Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

vagrantとfdiskに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • vagrantのbox容量を拡張する方法

    Vagrantでboxファイルをダウンロードしてくると基的に容量が少なくて困ることが多かったので、boxのサイズを拡張してみた。 とは言ったものの、サクッと出来る感じではなく、結構手順が面倒くさいです。 何故かと言うと、Vagrantで使われる仮想ディスクイメージはvmdk形式と言われるもので、一度作成したディスクのサイズを変更することが出来ない。 なので、一度変換可能な形式(vdi)に変換して、拡張してから元のvmdk形式に戻すという手順が必要になる。 また、注意点としてVirtualBoxでスナップショット等を使っていた場合、スナップショットで保存されている内容は一切移行出来ない。 (出来る方法があるのかもしれないが、現時点ではわからなかった) VirtualBoxをインストールしたディレクトリ内に「VBoxManage.exe」というファイルがあるので、それを使って拡張する。 C:

    vagrantのbox容量を拡張する方法
  • Vagrantで作成した仮想マシンのディスクを後から拡張する方法メモ - CentOS7編 - TIMEZONE PST Hatena Branch

    参考にした手順 こちら https://gist.github.com/christopher-hopper/9755310 に記載されている手順が参考になった。ただし、今回利用したCentOS7のvagrant boxのイメージでは、ファイルシステムがCentOS7のデフォルトであるxfsとなっているため、最後のファイル拡張時には xfs_growf コマンドを利用する。 Vagrant使いなら、おそらくVagrantfile内でかっこよく処理して、最初から任意のサイズのディスクで仮想マシンを構成するんだろうが、ぼくはその方法を探せなかった。 vagrant boxをダウンロードする vagrant boxは、A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es から CentOS-7.1.1503-x86_64-netboot.boxをダウン

    Vagrantで作成した仮想マシンのディスクを後から拡張する方法メモ - CentOS7編 - TIMEZONE PST Hatena Branch
  • 1