Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

viに関するmuttyuのブックマーク (14)

  • Route 477(2008-10-17)

    ■ [vim] vimで俺filetypeを作成する方法 vim-users.jpチャットで教えてもらった方法まとめ。 例えば foobarというファイル形式(拡張子 *.fb)を作るとしたら ~/.vim/syntax/foobar.vim を作成 ~/.vim/filetype.vim に、拡張子*.fbをfoobarと見なす設定を追加 とすればいい。 syntax/foobar.vimを作成する vimのシンタックスハイライトは、正規表現でマッチした箇所に色を付けていくかんじ。 既存のを参考にして書き換えるなどする。 filetype.vimを作成する :help new-filetype を参照。 上の例なら、 if exists("did_load_filetypes") finish endif augroup filetypedetect au! BufRead,BufNew

    Route 477(2008-10-17)
    muttyu
    muttyu 2009/07/10
  • bashとzshでviのキーバインドを使用する - builder by ZDNet Japan

    大半のシェルでは、コマンドラインの編集や修正にEmacs風のキーバインドが使用されるようにデフォルトで設定されている。しかし、viユーザーやvimユーザーであれば、Emacsよりもviのキーバインドの方が使いやすいはずだ。viのキーバインドを使用するよう設定するには、bashであれば~/.bashrcを、zshであれば~/.zshrcを編集し、以下の行を追加する。 bashの場合(~/.bashrcを編集): set -o vi zshの場合(~/.zshrcを編集): bindkey -v ~/.bashrcまたは~/.zshrcを保存した後、既存のシェルを終了し、新たなシェルを起動する。 デフォルトでは挿入モードになっているため、通常通りに入力すればよい。しかし、[Ctrl]+Aや[Ctrl]+Eといったコマンドは機能しなくなっている。そして、[ESC]を押下することで(vimと同様に

    muttyu
    muttyu 2009/04/24
    bash
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

  • コマンド覚え歌 | 愛を挿入ってなんかエロイね。 | id:takefumi | Flickr

    愛を挿入ってなんかエロイね。

    コマンド覚え歌 | 愛を挿入ってなんかエロイね。 | id:takefumi | Flickr
    muttyu
    muttyu 2009/03/10
  • Web屋のためのVim設定・Tipsまとめ 1/2 - ナレッジエース

    Comments» 1. 日のTwitter 2009-01-18 | memoMania - 2009-1-19 […] Web屋のためのVim設定・Tipsまとめ 1/2 - ナレッジエース http://blog.blueblack.net/item_340 # […] 2. ゲスト - 2009-1-19 (ただ、私の環境だとたまに、実行時にDOS窓が残ってブラウザを閉じるまでファイルが編集不能になる現象が発生します。なぜだろう。) firefoxの前にstartを入れるとどうでしょう? 3. nase - 2009-1-19 ありがとうございます!動作確認できました。よけいなDOS窓が開かなくなって、いい感じです。文も修正させてもらいました。 4. sasata299's blog - 2009-2-6 vim環境を晒してみる… いきなりですが、僕はvi派です。emacsは・

    muttyu
    muttyu 2009/01/18
  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • UNIX/コマンド/エディタ/vim - 会津大学UNIXウィキ

    % vim -x [filename] set encoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,sjis,cp932,euc-jp vim -c ":e ++enc=sjis" [filename] vim -c ":e ++enc=utf-8" [filename] ~/.vimrc " any comment syntax on " " .vimrc " " Japanese Words set encoding=japan set fileencodings=utf-8,shift_jis,latin1,default,euc-jp " display mode, if it is insert mode set showmode " display line numbers on left side set number " auto indent s

  • Vim C言語用辞書ファイル: 御手洗特急途中下車

    C言語用の辞書ファイルを作成しました。 結構適当に作ったので、過不足&誤りがあるかもしれないです。 C.dict 対応ヘッダファイルは以下のとおりです。 assert.h ctype.h errno.h float.h locale.h math.h setjmp.h signal.h stdarg.h stddef.h stdio.h stdlib.h string.h time.h

    muttyu
    muttyu 2008/12/11
    辞書ファイル
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    muttyu
    muttyu 2008/12/11
    辞書ファイルの作り方
  • http://blog.quall.net/program/141/

    muttyu
    muttyu 2008/11/20
  • Digital Junk::プログラマが知っておくべき100のVimコマンド

    100 Vim commands every programmer should know 上記ページを見て、vimコマンド覚えるぜ!と意気込んで訳しながら試してみた。fmt は日人じゃあまり使わないよなー、とか read/write file と Case の欄は初めて見るコマンドばっかだなーとか。そんな感じ。 Search

    muttyu
    muttyu 2008/11/19
  • VimでJavaを書く: 御手洗特急途中下車

    2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) 今更ながらという感じではあるものの、Javaを覚えようという気になった。 J2SEをダウンロード&インストールし、 以前知人から譲り受けた独習Java棚から引っ張り出し、 「さてHelloWorldでも書いてみるか」という段になって 何で書こうか迷い始めたわけである。 有名なのはEclipseとNetBeansであるが、 以前Eclipse CDTの起動の遅さに閉口させられた経験があったので、 自宅PCでは、Eclipseを使いた

    muttyu
    muttyu 2008/11/19
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • MOONGIFT: � JavaScriptのvi「jsvi」:オープンソースを毎日紹介

    色々なアプリケーションがWeb化しているが、この分野はまだ決定的なものがないように思える。いわゆるテキストエディタだ。テキストはコンピュータの入力の基であり、幅広い用途に用いられている。そのためにローカルアプリケーションであることが当たり前になっている。 検索だってできる だが将来的には分からない。既にローカルアプリケーション同様の動きをするソフトウェアは登場しているのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjsvi、JavaScriptベースのviだ。相当前に公開はされていたのだが、ついにオープンソース化されたようだ。 viは普段使わないので、はっきりとしたことは言えないが完成度は非常に高いように思える。カーソルの移動はもちろん、ヤンクして貼付けたり、検索(?を使った逆方向も)やn/Nを使った次の検索と言った機能も対応している。さらに保存もでき、テンポラリファイルとして書き込ま

    MOONGIFT: � JavaScriptのvi「jsvi」:オープンソースを毎日紹介
  • 1