Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

militaryとinomata-partyに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 猪俣邦憲 - Wikipedia

    猪俣 邦憲(いのまた くにのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。小田原征伐により後北条氏が滅亡した後は、前田利家の家臣となった。 出自は富永氏で、初名は富永助盛(とみなが すけもり)と名乗った。天正8年(1580年)頃までは富永姓を名乗り、天正11年(1583年)頃から猪俣氏に養嗣子として入って猪俣範直(- のりなお)を名乗る。後に北条氏邦から偏諱を受け邦憲と改名している。 北条氏政の弟・氏邦に仕え、氏邦に従って小田原から武蔵国に移ったと考えられ[1]、以後、上野国侵攻の先鋒として活動し、天正14年(1586年)4月には、上野国吾郡において真田昌幸の属城であった仙人ケ窪城を計策によって乗っ取った功により北条氏直から感状を受けるなどの活躍があり[2]、氏邦から箕輪城代、次いで沼田城代に任じられた。 天正17年(1589年)、真田昌幸の家臣・鈴木重則が守る上野名胡

  • 猪俣党 - Wikipedia

    猪俣党(いのまたとう)は、武蔵国那珂郡(現在の埼玉県児玉郡美里町の猪俣館)を中心に勢力のあった武士団。武蔵七党の一つ。小野篁の末裔を称す横山党と同族である。主に猪俣氏を名乗った。 分布地域は二つに分かれ、神流川扇状地の条理地域と利根川南岸の旧河道の間の台地上で、当時の条里水田に立地したものと思われる[1]。 保元の乱や平治の乱、一ノ谷の戦いで活躍した猪俣小平六範綱と岡部六弥太忠澄が有名。豊臣秀吉の発令した惣無事令に違反し小田原征伐の原因となった猪俣邦憲も猪俣氏の流れに属するが、富永氏から養子として猪俣氏へ入った者である。

  • 1