Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

貿易に関するmujinのブックマーク (6)

  • 三橋貴明氏が何か煽ってる件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、三橋氏も分かってて煽ってるんだろうと思うんだけれども、これ見よがしに清水亮がタンブラーで転載してたりして、まあ賛否はともかくキャッチーな議論ではあるし、真に受ける馬鹿がいっぱい出ると嫌だなと感じまして、一応書いておきます。 安全保障と経済 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11358563671.html http://shi3z.tumblr.com/post/31912194119 ■そもそも論 「領土問題で経済カードを出してくる」というのは、加熱の末の軍事衝突の抑止力として使うものであって、領土問題の解決のために行うものではありません。領土問題で相手を譲歩させて白黒つけるものではなく、棚上げするためのカードです。 貿易に携わる日人が少ないのは仕方がありませんが、その知識がない人たちを煽るような形で日中貿易を軽視するような言動を行

    三橋貴明氏が何か煽ってる件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mujin
    mujin 2012/09/22
    三橋貴明さんは経済に明るい人という看板を掲げて経済全否定なこと言う人としか思わないけど、それでそこそこ耳目が集まっちゃうので結局日本って民度低いよねっていういつもの感想。
  • 孫崎享「TPP、日本だけが間違った認識を持っている」

    は西側のトリックに嵌められている 戦後史の正体の著者、元外務省国際情報局・局長の孫崎享氏がTPPについて語っています。 新党日(田中康夫議員)のサイトの中にあるインタビュー動画のアーカイブ「BS11 にっぽんサイコー!」から、9月9日にアップされた動画です。 その他、「BS11 にっぽんサイコー!の一覧」の左サイドメニューには、「縮原発・脱原発 瓦礫利権の闇」、「TPPの謎?」というようにテーマごとのページへのリンクがあります。 12/09/09 ①孫崎享が語る 世界経済変動の中のTPP guest 孫崎 享氏(元外交官・元防衛大学校教授・作家)◆BS11 田中康夫議員: これは象徴的です。 1995年の時点では、日の対米輸出は、対中輸出の6倍もあった。 ところが、2008年~2009年あたりから、対米輸出よりも対中輸出のほうが上回っているし、おそらくこの流れは変わらないだろう。

    孫崎享「TPP、日本だけが間違った認識を持っている」
    mujin
    mujin 2012/09/14
    もはや日本は特別な国ではないってことだよなあ。中国を見下してる人たちの根拠のない自信は不思議だ。
  • TPPへの疑問、懸念に答える・・・②貿易自由化はTPPではなくFTAやEPA等二国間交渉で進めるべきだ - 日々是好日

    反対派議員がよく使う「問題すりかえ」の手口だが、自ら墓穴を掘っていることがわかっていない。TPPのような「多国間」より、FTAやEPA等「二国間」の方が、はるかに反対派の懸念する具体的案件が提起される可能性、危険性が高いからだ。 少しでも通商交渉や多国間交渉をした人なら容易にわかることだが、FTAやEPA等二国間交渉は「何でもあり」の世界だ。二国間の「力関係」「特殊な事情」等がストレートに反映される。米韓FTAが象徴だ。 それに比べ、WTOやTPPのような多国間交渉では、一国で提起できる問題にも自ずから限界があり、そして、その合意は、当然のことだが「最大公約数」の範囲内にとどまる。 ちなみに私が通産大臣秘書官として携わった日米自動車交渉(二国間)は、世界の耳目を集める一大ニュースとなり、日米交渉では稀な「ガチンコ」の「熾烈な」交渉となったが、そのわけは、米国が、あろうことか市場経済のルール

    mujin
    mujin 2011/11/02
    自動車協議ではそんなことが…。たしかに市場に任せるべきことを誓約させられてもね。政府が国内事業者に介入するわけにもいかんし。二国間と多国間の違いはよく分かった。
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    mujin
    mujin 2011/10/30
    牛肉をふくむ一般論として正しいと思うけど、コメの場合は需要が頭打ちで関税取っぱらって値下げしても消費量はあんまり増えなさそう。浮いたお金がどこに回るかが焦点なんだろうなー。
  • 東大教授「TPPで強い農業?できるわけねーだろww土地条件が全然違うっつーの!」

    ■編集元:ニュース速報板より「東大教授「TPPで強い農業?できるわけねーだろww土地条件が全然違うっつーの!」」 1 名無しさん@涙目です。(岩手県) :2011/10/27(木) 20:41:33.88 ID:RgtsalVB0 ?PLT(12000) ポイント特典 鈴木宣弘:TPPをめぐる議論の間違い ── 推進派の俗論を排す 鈴木宣弘氏(東京大学教授) 「TPPをめぐる議論の間違い」 (9)貿易自由化して競争すれば強い農業ができる これは間違いである。大震災で被災した東日沿岸部に大規模区画の農地をつくって競争すればTPPもこわくない、という見解もあるが、それでも、せいぜい2ha程度の1区画である。それに対して、TPPでゼロ関税で戦わなければならないオーストラリアは、1区画100haある。農家一戸の適正規模は1万ヘクタールというから、そもそも、まともに競争できる相手ではな

    mujin
    mujin 2011/10/29
    これに肯定的なコメントが理解できない。そんな高価な国産品しか作れないなら、安価な輸入品に淘汰されるべき。無駄コストを消費者に転嫁すんなよ。もちろん絶滅が確定してる農家への保障はすると。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    mujin
    mujin 2010/08/08
    カロベー40%は飼料含むからそれほど危機的じゃない。生産額は為替の影響を受けるが円安になれば輸入も減るので結局バランスする。安全保障はトンデモ。飼料も肥料も輸入品なのに農作物だけ国内で完結するわけない。
  • 1