前の記事で軽く触れた通り、Todoistでタスクを管理している。そのあたりの話。 masawada.hatenablog.jp 割と忘れっぽい性質なのと、いろんなイベントを同時並行でやることが結構あって、破綻しないようにTodoistを使ってタスクを管理している。加えて無為に過ごしたくないなあという思いからここ数年はゆるく目標みたいなものを持っていて、Scrapboxで管理している。これらは一度設定してそのままにしてしまうと見るのすら忘れてしまうので、ある程度定期的に見直すタイミングを作っている。以下はざっくりどういうことをやっているかの紹介。 タスク管理 Todoistではレイアウトにリストとボードの2種類があって、それぞれ利用シーンに応じて使い分けている。 リストとボード リスト 進捗を考えなくていいものについてはリストを利用している。アイディア帳的な使い方が多い。例えば前の記事で挙げ
Linear is a purpose-built tool for planning and building productsLinear is a purpose-built tool for planning and building productsPlan and build your productPlan and build your product Meet the system for modern software development. Streamline issues, projects, and product roadmaps. Linear is a purpose-built tool for modern product development. Streamline issues, projects, and product roadmaps.
アイビー・リー アイビー・リー(Ivy Lee、1877年7月16日 - 1934年11月9日)は、現代のパブリック・リレーションズの創始者であると考えられている。パブリック・リレーションズという語は、1897年の「Yearbook of Railway Literature」の序文で見つけることができる。 アイビー・リーは、ジョージア州シーダータウン近郊にて、1877年7月16日にアトランタの名家であるメソジストの牧師ジェームズ・ワイドマン・リーの子として生まれた。アイビー・リーはエモリー大学で学び、そしてプリンストン大学を卒業した。リーは新聞記者、特派員となり、ニューヨーク・ジャーナル・アメリカン、ニューヨーク・タイムズ、ニューヨーク・ワールドといった新聞でジャーナリストとして働いた。リーが広告責任者として初めて仕事をしたのは1903年であり、市民連合の仕事だった。彼は「The Bes
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365に新たにタスク管理の新提案となるOffice 365 Plannerが導入されました。ここではOffice 365 Plannerを実際に業務で使用している著者が、Office 365 Plannerを使うことで得られる業務上のメリットや解決した課題等をご紹介します。 はじめに Office 365を導入後、そのまま利用していると解決できない問題として、チームでの情報共有やタスク管理が挙げられます。個別ではOffice 365の機能で補えますが、一歩踏み込むとある程度の工夫や設定が必要となり、それらを解決するために別のグループウェアを活用するということもあるようです。 今回は、日本の企業でも活用しやすいグループウェア機能やタスク管理機能を提供する、Office 365 GroupsとOffice 365 Plannerをご紹介します
この項目「先延ばし」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Procrastination21:03, 18 March 2020(UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年3月) 先延ばし(さきのばし、英: procrastination)とは、ある期限までに達成しなければならない仕事をすることを避けることである[1]。否定的な結果を招くかもしれないとわかっていながら、習慣的・意図的に物事を始めたり完了することを遅らせてしまうことを指す[2]。これは人間の一般的な経験であり、日常の雑務や仕事の報告書や学業の課題の提出を遅らせることや、約束の時間に遅れること、恋人と話しづらいストレスの多いことについて持
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムをはじめとしたアジャイル開発の見積りでよく使われるのがストーリーポイントです。 ストーリーポイントは研修でもよく聞かれるテーマであるとともに、誤解も多いものなので、今回基本からまとめて解説したいと思います。 なお、文脈の前提として、スクラムでの活用を想定しています。 ストーリーポイントとは?まずは、ストーリーポイントとは何なのかを見ていきましょう。 書籍『アジャイルな見積りと計画づくり ー価値あるソフトウェアを育てる概念と技法』(Mike Cohn 著、安井力、角谷信太郎 訳、マイナビ出版、2009/1/29)の61ページから62ページにかけて、ストーリーポイントは以下のように定義されています。 ストーリーポイントとは、ユーザーストーリーやフィーチャ、その他の作業の大きさをあらわす単位である。 ストーリーポイントを使った見積りではそのような
クラウドソーシングで最大手のクラウドワークスでマネージャーをしてます。@ouraです。 みなさん毎日グラフをみてますでしょうか? エクセルや Google スプレッドシート直接開いてみるのも良いですが、せっかくチャットを使っているのなら活用しましょう!ということでこのエントリです。 定期的にグラフをチャットで見えるようにすることで、こんなメリットがあります。 目標へ向かう意識の強化 現在位置の見える化 関わるメンバーの一体感醸成 前提条件 かなり限定的ですが、私の観測範囲では割りと同じ環境の会社さんが多いかと思われます。 Slack を利用している Google スプレッドシートでグラフをみている セキュリティ上の理由で Google スプレッドシートの公開範囲が組織内に制限されている 手順 GAS(Google Apps Script) を利用してポストします。 そして利用する Slac
A sample burn down chart for a completed iteration, It will show the remaining effort and tasks for each of the 21 work days of the 1-month iteration. A burndown chart or burn down chart is a graphical representation of work left to do versus time.[1] The outstanding work (or backlog) is often on the vertical axis, with time along the horizontal. A burn down chart is a run chart of remaining work.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く