Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

はてブ本当に差別主義に関するmutinomutiのブックマーク (1)

  • ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する

    そもそも「よろしいか?」って関西弁なのかどうかわからないけど関西では比較的使う人が多い(とくに年配層)のに比べて 東京では「ん?」って顔されるから少なくとも関西以外では日常語彙ではなさそうだな 「関西弁ではなくて役所の特有の言い回し」という説があるけど役所の人は普通につかってるのかな? それが関西では日常語彙になったとすれば、なぜそうなったか。 というか「よろしいか?」を使用する雰囲気まで含めて直訳できる語彙がなさそうな気がする 直訳したら「よろしいですか?」とか「いいですか?」になるけどなんか違う。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 よろしいかは関西内でも地域・世代で使用頻度にグラデーションがあるというかぶっちゃけ全く通じない人も多いかもしれん。 関西北部(中丹より上とか?)では老若男女使ってる説もあるな 関東の地方公務員だけど起案する時に使うな 公文書の

    ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する
    mutinomuti
    mutinomuti 2024/05/06
    いいよー(´・_・`)/はてブは方言弾圧が好きな人が多いことがわかった/「ちょっと、よろしいか?」(時間)とか「ここ、よろしいか?」(場所)とか前に言葉がつくことが多い印象。よろし🦑/。付けると高圧に見えるに似てる
  • 1