Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

securityとscanに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/11/18
    「だいたい一日に1億語、年間250万冊もの本に相当します。」登場したときも上手いなと思ったがちゃんと機能してるんだな。
  • 紙独自の「紙紋」を生成して用紙の同一性を検証する技術 | スラド

    米プリンストン大学の研究チームがスキャナーを使い、紙の「指紋」ならぬ「紙紋」をとる技術を開発した。この研究は米カリフォルニア州で今月17日から開催されるIEEE Symposium on Security and Privacyにて発表される予定。(論文要旨、家/.記事)。 この技術は紙の表面を三次元的に計り、その紙独自の物理的特徴を基に紙を個別に識別できる「紙紋」を生成する。「紙紋」は書類に手を加えることなく生成可能で、また一般に売られている1200dpiのスキャナーを使って行えるとのこと。 この技術では紙を90度に回転させながら4回スキャンすることでその紙を構成する繊維による独自の紋を読み取り「紙紋」を生成するそうだ。「紙紋」の読み取りは、保存状態のよい紙であれば100%に近い状態で識別できるとのこと。濡れたり書き込まれた場合識別は難しくなるが、エラー修正をかければ識別可能とのこと。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/23
    「紙を90度に回転させながら4回スキャンすることでその紙を構成する繊維による独自の紋を読み取り「紙紋」を生成する」
  • カーネギーメロン大学,画像認証を書籍デジタル化に活用するサービス「reCAPTCHA」

    カーネギーメロン大学は米国時間5月24日,CAPTCHAと呼ばれる画像認証技術を書籍のデジタル化に活用するオンライン・サービス「reCAPTCHA」を発表した。同サービスでは,CAPTCHAによるユーザー認証を行う際,通常の認証用画像と一緒に,書籍デジタル化で歪んだ文字スキャン画像も表示し,両画像に対応する文字を入力してもらうことで認証と書籍デジタル化を同時に処理する。 CAPTCHAは,ユーザー認証などで必要なパスワード文字列を歪ませるなど,故意に読みにくくした画像として画面に表示し,入力された文字列と元の文字列を比較する。これにより,実際に人間が手作業で入力しているかどうかを判断でき,プログラムなどを使った不正アクセスやスパム・コメント投稿などを防ぐ。 reCAPTCHAでは,通常のCAPTCHAによる認証時に,デジタル化できなかった不鮮明な文字画像を表示し,適切な文字を入力してもらう

    カーネギーメロン大学,画像認証を書籍デジタル化に活用するサービス「reCAPTCHA」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/26
    「認証時に,デジタル化できなかった不鮮明な文字画像を表示し,適切な文字を入力してもらう」うわあ,この発想はなかった。
  • 1