Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

世代に関するms07h8のブックマーク (9)

  • ゲームと現実の区別が付いていないのは誰か

    望月志乃|イラストレーター @shinoegg 昭和の話で「ドラマで悪役をやったら行く先々で暴言を吐かれた」と俳優がボヤく場面を何度か見た。今も年配の方だとそういうことがあるらしい。大人達が「ゲームと現実の区別がつかないのでは」と心配するのは、自分達の世代がまさにそうだったせいもあるのかもなと思う。 2016-07-27 10:28:46

    ゲームと現実の区別が付いていないのは誰か
    ms07h8
    ms07h8 2016/07/30
    ゲームの話しろw 個人的には虚構と現実を行ったり来たりするのが楽しいと思ってる
  • 時をかける少女が実写化→「またアニメのドラマ化かよ」と嘆く、原作が何なのか知らない今時の若者とその若者に驚きを隠せない世代の皆さん

    ここのき奈緒@単行「幻惑」発売中 @kokonoki 「時をかける少女」がまたドラマ化されるということでそれはいいんだけどこれについて「またアニメの実写化かよ」って呟いているのが結構あって少しアタマを抱えている朝ですが皆さんお元気ですか 2016-05-10 09:14:43 ここのき奈緒@単行「幻惑」発売中 @kokonoki @jisakumania うんまあ微笑ましくもあるんだけどさあ…w アレだな、アニメ夜話で細田版やった時に公録で来てたヲタ(のはずの連中)の殆どが原作知らない大林版知らない、って時点で頭抱えたのに比べたら、そんなとこに来そうもない子達が言ってる分にはまあしゃーないのかなとは思う 2016-05-10 10:14:52

    時をかける少女が実写化→「またアニメのドラマ化かよ」と嘆く、原作が何なのか知らない今時の若者とその若者に驚きを隠せない世代の皆さん
    ms07h8
    ms07h8 2016/05/11
    『原田知世』版に熱狂したのは、もうオッサンばっかりだろ(^_^;)…
  • カセットテープ挿入口をiPhoneドックと勘違いした若者、「傷だらけになった」と憤慨 - iPhone Mania

    このスペースが一体何のためにあるのか知らないiPhoneユーザーも、少なからずいるのではないでしょうか。車に搭載されているカセットテープの挿入口を、iPhoneのドックだと勘違いして挿し込む事案が話題となっています。 傷だらけになったんだが? Facebookにて凄い勢いで拡散されているこの画像からは、カセットテープのドックにiPhoneを挿し込み、シャッフル・モードで音楽をかけようとしていることが分かります。 全く反応しないiPhoneとドックを見て気づいたのかと思いきや、この画像をアップロードした人物はコメントで、iPhoneが傷ついてしまったため「ドックが壊れているに違いない」と憤慨しています。 見事なまでに、カセットテープの挿入口にスッポリとはまってしまったiPhoneですが、逆に言えば、iPhoneのサイズはカセットテープと同じくらいの薄さだったという事実が分かることは面白いです

    カセットテープ挿入口をiPhoneドックと勘違いした若者、「傷だらけになった」と憤慨 - iPhone Mania
    ms07h8
    ms07h8 2015/09/06
    ネタだと思いたかったw カセットテープ使ったことある=オッサンって時代ですなぁ…
  • 東京新聞:「ロックンロールはたぶん、君の苦悩を解決しないかもしれない…:社説・コラム(TOKYO Web)

    「ロックンロールはたぶん、君の苦悩を解決しないかもしれない。それでも、苦悩ごと、君をダンスさせるんだ」。ザ・フーのピート・タウンゼントがロック音楽について語っている▼苦悩と困難が絶えず押し寄せてくる青少年期のための音楽であろう。したがって人生とうまく折り合える方法を覚えた大人には暴力的な叫び声にしか聞こえない。ロックとは「大人」が聞けば顔をしかめ、それを聞く子どもを見れば、思わず心配してしまう種類のものである▼この人たちの音楽も若い世代を熱狂させた。そして「大人」の神経を逆なでしたはずである。シーナ&ロケッツのシーナが亡くなった。敬称は付けない。それが流儀だろう▼初めて見たのは一九八〇年の「夜のヒットスタジオ」だったはずである。艶(なま)めかしさ、格好良さ、危険さが心をロック=揺さぶった。苦悩ごとダンスさせた▼最後にその声を聞いたのは昨年九月の土曜の夜だった。会社を出る。日比谷野音から漏れ

    ms07h8
    ms07h8 2015/02/19
    ピートの名言やね♪ ロールするロックが減ってるなぁ…
  • 「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで

    明治時代、読書といえば四書五経のようなマジメな漢籍を読むことであり、絵空事を書いた「小説」は読書のうちに入らないとされていた。で、「小説のような悪書を読むのは不健全である」と新聞で論じられたりもした。ひとえに小説が新しいメディアで当時の大人達が慣れてなかったのである— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 11月 26 1950年代に漫画が悪書扱いされ、日各地で焚書まがいの弾圧が行われていたのは有名だが、そのころ漫画を取り上げられて泣いていた子供たちが成長し老人になった今、誰も手塚治虫の漫画を悪書と呼ぶものはいない。— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 11月 26 このツイートを読んで、以前、ネットで書いたことへの、意外な反響に驚いたのを思いだしました。 僕が子どもの頃、いまから30年くらい前だから、1980年

    「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで
    ms07h8
    ms07h8 2014/11/30
    インベーダーやパックマンの頃はリーゼントのお兄さん達が一杯居たよなぁw
  • 騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて

    私はネット歴がそこそこ長い。 おそらく20年以上になると思う。 テレホーダイには当然加入していた世代だしテキストサイトも色々と入り浸っていた。 2ちゃんねるもROM専ではあったもののネオ麦茶で有名になる前からちょくちょく覗いていた。 あめぞう時代は知らない。 一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった。 それこそダイアルアップ時代はちょっとでも油断するとダイヤルQ2回線や国際電話回線に繋がれてしまって高額請求が来ることもよくあった。 ADSL等の常時接続が当たり前の時代に移ると、なにかをクリックするとあたかも勝手に契約してしまったような画面を表示して高額請求する詐欺なんかが流行った。 それ以外にも「ブラクラ」や「グロ画像」なんかは腐るほど設置されていた。 まあ、私がアングラなサイトに潜っていたからそういったものを頻繁に目にしていた可能性は高い。とはいえ当時はまだインタ

    騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて
    ms07h8
    ms07h8 2014/03/13
    『一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった』スマホ以降これを知らない人が増えた…
  • ベテラン声優・緒方恵美、新人と間違われる……「それは違うよ!」 | ニコニコニュース

    うにょさん それは違うよ!逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げry りゅぅき 一般的に言うと、声優の名前を調べないほうが普通のように思うのだが・・・ kouki モノクマの次は苗木かよwwwww はんぺん この人の声を聞いて思い立った人が声優になってるような時代だし、一周しててもおかしくはない さとみん どうして一度調べるということをしないのか。wikiでも見れば新人じゃないことくらいすぐ分かる。 N@N@SE 「それは違うよ!」のツッコミに大草原不可避wwwwwwww 箱坊主 「この人うまい」って思った時点で経歴くらい調べろよwww ダイダイ氏 どこが新人なんだよエヴァ見てないのか? さくらもち そう言えばガールフレンド(仮)でも丹下さんを新人と勘違いしてしまった人がいたとかいないとか。 世代の違いかな。 よんのき え?緒方さんって蔵馬だよね?違ったっけ? 時雨 モノクマの次は

    ベテラン声優・緒方恵美、新人と間違われる……「それは違うよ!」 | ニコニコニュース
    ms07h8
    ms07h8 2014/03/08
    知らんかったら、こうなるのかぁ
  • 人気漫画のヒロインから学ぶモテ力 | web R25

    みんなが思い描く理想の異性が登場する漫画やアニメ。女性であれば、少女漫画を読んで男の子のキャラにキュンとしちゃうことも…。でも、それって男性も一緒かも? そこで、25~34歳の男性に好きな漫画&アニメのヒロインを聞いてみました! すると、1位・ラム(うる星やつら)、2位・峰不二子(ルパン三世)、3位・メーテル(銀河鉄道999)、4位・音無響子(めぞん一刻)、5位・浅倉南(タッチ)という結果に。5位以降は僅差で、小松奈々(NANA)、赤木晴子(スラムダンク)、ナミ(ワンピース)、ナウシカ(風の谷のナウシカ)などがランクイン! 新旧様々なキャラが登場したけど、上位は懐かしい名作のヒロインばかり! なぜ彼女たちが人気なの? 「漫画やアニメとはいえ、幼い頃に女性にドキドキした感覚は大人になっても根強く残るんです。それに、彼女たちは男性を惹き付ける要素を持っていますね」とは、目白大学大学院心

    ms07h8
    ms07h8 2013/05/28
    コレは!オーバー40に取ったアンケートだろw
  • 青春時代を彷徨い続けるオジサンが大人の音楽を騙るなんて、ちゃんちゃらおかしい - シロクマの屑籠

    俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない!(富澤一誠) - 個人 - Yahoo!ニュース リンク先では、61歳の音楽評論家が現代のミュージックシーンについて「青春時代の音楽を取り戻して欲しい」「30年程前のあの〈熱狂〉をもう一度」と熱弁を奮っている。率直に言って、驚き、呆れた。 あるていど歳を取った人が、青春時代に耳にした曲を大切に思う気持ち自体はわかる。私だって、自分が青春時代を過ごした頃の音楽――それは小室哲哉であったり、渡辺美里であったり、ミスターチルドレンであったりする――を聴くと、若かった頃が思い出されて胸が高鳴る。だから、リンク先の音楽評論家さんがフォークソングを特別に思う気持ちそのものはおかしいとは思わない。 だからと言って、自分の世代の音楽だけを「真の音楽」「大人のための音楽」と吹聴するのは、いかがなものか。 これが、(西洋でいう)クラシック音楽

    ms07h8
    ms07h8 2013/02/21
    音楽なんぞは、耳と脳が聴いていて心地良く感じるものを聞いていればイイよ。
  • 1