エッセンスが凝縮されたドラッカー論文集で紹介したHBR6月号に掲載されていた1999年発表の論文「自己探求の時代」の要約です。もう少し詳しく紹介してみましょう。 自己の強みは何かを知る 自己の強みを知るには、フィードバック分析しかない。すなわち、なすべきことを決めたり、始めたりしたならば、具体的に書き留めて置くのである。そして、九ヶ月後、一年後に、その期待と実際の結果を照らし合わせなければならない。私自身、これを五〇年続けており、そのたびに驚いている。 自己について知るうえで、最も重要なのは強みを知ることだとドラッカーはいいます。強みを知るには、自分が行ってきた実績や行えなかったことを記

    motowota
    motowota 2010/05/31
    んなことはてめーに言われなくてもわかってるよ。自分もふくめたいていの人間はそれができないんだろ。それは雇用流動性のなさだけからくるものではないと思うが。
  • "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密(FORZA STYLE) @gendai_biz

    "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密 小説『もしドラ』が、30代の若いビジネスマンを中心に大ヒット 「仕事に行き詰まった時には、いつも彼のを手に取ってしまいますね」 (40代・電器メーカー・課長・男性) 「会社の人間関係に悩んだ時、彼の言葉に何度救われたか分かりません」 (30代・品メーカー勤務・女性) "経営学の巨人"と称される、P・F・ドラッカーのが今、バカ売れしている。しかも、冒頭のコメントのように、経営者や幹部社員だけではなく、普通のサラリーマンやOLの読者が急増中だ。'05年に亡くなった経営学者の著書がなぜ今ブームなのだろうか。 ベストセラー『もしドラ』と『マネジメント』のカンケイ ドラッカー研究の第一人者で、日で出版されたドラッカーの大部分を翻訳した、「ドラッカー学会」代表の上田惇生氏は、その背景をこう分析する。 「昨年はドラッカーの生誕100年に

    "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密(FORZA STYLE) @gendai_biz
    motowota
    motowota 2010/05/13
    イノベーションとかキャズムとかブルーオーシャンとかあったけど、ドラッカーだけが永続してるんだよね。あと、上田訳がクソなのはまじ?
  • 1