Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

existentialismに関するnabinnoのブックマーク (14)

  • グレアム・ハーマン - Wikipedia

    グレアム・ハーマン(Graham Harman、1968年5月9日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者。ロサンゼルスにある南カリフォルニア建築大学(Southern California Institute of Architecture)の特別教授(ディスティングイッシュトプロフェッサー)である。 形而上学を専門とする現代哲学者であり、西洋哲学の言語論的転回を逆転させようとしている。自らの思想をオブジェクト指向存在論(Object-oriented ontology)と呼んでいる。思弁的実在論という哲学的運動の一員であり、他のメンバーにはイアン・ハミルトン・グラント、クァンタン・メイヤスー、レイ・ブラシエがいる[2]。 ハーマンはアイオワ州アイオワシティに生まれ、同州マウントバーノンで育った。1990年、メリーランド州アナポリスのセント・ジョンズ・カレッジ から学士号を得た。卒業後、ペンシ

    グレアム・ハーマン - Wikipedia
  • 思弁的実在論 - Wikipedia

    思弁的実在論の主要メンバーとその支持者の間に共通する目的として、大陸哲学・分析哲学の両者において支配的となっているポスト・カント哲学の影響を転覆することが挙げられるが、それぞれの論者の間には重要な差異も存在する。 カンタン・メイヤスーは相関主義を批判する際に、カント哲学の中心には2つの原理があると主張している。1つ目は、相関の原理(Principle of Correlation)であり、我々は思考と存在の相関物しか知ることができない、つまり相関物の外部は不可知であるとする原理である。2つ目は、事実性の原理(Principle of Factiality)であり、物事は実際にそうなっているのとは異なった仕方でもありえたとする原理である。この原理は、物自体は不可知ではあるが想像可能であるという議論を擁護する際にカントが用いたものである。我々は実在を決して知ることはできないとしても、その実在が

    思弁的実在論 - Wikipedia
  • 田邊元 - Wikipedia

    田辺 元(たなべ はじめ、1885年(明治18年)2月3日 - 1962年(昭和37年)4月29日)は、日の哲学者。旧字体で表記した場合は田邊 元。西田幾多郎とともに京都学派を代表する思想家。京都大学名誉教授。1947年帝国学士院会員、1950年文化勲章受章。 東京に生まれる。父は、東京の開成中学の校長を務め、逗子開成や鎌倉女学院を設立した田辺新之助。弟は黒田清輝に学んだ東京美術学校教授の田邊至。ピエール・ベール著作集の翻訳などで知られる東京都立大学教授、仏文学者の野沢協は甥。なお、田邊の・千代(海軍教授・蘆野敬三郎娘)は藤村操の従姉妹である。したがって田邊がのちに対決することになる西田幾多郎の最初の全集の編者に名を連ねている安倍能成と田邊は、義理の従兄弟同士となる[1]。安倍は藤村の妹をとしているからである。 東京帝国大学理科に入学後、文科哲学科に転科、卒業。転科には、同様の軌跡を

    田邊元 - Wikipedia
  • Martin Heidegger - Wikipedia

    Arthur Schneider (PhD advisor) Heinrich Rickert (Dr. phil. hab. advisor) Martin Heidegger (/ˈhaɪdɛɡər, ˈhaɪdɪɡər/;[3] German: [ˈmaʁtiːn ˈhaɪdɛɡɐ];[3] 26 September 1889 – 26 May 1976) was a German philosopher who is best known for contributions to phenomenology, hermeneutics, and existentialism. His work covers a wide range of topics including ontology, technology, art, metaphysics, humanism, langu

    Martin Heidegger - Wikipedia
  • Thing theory - Wikipedia

  • 死に至る病 - Wikipedia

    「ラザロの蘇生」(画:フアン・デ・フランデス) 『死に至る病』(しにいたるやまい、デンマーク語: Sygdommen til Døden)は、1849年にコペンハーゲンで[2]出版された[3][4]デンマークの哲学者、思想家[5][6]セーレン・キェルケゴールの哲学書。副題は「教化と覚醒のためのキリスト教的、心理学的論述」[4]。キェルケゴールはアンティ=クリマクス(Anti-Climacus)と言う偽名を用いて書を出版した。 題名の「死に至る病」とは新約聖書『ヨハネによる福音書』第11章4節から引用されているイエス・キリストが、病気で死んだ友人ラザロを蘇生させた際に「この病は死に至らず」[7]と述べたことに由来し、即ち絶望を意味する[8][9][10]。そのためここで扱われる絶望の意味は日常的に使われるものと大きく異なる。 第一部「死に至る病とは絶望である」、第二部は「絶望とは罪である

    死に至る病 - Wikipedia
  • The Concept of Anxiety - Wikipedia

  • マックス・シュティルナー - Wikipedia

    シュティルナーの人物スケッチ(エンゲルス画) このスケッチは、過去から現在を通じシュティルナーの風貌を知ることのできるほとんど唯一ともいえる資料である。しかしこれはエンゲルスが約50年前の記憶を頼りに描いたものであり、実際のシュティルナーの風貌と似ているかどうかは疑わしい。

    マックス・シュティルナー - Wikipedia
  • Existentialism - Wikipedia

    "Existential" redirects here. For the logical sense of the term, see Existential quantification. For other uses, see Existence (disambiguation). For the philosophical position commonly seen as the antonym of existentialism, see Essentialism. Existentialism is a family of philosophical views and inquiry that prioritize the existence of the human individual, study existence from the individual's per

    Existentialism - Wikipedia
  • ハンス・ヨナス - Wikipedia

    1903年5月10日、ドイツのメンヒェングラートバッハに誕生した。彼は、フライブルク、ベルリン、ハイデルベルクで哲学と神学を学んだ。マールブルクにおいて、マルティン・ハイデッガーとルドルフ・ブルトマンの元で研究し、哲学博士の学位を得た。マールブルクで彼は、同じく哲学博士の学位を得るため研究していたハンナ・アーレントの知遇を得、二人はこの後、生涯永続する友人となった。 1933年にハイデッガーはドイツのナチス党に加わった。このことは、ユダヤ系の血を引き、彼自身積極的なシオニストであったヨナスに衝撃を与えた。偉大な哲学者であってさえこのような政治的な愚行を行い得るという事実の認識は、ヨナスをして、哲学の価値に対する疑問を惹起した。 同1933年、ドイツを去ってイングランドに移り、1934年、イングランドより更に英領パレスティナへと移った。その地でヨナスはローレ・ヴァイナー(Lore Weine

    ハンス・ヨナス - Wikipedia
  • 実存主義 - Wikipedia

    実存主義(じつぞんしゅぎ、英: existentialism、仏: existentialisme)とは、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場、或いは質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想的立場である。存在主義とも。しかしその訳語では、現実存在でない普遍存在との間の差異を、表せないという問題がある。またその哲学を実存哲学という。キルケゴール、ヤスパースらのキリスト教実存主義、サルトル、メルロ=ポンティらの無神論実存主義などがある。小説家ドストエフスキーもキリスト教実存主義に含まれる。 実存主義という用語は、1940年代半ばに、フランスのカソリック哲学者であるガブリエル・マルセルによって使用されてから一般化した[1][2][3]。1945年、マルセルがサルトルに実存主義を適用した際、当初サルトルはこの定義づけを拒否した[4]。しかし同年、サルト

    実存主義 - Wikipedia
  • 無からは何も生じない - Wikipedia

    「無からは何も生じない」(むからはなにもしょうじない、ラテン語: ex nihilo, nihil fit(エクス ニヒロー、ニヒル フィト)、英語: from nothing, nothing comes)は哲学の一分野である形而上学、また科学の一領域である宇宙論の領域、などで議論される原理。主に世界の存在の起源や根拠について議論する際に使用される概念で、「無から有が生じることはありえない」という意味で使われる。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • 埴谷雄高 - Wikipedia

    埴谷 雄高(はにや ゆたか、1909年〈明治42年〉12月19日 - 1997年〈平成9年〉2月19日)は、日政治・思想評論家、小説家。名は般若 豊(はんにゃ ゆたか)。 共産党に入党し、検挙された。カント、ドストエフスキーに影響され、意識と存在の追究が文学の基調となる。戦後、「近代文学」創刊に参加。作品に『死霊』(1946年 - 未完)、『虚空』(1960年)などがある。 台湾の新竹に生まれる。子供の頃から身体が弱く、常に死を身近に感じていたという。子供心に台湾において「支配者としての日人」を強く意識し、罪悪感を覚えていた。 青年期に思想家マックス・シュティルナー[1]の主著『唯一者とその所有』の影響を受け、個人主義的アナキズムに強いシンパシーを抱きつつ、ウラジーミル・レーニンの著作『国家と革命』に述べられた国家の消滅に一縷の望みを託し、マルクス主義に接近、日共産党に入党し、も

    埴谷雄高 - Wikipedia
  • 1