Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

kayacとmysqlに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • MongoDBであるメリットが無くなってしまったのでMySQLに移行したはなし - KAYAC Engineers' Blog

    SREチームの長田です。 この記事はTech Kayac Advent Calendar Migration Track 1日目の記事です。 今回はLobiで使用していたMongoDBMySQLに移行したはなしです。 MongoDBを何に使っていたか DAUなどのKPIレポートや、サービスの状況を把握するための各種集計結果を保存するために使っていました。 サービス開始直後はこれらの数字を色々と試行錯誤しながら追加したり、減らしたりしていました。 頻繁な追加削除があるデータ構造を保存するために、スキーマレスなデータベースであるMongoDBはちょうどよかったようです。 (当時スキーマレスデータベースが流行っていたというのもあるでしょう) なぜ移行したのか MongoDBに保存されたドキュメントは、スキーマ管理がされていませんでした。 スキーマレスであることをいいことに、その時時によって様々

    MongoDBであるメリットが無くなってしまったのでMySQLに移行したはなし - KAYAC Engineers' Blog
    nabinno
    nabinno 2019/12/01
    スキーマチェックや型変換をつくるのも手間だし今後の漏れのことをかんがえると最初から移行してしまった方がはやいということか...
  • カヤックでのAurora移行は「今のところいいことしかない」

    11月2日に開催されたJAWS-UG横浜Rebootにおいて、RDS for MySQLからAuroraへの移行についてLTを披露したのが、面白法人カヤックの藤原俊一郎さん。Auroraの移行により、RDS for MySQLのたまにデータが詰まる問題やリードレプリカの難点が解消されたという。 マルチAZのMySQLがたまにつまる、リードレプリカの暖気がつらい ゲームや広告、Webサービスなど、ともかくバズるモノを作るのが得意な面白法人カヤック。古都鎌倉に社を構えていることでも知られているが、最近は支社として“ヨコハマ展望台”オフィスができたこともあり、今回のJAWS-UG横浜の登壇につながったようだ。そんなカヤックの藤原俊一郎さんがLTで披露したのは、ソーシャルゲーム「ぼくらの甲子園」でのAurora移行話だ。 2014年9月にリリースされたぼくらの甲子園はプラットフォームとしてAWS

    カヤックでのAurora移行は「今のところいいことしかない」
  • LobiのDB masterがダウンすると何が起こるのか - KAYAC Engineers' Blog

    Lobiチームの長田です。 今回はLobiで使用しているデータベースの構成・運用について紹介します。 TL;DR メインのデータベースとしてMySQLを使用 一般的なmaster-slave構成 HAProxyとMHAでDBのfailoverを自動化 HAProxyでslaveへの接続を分散・死活監視 MHAで障害時のfailover・ENIを付け替えてmaster切り替え で、何が起こるの? サービスが提供できなくなります。 ユーザーの認証情報等、サービス提供に必要不可欠なデータを管理しているため、一時的なサービス停止は免れません。 ユーザー体験的にもビジネス的にも、大変厳しい状態です。 この「一時的」な時間を可能な限り短くするために障害復旧の一次対応を自動化しています。 自動化のメリットとして、単純にサービス停止時間が短くなることはもちろん、 復旧処理を行う際の人的なエラーを未然に防ぐ

    LobiのDB masterがダウンすると何が起こるのか - KAYAC Engineers' Blog
  • 今年テストで頑張ったことまとめ - KAYAC Engineers' Blog

    この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2015 2日目です。 こんにちは、最近よく過激派と呼ばれている穏健派のshogo82148です。 今年一年、安心して開発ができるようテストに特に力を入れてきました。 そこで今年テストでおこなった取り組みを振り返ってみようと思います。 残念ながらGoではなくPerlのテストのお話です。 テストをとにかく速くする! 最初に手をつけたのはテストのスピードです。 まず全部のテストが通るようリファクタリングをしてから機能追加というスタイルで開発していたんですが、 全部のテストが終わるまでに10分20分もかかっていてはいつまでたっても機能追加に着手できません。 Jenkins EC2 Plugin とりあえずマシンパワーで解決だ!ということでEC2でマシンパワーの高いインスタンスを使いました。 Spot Instanceを必要

    今年テストで頑張ったことまとめ - KAYAC Engineers' Blog
  • 1