もうすぐ2006年も終わりですね。来年の目標の1つに「英語を学ぶこと」を掲げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、海外のポッドキャスティングを活用してみるのはいかがでしょう。 今回ご紹介するのは「海外の有名大学が提供するポッドキャスティング集」です。これを利用すれば、自分が興味のある分野を学びながら、英語も学べるのでは?留学を考えられている方の予行演習にもいいですね。 世界的に有名な授業を無料で、しかも日本にいながら聞けるとは幸せな時代になったものです。以下がリストになります。たくさんありますね。随時更新もされているようです。 » Open Culture: iTunes – University Podcast Collection 以下、いくつかの有名どころをまとめておきます。 ■ プリンストン大学 iTunes Feed 数は多くないですが、厳選された65本の授
日経リサーチは4月3日、好みの番組を対応機器にダウンロードし、持ち運びながらいつで も視聴できるポッドキャストのサービス利用実態調査の結果を発表した。 ポッドキャストサービスの認知者に対して利用状況を質問したところ、 「利用したことがある」は34.3%、そのうち「現在利用している」は56.6%で、 利用経験があっても利用が定着しているのは半数にとどまった。 また、現在の利用者に1回あたりの最多視聴時間を聞いたところ、平日は 「20〜30分未満(16.3%)」が最も多く、「10〜40分未満」が全体の約半数を占 める。一方、休日は「5分未満(27.0%)」が圧倒的に多い。 利用時間帯で休日と平日に最も違いが表れるのは午前7〜9時で、平日の利 用率は2割に対し、休日は5%未満となり、平日と休日で利用に大きな違いがある ことが分かった。 調査は2月19日〜22日、16〜69歳の男女を対象に実施した
今まで数々のYouTube系のダウンロードツールを見てきましたけど、こんなソフトなかったです。 1クリックでiTunesにYouTubeを保存できるツールなんて!! しかも初心者には難しい設定もなしで、本当にクリックするだけでiTunesに動画の保存可能なんです。 今回実際にダウンロードして見ましたんで、そちらも併せてご覧ください。 詳しくはこんな感じで、、、、、、、、、 benjaminstrahs.com - iTube 1) ダウンロード 赤い場所「Download Here」をクリックしてください。 2) ダウンロード また赤い場所をクリックしてダウンロードを進めてください。 3) ダウンロード 4) 動画をダウンロード ① ソフトがダウンロードできたらいよいよ動画のダウンロード開始です^−^ 今回は以前にも紹介した「Blog TV」をダウンロードしてみたいと思います。
ニフティの「ポッドキャスティング利用者の実態」に関する調査結果によると、20代よりも30~40代の利用者が多く、性別では男性が85%、女性が15%。結果としては30代男性が中心だそうです。 また、年収600万円以上の人が3割で、首都圏の利用者が半数以上、業種別では「ソフト・情報処理」「電気」「出版・放送・新聞・広告」が多いらしい。 利用の実態の詳細については以下のような感じです。 ニフティ、「ポッドキャスティング利用者の実態」に関する調査結果を発表|ニフティ株式会社 ポッドキャスティング利用者の実態調査(PDF) 利用の実態について見てみると、5番組以上視聴している人が約4割。習慣的な利用傾向があり、「毎日」「ほぼ毎日」利用するユーザーが約7割いるそうです。また、移動シーンでの利用が半数以上。都市圏は電車、地方圏は車。さらに、1日あたり30分以上視聴している人が約4割で、「情報源としての利
MovableType用EasyPodcasting Plugin Ver.0.50というエントリーより。 Movable Typeで手軽にPodcastingを始めることができるプラグインを作成してみました。 CHEEBOWさんが、エムロジック放課後プロジェクトでMovable Typeで手軽にポッドキャスティングするための「EasyPodcasting Plugin」を公開しています。 [mp3:http://labs.m-logic.jp/media/Bossa.mp3:Bossa] と1行エントリ内に記述するだけで、下記のようなプレーヤーでポッドキャスティングすることができるようになります。 おお、これは素敵! ファイルをアップロードしてリンクするだけでいいのですね。 さらに「もちろん、RSSフィード内にPodcasting用の情報も付加されますので、Podcastingも簡単に行
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
大学によるポッドキャストの取り組みが増えてくるのは今後の潮流かも知れませんね。あの東京大学がポッドキャストの提供を始めています。ノーベル物理学賞を受賞した小柴特別栄誉教授の講義映像を含め既に6回分が配信済み。 東京大学は4月12日から、講義のビデオポッドキャストを始めた。...(中略)...講義情報のネット公開プロジェクトの一環(関連記事参照)で、大学の講義や公開講座の映像を配信する。 配信サイトからiTMS 東大 Podcasts RoomをクリックするとiTunesが立ち上がって、講義一覧が表示されます。配信回単位で購読出来るようになっているのが面白いですね。 大学の講義等のコンテンツがこのような形で配信されるのが当たり前になるのも時間の問題かも知れませんね。Podiumでも幾つか過去に取り上げていますが、既に早くから高知大学が、実験的に奈良先端科学技術大学院大学が、大学という単位では
■[Web2.0]声をSkypeで録音してPodcastingでシェアする"Evoca" 今日はソーシャルレコメンドから離れて、ちょっと面白いサービスを発見したのでご紹介します。 自分の声を録音してシェアする事に特化したWebサービス「Evoca (http://evoca.com/)」です。 「Evoca」って何? 単純に言えば自分の声を"録音"して"整理"して"共有"して"検索"できる、それだけのサービスですが、それぞれのシーンにおいて多彩な手段をWeb2.0の要素を取り入れながら実現している所にポイントが置かれています。以下、それぞれのシーンごとに診て生きたいと思います。 録音(Create) 自分の電話、PCのマイクを使ってWebから、Skypeからの3つの手段で録音をすることが出来ます。 特に、電話とSkypeから録音が出来るというのが新しい感じですよね。メモを取る感覚で電話から
ポッドアカデミーは4月1日、ポッドキャスティングの教育、学習用ポータルサイトpod academyサービスを開始した。pod academyは、世界中のポッドキャスティング番組を「ビジネス」「アカデミック」というテーマで収集し紹介するポータルサイト。主に大学発、ビジネス系マスメディアのポッドキャスティングを中心に扱う。 pod academyは、大学生や20代、30代のビジネスピープルをターゲットとしており、グローバルなシーンで活躍している人たちや、またそれを目指すために知識を貯えられるサイト。さまざまなシーンで活躍する人のポッドキャストライフを取材するウェブメディア「pod academy style」や世界各国からの「ポッドキャストブログ」など、「ポッドキャストで学ぶ」ことに徹底的にフォーカスした機能とコンテンツが用意されている。 pod academyでは、音声と映像による学習をiP
読者の皆さんは,通勤時間や通学時間に何をしておられるだろうか。駅のホームや電車の車内で観察してみると,新聞や雑誌を読む人のほか,「iPod」などの携帯型デジタル音楽プレーヤーで音楽を聴いている人が少なくない。ちなみに小職も通勤時間中,たびたびiPodを使っている。お気に入りの楽曲を楽しむだけでなく,最近はポッドキャスティングの映像番組を視聴している。 既にご存じの方も多いと思うが,アップルコンピュータは動画対応iPodのユーザー向けに,楽曲配信サービス「iTunes Music Store」で,楽曲だけでなく音楽ビデオも提供している。また,音声や映像などのコンテンツをインターネット経由で配信する「ポッドキャスティング」の仕組みを使って,放送事業者や新聞社,ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)などが映像番組を配信している。情報番組や報道番組,バラエティ番組など様々なジャンルの番組
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く