Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

理系に関するmotowotaのブックマーク (9)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査 時事通信 10月20日(木)21時15分配信 文系、理系を合わせた大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の得意科目と平均所得(年収)の関係を調べると、数学が得意な人の所得が約620万円と最も高く、2番目は理科が得意な人の約608万円だったと、同志社大や京都大などの研究グループが20日発表した。数学が得意な人と国語が得意な人とでは、約183万円の差があった。 理系の就業者約3200人では、理科4科目の中で物理が得意な人の所得が約681万円で最も高く、生物が得意な人が約549万円で最低だった。こうした傾向は世代を通じて共通していたが、学習指導要領が変わり、「ゆとり」や「個性」が強調されて学習内容が減るにつれ、理数が得意な人が減っていた。 同志社大経済学部の八木匡教授らによると、数学や物理が得意な人の所得が高いのは、論理的

    motowota
    motowota 2011/10/21
    でも、求められるのはコミュニケーション能力(笑)
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    motowota
    motowota 2010/11/24
    料えんとり
  • おまえら速報: 報ステで古館伊知郎がベンゼン環図を間違え大恥 (´・ω・`)ショボーンの化学式AAがカワイイ!

    » 2010/10/07(木) 【放送事故】報ステで古舘さんがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ 1 : 消防官(関西地方):2010/10/06(水) 22:28:59.72 ID:gPJ5Nhj9P 報道ステーション★2 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1286370187/ 278 :名無しステーション:2010/10/06(水) 22:12:55.37 ID:iBWO39Br [3/7] 全然ちがうw 280 :名無しステーション:2010/10/06(水) 22:12:55.96 ID:m9pJ3YLP [3/6] ちょw違うw 281 :名無しステーション:2010/10/06(水) 22:12:55.75 ID:qqsP8eNq [2/3] ひっどい絵だなw 292 :名無

    motowota
    motowota 2010/10/07
    文系の科学リテラシーなんてそんなものだが、数学系の自分でも、ベンゼン環の中点からってのはないわ。
  • 進学:「理系」望む父親、「文系」の4倍 クラレ調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    わが子に「理系進学」を希望する父親は、文系進学を望む父親より4倍多いことが、化学メーカー「クラレ」の調査で分かった。日政治や経済に閉塞(へいそく)感が漂う中「子どもには論理力や専門性を武器に生きていってほしいという親心の表れではないか」としている。 調査は1月、小学生の子を持つ20~50代の父親400人(理系、文系各200人)を対象にインターネットで実施した。 子どもに「理系に進んでほしい」と答えた父親は31%で、「文系に進んでほしい」の7%を圧倒した。残りは「どちらでもよい」(62%)だった。 理系進学を望む理由を複数回答で尋ねたところ「論理的思考が養える」(53%)、「専門知識が身に着く」(41%)、「進学や就職に有利」(32%)--の順。回答の傾向が分かれたのは「楽しい人生が送れる」(10%)で、これを選んだ文系の父親が19%だったのに対し、理系の父親はわずか5%。理系に進学した

    motowota
    motowota 2010/07/20
    1月の調査だから、理系な鳩山さんがまだ絶好調なころですね。
  • ポスドク:就職難解決へ 10年後の完全雇用目指し本腰 - 毎日jp(毎日新聞)

    博士号取得後に安定した就職先がない「ポスドク」問題の解決に文部科学省と経済産業省が乗り出すことになった。今秋にも産業界と大学の代表を集めて初会合を開く。政府が6月に閣議決定した新成長戦略では「科学・技術立国」の課題として、博士課程修了者の完全雇用を20年に実現するとの目標を掲げている。【山田大輔】 計画では、採用数の多い大企業を中心に人事担当役員と主要大学の学長らを集め、産学連携で人材開発を進める方法を協議。産学の双方が雇用増に責任を持つ行動計画を作成し、両省は奨学制度の充実などの支援策を講じる。 科学技術白書によると、理系の博士課程修了者のうち、大学教員や企業などへの就職は約半数どまり。残り3割は期限付き研究員など「ポスドク」と呼ばれる不安定な立場にあるほか2割は進路不明で、就職が困難な実態がある。博士号取得者は伸び悩み、特に自然科学系では博士課程の入学者が減る傾向にある。 鈴木寛・副文

    motowota
    motowota 2010/07/06
    id:Mochimasa さんの通り。民主って、インチキ科学やUFOやら変なのを変と思わないやつばかり。
  • 「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり

    ネットでは定期的に「理系と文系」ネタが盛り上がるようだ。「理系はコミュニケーションができん」「文系は論理的な思考ができない」「それはレッテル貼りだ」の3行が毎回無限ループする。もちろん文系の学問に論理的思考が不要であるとは到底思えないわけで、むしろ着眼点として面白そうなのは、論理的思考に対するアプローチの違いだと思う。思考法には演繹法と帰納法があって、この思考法で分類してみるほうが理系/文系の分類よりも面白そうに僕には思える。そして「文化」の衝突も理系/文系と同じくらい、帰納派と演繹派の間で起こっているような気がする。 ここで急に話は飛ぶのだけれど。 前職の後輩で、保険会社から転職してきた人がいた。社内では変わった経歴の持ち主だった。その彼に「保険会社ではどんな仕事をしてたの?」と聞いたことがある。 なにやら彼は保険商品のリスク計算のようなことをしていたようだ。と云われても僕には具体的なイ

    「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり
    motowota
    motowota 2010/06/28
    文系の大半は帰納も演繹もできないと思うけど
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    motowota
    motowota 2010/05/27
    言いだしっぺの人は、別に文系学問をディスってるんじゃなくて、文系学部に進学する大多数の学生をディスってるんんだよね。最近では「情報学部」とか「環境学部」もこの範ちゅうにはいるのかな?
  • 理系の研究室の問題について徒然と書いてみる Creative Life

    こないだある経営者に会って話す機会があった。研究内容を聞かれて、「アルツハイマーとかのタンパク質に関する基礎的な研究やってます」とか言うと、「なんでその研究してるの?」と聞かれた。 「正直なところ面白いから」と答えたら、「アルツハイマーを気でなんとかしたいと思っている人は世界に沢山いるよ」的なことを言われて、自分の純粋な興味関心だけで潤沢な資金を使って研究していることになんだか疑問を感じて、それは未だに解決していない。 正直なところ、彼にこの質問をされるまでは、大きな成果はあんまないけど曲がりなりにも学会で発表してきて、別にこんなもんでいいとか思っていた。けれども自分に蓋をしていた部分に気がついてしまったような感じだった。 研究に対する情熱はない。 結局のところ中途半端な感じで大学院に来てしまった。まぁ入ったからにはきちんと研究してお世話になったラボに良いものを残して卒業したいとは思うけ

  • 1