ミニスカウェポンの面々だけど、実際の主役はここに出てこないジョーダナ・ブリュースター。 『アナと雪の女王』で女王エルサがレズビアンでは?というのが議論になったり、レズビアン映画の『アデル、ブルーは熱い色』が公開されているので、便乗して俺の大好きな『恋のミニスカウェポン』(2003)を紹介する。すごい邦題だけど原題は「DEBS」だ。 『恋のミニスカウェポン』は日本でもアメリカでも女子高生版チャーリーズ・エンジェルという触れ込みの映画だった。ところが実際は恋愛映画だったので騙されてガッカリした人も多いだろう。 女子高生スパイたちの組織名というか学園名は「DEBS」、彼女たちは世界の平和のために戦う。今日もマイケル・クラーク・ダンカンのおっさんから指令を受ける。 本当はDEBS(デブス)だけど、以降は「ミニスカウェポン」と表記する。あと高校を卒業しているので実はみんな女子大生スパイ。 今回の敵は
米ロサンゼルスで8日、ハリウッド版ゴジラの新作「GODZILLA」の世界初上映が行われた。「ゴジラ」誕生から60年。原点である反核メッセージを、東日本大震災や原発事故を思わせる場面に込めた。 物語は、日本で起きた震災による原発事故で妻を亡くした米国人科学者が、事故の原因に不審を抱くところから始まる。ゴジラ初の3Dで、身長108メートルのゴジラが大迫力で暴れる。1998年のハリウッド版はトカゲのような姿だったが、今回は本家に近い。ゴジラとは別の巨大怪獣も現れる。 「ゴジラ」は54年、米の水爆実験で第五福竜丸が死の灰を浴びた事件を受け、第1作が作られた。恐竜の生き残りが水爆で目覚めたとの設定で、日本で計28作が作られた。
左から、都島信成氏、椎名保氏、西村隆氏 30日、10月17日より開催される「第26回東京国際映画祭」の第1回記者会見が行われ、コンペティションを除く部門のリニューアルが発表された。アジアの新進作家の作品を紹介していた「アジアの風」部門を発展させる形でアジア・コンペティション部門「アジアの未来」を創設し、第1回当時の「ヤングシネマ・コンペティション」をアジア映画限定という形ではあるものの復活させるほか、これまでの「日本映画・ある視点」部門を「日本映画スプラッシュ」に、「ワールドシネマ」部門を「ワールド・フォーカス」にリニューアルする。 オープニング作品『キャプテン・フィリップス』場面写真 今年からディレクター・ジェネラルに就任した椎名保氏は、「作品重視の映画祭」をコンセプトに掲げると、26回目となる同映画祭について「先人たちに積み上げていただいたものの中で、継承すべき良いことは続けて、次の2
(C)2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会 映画を大ヒットさせるものは何か。監督? 予算? それとも。 「おおかみこどもの雨と雪」は、観客動員341万人、興行収入41億8000万円(2012年11月末時点)を達成した劇場版アニメ。日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめ、数々のアワードも獲得した。その「ジブリ級」とも言えるメガヒットの要因は何なのか、プロデューサーの渡邊隆史氏に話を伺った。 映画とは公共的なものである―― 渡邊氏が意識したというこの言葉は、細田守監督の方針でもある。観客の年齢層は、女性やシニアなど普段アニメを見ない「普通の人」にも広がった。アニメにおける公共性とは何なのか。普通の人に届けるには、何が必要だったのか。アニメ雑誌の編集長も勤めていた渡邊氏自身の話から、「普通の人」の正体が見えてくる。 アニメプロデューサー 渡邊隆史氏 1959年栃木県生まれ。ア
©Magica Quartet/Aniplex・WR ©2024 Magica Quartet/Aniplex, Magia Exedra Project © Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Movie Project ©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Partners ©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
前編はコチラ きっかけになってくれればいい ――最初に「映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち」監督のお話しがきたときにどう思われました? 志水 「映画 プリキュアオールスターズDX」シリーズのような、プリキュアが全員でてくるお祭り映画のようなものをやってくれと言われたら、制作時間的にそうとう厳しいことになっていたと思うんです。かなり厳しいスケジュールでしたので。 ――今回は、映画オリジナルのプリキュア、坂上あゆみ/キュアエコーを中心にストーリーが展開していますね。 志水 そうそう。「DX」シリーズとは違う内容だというお話だったので、それならできるかなと。 ――志水さんは「ふたりはプリキュアMaxHeart」「ふたりはプリキュアSplash☆Star」「フレッシュプリキュア!」の映画の監督を務めています。そういうところも起用された理由のひとつなのかなと。 志水 僕
企画・原作・脚本/庵野秀明 総作画監督/錦織敦史 作画監督/井関修一、金世俊、浅野直之、田中将賀、 新井浩一 副監督/谷田部透湖、小松田大全 デザインワークス/山下いくと、渭原敏明、 コヤマシゲト、安野モヨコ、高倉武史、渡部隆 CGIアートディレクター/小林浩康 2DCGIディレクター/座間香代子 CGI監督/鬼塚大輔 CGIアニメーションディレクター/松井祐亮 CGIモデリングディレクター/小林学 CGIテクニカルディレクター/鈴木貴志 CGIルックデヴディレクター/岩里昌則 動画検査/村田康人 色彩設計/菊地和子(Wish) 美術監督/串田達也(でほぎゃらりー) 撮影監督/福士享(T2 studio) 特技監督/山田豊徳 編集/辻田恵美 テーマソング/「One Last Kiss」宇多田ヒカル(ソニー・ミュージックレーベルズ) 音楽/鷺巣詩郎 声の出演/緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、
海外ドラマの代表作にしてくれるか!?サム・ライミ監督 映画『スパイダーマン』シリーズから離れた後に数々の監督企画が報じられているサム・ライミ監督が、製作総指揮という立場から、2001年にテレビ東京などで放映された日本のアニメ作品「NOIR (ノワール)」の実写ドラマ化に着手することになりそうだと、ハリウッド・レポーターが報じた。 サム・ライミ製作の映画『30デイズ・ナイト』写真ギャラリー アニメ「NOIR (ノワール)」は、脚本家の月村了衛が原案で、アニメーション作品の企画・制作を行なう株式会社ビィートレインが制作した作品。たぐいまれな戦闘能力を持つ二人の女性が、互いの利害のため暗殺ユニットを結成。数々のミッションをこなしていき、その中で利害を超えた信頼関係を築いてゆくというストーリー。 ADVERTISEMENT 今回このアニメを原作としたドラマシリーズ企画を、ケーブルネットワークのSt
『機動戦士ガンダム00』水島監督がぶっちゃけ!19年ぶりの完全新作に反対していたのはサンライズ会長!! 僕、メガネフェチです! -映画が大ヒットで舌好調の水島精二監督 現在大ヒット公開中の映画『劇場版 機動戦士ガンダム00 (ダブルオー) -A wakening of the Trailblazer-』のスタッフ座談会が11日、東京・シネマサンシャイン池袋で行われ、メガホンを取った水島精二監督をはじめ、角田一樹副監督、柳瀬敬之(メカニックデザイン)、有澤寛(メカニック作画監督)、松浦裕暁(CGプロデューサー)、そして株式会社サンライズのプロデューサーの池谷浩臣が製作の舞台裏を語った。 映画『劇場版 機動戦士ガンダム00 (ダブルオー) -A wakening of the Trailblazer-』写真ギャラリー 苦楽をともにしたスタッフが集まったとあって、座談会は終始リラックスした空気で
このデータベースのデータおよび解説文等の権利はすべて株式会社スティングレイが所有しています。 データ及び解説文、画像等の無断転用を一切禁じます。
ほんとに詳しく回答してくださってうれしいです☆オンラインDVDレンタルは初めて聞きました!!そんなサービスがあるんですね~パソコンとかにあんまり詳しくないのでほんと便利な世の中だなって思ってしまいます・・・(^^; 私はレンタルビデオ店でバイトしてるので借りて返すのがわずらわしくないというのは利点かもしれませんね☆ 24はすごい人気ですよね!けどテレビで少ししか見たことないんですよね・・借りて見ようとは何回も思ってるんですけどね☆ jixyojiさんがお勧めとして出している中で、「CURE]「ロストハイウェイ」「カル」「インファナル・・」「殺人の追憶」以外は見ました☆どれもほんといい映画ですよね!私は韓国映画をあんまり見てないみたいですね・・挑戦してみまーす。 「ゲーム」「ライフ・オブ・・」「ユージュアル・サスペクツ」はとくに好きな映画かもしれません☆最後にびっくりさせられる映画は最高です
11/07 更新 12/08 更新 SINCE 2001.01.01 Kindleでも発売中 電子書籍第16弾『殺人博物館/若気の至り』発売中 電子書籍第15弾『殺人博物館/ありふれた事件』発売中 iPhone版『殺人博物館/女でも殺す』発売中 iPhone版『殺人博物館/シリアルキラーズ』発売中 iPhone版『殺人博物館/きちんと後始末』発売中 電子書籍第14弾『殺人博物館/シリアル・キラーズ』発売中 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら ↑Sung Kangさんの素晴らしいページ madison@muh.biglobe.ne.jp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く