Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

religionに関するnadzunaのブックマーク (7)

  • 「中村元―仏教の教え 人生の知恵」を読んだ - エムズの片割れ

    「中村元―仏教の教え 人生の知恵」というを読んだ。大哲学者の“中村元学”の入門書である。 しかし一人の人間が、一生の間にこの様に膨大なアウトプット(著述・業績)が出せるものか・・・・という事に、先ず驚嘆した。 学生時代にドイツ政府から賞を授与されたという抜群のドイツ語力や、英語、フランス語はもとより、パーリ語、サンスクリット語の仏典原典からの翻訳等、その語学力故に世界中の人が影響を受けたという中村元氏。こので、その人柄が良く分かった。 その中で、「はじめての人のための中村学入門 中村先生が生涯をかけられた事典 堀内伸二」に書いてあったエピソードが印象に残った。(P178) 「・・・・先生は、この成果を発展させて新たな事典を編纂する必要性を感じ、この事典の刊行後ただちにその仕事に取りかかられたのである。そして実に20年という長い歳月を費やして原稿が整えられ、昭和42年暮れ、あとは出版を待

    「中村元―仏教の教え 人生の知恵」を読んだ - エムズの片割れ
  • 朝日新聞デジタル:晴明グッズもう作りません 晴明神社と対立の土産物店 - 社会

    印刷  平安時代の陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明(あべの・せいめい)をまつる晴明神社(京都市上京区)と隣の土産物店が「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた問題で、店側は京都地裁に申し立てた仮処分を20日付で取り下げた。境内にグッズを持ち込まないよう呼びかけた神社の看板の撤去を求めていたが、神社との対立を避け、晴明の名のつくグッズの製造・販売をやめることで決着させた。  神社は、晴明をキャラクター化した商品は「神への冒涜(ぼうとく)」と販売中止を求めたが、店側が受け入れなかったため、昨年11月にグッズを持ち込まないよう訴える看板を境内に設置。店側は翌月、「営業妨害だ」と仮処分を申し立てていた。店の社長(70)は「神社側が和解に応じず、対立を続けるよりは摩擦を避けたほうがよいと考えた」と話している。(村上晃一)

  • 新文化 - 庭野企画C、仏像ミニチュア発売

    国宝、重要文化財に指定されている金剛峯寺の大日如来など、仏像ミニチュアの「中型」モデル7体と「小型」4体を30セット限定で発売。夏に上野の国立美術館で行われた「空海と密教美術展」で2万8000個が売れたというヒット商品。セット価格は3万8115円。卸し価格は3万240円。書店の新商材として促進し始めた。条件は直接取引きによる委託。 問合せは03(6802)7170、注文はnkp.kodama@nifty.comまで。

  • 関東エリアの支部 & 東州センターのご案内 / 世界中に愛を ワールドメイト

    支部は、ボランティアで運営されています。 午前中や昼間などお電話がつながらない場合は、エリア部までお問い合わせ下さい。 エリア部にはスタッフが常駐しております。 千葉埼玉山梨東京栃木群馬茨城

    nadzuna
    nadzuna 2010/06/01
    クソワロタw 好きなのは「(仮称)熊谷支部」「『私立国立大』支部」「田村で金 谷で金メダル支部」
  • 「幸福の科学」が政党結成 衆院選300選挙区・比例に候補擁立へ - MSN産経ニュース

    会見に臨む饗庭直道(あえば・じきどう)党首(左)と、大川きょう子党首代行=25日午後、東京都港区虎ノ門(三尾郁恵撮影) 宗教法人「幸福の科学」(東京、大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は25日午後、都内で立党の記者会見を開いた。 饗庭直道党首は「次期衆院選で、全国300小選挙区と比例代表11ブロックすべてに候補を擁立し、第一党を目指す」と述べた。 候補者は「幸福の科学」の信者が中心だが、公募も行うとしている。大川総裁は出馬しない。

    nadzuna
    nadzuna 2009/05/26
    幸福の科学は学校も作ろうとしてるんだよな。いろいろと動いてる感じ。
  • 消しゴムはんこで般若心経を彫る :: デイリーポータルZ

    最近になって「消しゴムはんこ」にはまった。消しゴムあるいは同じ材料のゴム板に、カッターナイフではんこ絵を刻む、アレ。 以前から、用もないのに「篆刻セット」を買って、ちまちま「乙」と彫ってみたりして微笑んでいたが、趣味としてはどうも続かず。ところが「消しゴム」で目覚めた。すばらしい素材、ゴム。ゴム最高。 どうにか、仕事にかこつけて消しゴムはんこを作りたく、今回の企画とあいなった。「私が消しゴムはんこを彫りたい!」そのための記事かもしれない。 (乙幡 啓子) これ、ライフワーク候補 はまるきっかけとなったのは、先月行われた、拙著「妄想工作」の書店でのイベント。サイン用に、当日特製のはんこを作ってみたのだ。そしたら意外といい出来だった。まあ題材はアレだけどな。

  • 宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    人を裁くことは、犯罪者も含めた人々の「心の救済」を目指す宗教の立場と両立するか。国民が参加して有罪・無罪などを判断する裁判員制度が5月に始まるのを前に、宗教界で議論が起きている。同制度では死刑判決に関与することもあるだけに、宗教の社会へのかかわり方が問われている。 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。 「裁判員制度にどう対応するのか。宗派としてメッセージを明らかにするべきではないか」。700万人の信者を抱え、刑務所や拘置所で教誨(きょうかい)師を務める僧侶も多い浄土真宗願寺派。京都市の西

  • 1