Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cnnとvirusに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • 「天然痘」と記載の瓶、中身は天然痘ウイルスではなくワクシニアウイルス 米

    「天然痘」と記載の瓶の中身は天然痘ウイルスの近縁のワクシニアウイルスと判明/BSIP/Universal Images/Getty Images (CNN) 米ペンシルベニア州のワクチン研究施設で「天然痘」と記載された瓶が複数見つかった件で、米疾病対策センター(CDC)は18日、中身は天然痘を引き起こす天然痘ウイルスではなく、天然痘ワクチンの作成に用いられるワクシニアウイルスと判明したと報告した。 CDCは16日、「天然痘」との記載がある瓶が数個見つかったことを確認していた。 検査の結果、中身は天然痘ウイルス(バリオラウイルス)と近縁のワクシニアウイルスであることが判明した。ワクシニアウイルスは天然痘ワクチンの作成に使われ、「ワクチン」の語源となっている。 CDCは声明で「天然痘の原因となるバリオラウイルスが瓶に含まれている証拠はない」と説明。州や地元保健当局、法執行機関、世界保健機関(W

    「天然痘」と記載の瓶、中身は天然痘ウイルスではなくワクシニアウイルス 米
  • Macを狙う正体不明のウイルス、世界で約3万台に感染 セキュリティー企業

    13インチのMacBook Pro。世界各地で3万台近いMacが正体不明のウイルスに感染したという/Vito Corleone/SOPA Images/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) アップルのパソコン「Mac」に感染する正体不明のウイルスが、世界中で拡散している。セキュリティー企業のレッドカナリーによると、これまでに約3万台で感染が確認されているという。 同社が「シルバースパロウ」と命名したこのウイルスは、感染したとしても、Macを狙う不正プログラムによくあるような迷惑な広告を表示させるといった挙動を引き起こすことはなく、目的は分かっていない。 同ウイルスには自らを破壊する仕組みが搭載されているものの、これまでのところその仕組みは使われていないと思われる。何が引き金となってこの仕組みが発動するのかは不明だ。 特筆すべきこととして、シルバースパロウにはア

    Macを狙う正体不明のウイルス、世界で約3万台に感染 セキュリティー企業
  • 「悪夢の耐性菌」に米当局が警告、最も強い抗生剤も効かず

    (CNN) 抗生物質が効かない細菌「カルバペネム耐性腸内細菌(CRE)」の感染が広がっているとして、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけている。この細菌に感染すると、最大で半数が死に至るという。 同センターによると、CREは過去10年で感染が広がり、強い抗生物質に対しても耐性を持つようになった。2012年上半期だけで、約200の医療機関でCRE感染者が確認されたという。 CDCのフリーデン局長は、CREを「悪夢の細菌」と呼び、「最も強い抗生物質も効かず、感染に対する治療が不可能な状態に陥りかねない。医師や病院経営者、公衆衛生当局が力を合わせて『発見と予防』戦略を遂行し、感染の拡大をい止めなければならない」と指摘した。 同戦略では医療機関に対し、手指衛生などの対策や、患者に対するCRE検査、感染者の隔離、外部との接触制限などの徹底を求めている。 ただ、米国の医療機関でCR

    「悪夢の耐性菌」に米当局が警告、最も強い抗生剤も効かず
  • SARSに似た新型ウイルス、サウジの男性など2人が感染

    (CNN) 2002年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)のウイルスに似た新型ウイルスが見つかり、世界保健機関(WHO)は24日までに各国の専門家に注意を呼びかけている。 新型ウイルスは、SARSや一般的な風邪の原因となるコロナウイルスの一種で、これまでに2人の感染が確認された。1人はカタールの49歳の男性で、9月11日に英国に搬送されて治療を受けており、現在重体となっている。もう1人はサウジアラビアの60歳の男性で、6月に治療を受け、その後死亡した。 カタールの男性はサウジアラビアへの渡航歴があることが判明したが、WHOによれば、2人の間に関係はないとみられる。しかし重い呼吸器系の症状や腎不全などの症状は共通しており、検査の結果、同じウイルスに感染していたことが判明した。 このウイルスは、サウジアラビアの患者を診察した同国の医師が最初に発見して報告。インフルエンザやSARSのウイル

    SARSに似た新型ウイルス、サウジの男性など2人が感染
  • カナダでレジオネラ症感染者が続出 165人感染、10人死亡

    (CNN) カナダのケベック州ケベックでレジオネラ症の感染が広まり、1日までに165人が発症、うち10人が死亡した。地元当局が明らかにした。 カナダ衛生当局は、感染者が通っていた場所などについて調査を進めているが、正確な感染源はまだ特定できていない。詳しい調査結果が出るのは9月中旬になる見通しだという。 CNN系列局は、当局がケベックにある大型ビル2棟の冷房システムを重点的に調べていると報じた。政府はレジオネラ症の原因となるレジオネラ菌の繁殖を抑えるため、ビルの所有者や管理者に対して水中の塩素濃度管理を義務付ける通達を出した。 衛生当局は、健康な人にとってのリスクは低く、ケベックの住民が日常生活を変える必要はないと指摘する一方で、症状がある人は医師の診察を受けてほしいと呼びかけている。 レジオネラ症は、レジオネラ菌に汚染された霧や蒸気などを吸い込むことによって感染する。人から人へ伝染するこ

    カナダでレジオネラ症感染者が続出 165人感染、10人死亡
  • 米ヨセミテ国立公園で4人がウイルスに感染 2人死亡 

    (CNN) 米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園を訪れた観光客が重篤な肺の疾患などを引き起こす「ハンタウイルス」に感染し、死亡者も出ていた問題で、同公園は29日までに、新たに1人が死亡したほか、4人目と見られる感染者を確認したと発表した。これで今回の死者は2人となった。 同公園によると、4人の感染者はすべて6月中旬に同公園の人気スポット「カレービレッジ」に滞在していた。現在は施設は全て清掃されているという。同公園の管理者は6月から今月までに同施設を利用した客の特定を急ぐとともに、ハンタウイルスによる症状が表れた場合は、すぐに医療機関を受診するように呼びかけている。 公園管理者によると、ハンタウイルスは「ハンタウイルス心肺症候群」と呼ばれる疾患を引き起こし、死亡率は3人に1人に及ぶ。感染後の潜伏期間は1~6週間。初期症状は発熱、筋肉痛、疲れなどで、インフルエンザなどと混同されやすいという。

    米ヨセミテ国立公園で4人がウイルスに感染 2人死亡 
  • Ebola outbreak kills 10 in Congo | CNN

  • ウガンダでエボラ出血熱 14人死亡、当局が注意呼びかけ

    (CNN) ウガンダ西部で今月に入り、エボラ出血熱で少なくとも14人が死亡していることが明らかになった。同国衛生当局が住民らに注意を呼び掛けている。 当局者らが28日に語ったところによると、これまでに報告された感染例は20件。現地キバレ県では、政府のプロジェクトチームが世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)の協力を得て対策に当たっている。 エボラ出血熱はエボラウイルスによる伝染病で、患者の血液や体液などに直接触れることで感染する。症状は発熱や嘔吐(おうと)、下痢、出血など。 衛生当局は住民らに、感染が疑われるケースを届け出ることや、患者との接触を避け、患者の寝具や衣服は手袋とマスクを着けて消毒することを求めている。また、サルなど死んだ動物の肉はべず、感染地域では集会などを避けるよう指示している。

    ウガンダでエボラ出血熱 14人死亡、当局が注意呼びかけ
  • エボラ感染疑いの囚人が病院から脱走 ウガンダ

    ウガンダ・カガディ(CNN) ウガンダでエボラウイルスへの感染が疑われ、病院で治療を受けていた5人の囚人のうちの1人が3日夜、エボラ出血熱が発生している病院から脱走した。ウガンダの衛生当局が明らかにした。 保健省の理事を務めるジャクソン・アムネ医師は「(脱走した囚人の)検査結果が陽性の場合は、深刻な事態となる。そこで残りの囚人4人が逃げないようにベッドに手錠でつなぐことにした」と語った。囚人たちには嘔吐(おうと)、下痢、発熱といったエボラ出血熱の症状が見られるという。 カガディ病院にはこの5人の囚人の他に、エボラウイルスへの感染が疑われる患者が30人おり、さらに2人の患者の感染が確認されているという。感染者は今後増加すると見られ、感染を断ち、感染が疑われる患者にはなるべく他者と接触させないことが重要とカガディ病院の医師は指摘する。 今回エボラウイルスが最初に発生したのはウガンダ西部のキバレ

    エボラ感染疑いの囚人が病院から脱走 ウガンダ
  • 1