Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事とお金に関するnaga_sawaのブックマーク (8)

  • フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い

    フリーランスという生き方を選ぶと、必ずあるリスクを背負うことになります。 そのリスクとは、年金受給額の低さ。フリーランスはサラリーマンのように厚生年金に加入できないため、将来の年金受給額が少なくなってしまいます。「独立したのはいいけど、引退後の生活が不安…」と感じているフリーランスの方は多いのではないでしょうか。 そんな方に利用をおすすめしたい制度があります。 その制度こそ、記事でご紹介する「付加年金」です。 付加年金とは、毎月納付する国民年金に一定額を上乗せすることで、将来の年金受給額を増やせる制度。 上手に活用すれば、引退後の生活が少し豊かになります。「フリーランスになりたてで出費を増やす余裕なんてないよ!」という方も、ご安心ください。付加年金の納付額はとても安価。それでいてリターンが大きいことが、この制度最大の魅力です。 より詳しい付加年金の情報が知りたくなってきましたか?文で、

    フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/16
    ずっとフリーランス続けてられる人ってどれだけいるんだろう
  • 30歳までに投資で1000万稼ぐよ - 要件を言おうか

    で1億円の金融資産を保有する人は、総人口の2%くらいしかいないそうです。ところが不思議なことに、Twitterには億を超える資産を運用する個人投資家たちがうじゃうじゃいるんですよね。 何人か投資クラスタたちをフォローさせて頂いてるんですが、「今日は1000万損した」「今月の利益5000万!」などなど、ぶっ飛んだ会話が日常のように飛び交っていて、Twitterってすげえ世界だなーと一般庶民丸出しの感性で思います。 人生初の1日で2億円負け。 昨日の夕方までは人生の良い夢を見せてもらいました。 株口座も全力売りしてた。 借金にはギリギリなってない(はず)です。では消えます。 pic.twitter.com/LFWT4ft9Ov— 両津 (@ryoooootu) 2016年1月22日 熟考した結果、明日断腸の思いでユロドル含み損8000万円を損切りしポジ変更 何枚損切るかは値動き次第 人生

    30歳までに投資で1000万稼ぐよ - 要件を言おうか
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/12
    フリーターだからこそFXやってるヒマがあるとも言える
  • 自己都合退職で失業保険受給をするための全知識|コロナ禍での制度変更点も分かりやすく解説

    自己都合退職で失業保険受給をするための全知識|コロナ禍での制度変更点も分かりやすく解説
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/04
    失業保険の受給のやり方
  • 奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン

    最近は特に奨学金の延滞額が増えたりしていることで、いろいろな報道がありますでしょう。この間も九州のほうで、奨学金が返せず自己破産を申請された方がいるようですね。そうしたことから「日学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与を受けたら人生の終わり」とでも言わんばかりの報道も、実際に目にします。 奨学金はもはや社会インフラ でもね。そういう報道が蔓延してしまうと、「家が貧しいが奨学金を受けて大学へ行きたい」というような人が奨学金を受けなくなり、結局は人材の芽を摘むことになる。我々はそうしたイメージに負けずに、「教育の機会均等」の価値を訴えていかなくてはいけない。意欲があって、能力があって、ただ親の経済力がない。そういう子供たちのための制度であることを、しっかりと伝えていかなくてはと思っています。 日学生支援機構は、日最大の奨学金貸与団体です。2014年度の事業費総額は、予算ベースで1兆17

    奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/26
    問題の根元は企業が無闇に大卒を要求してきたってのとロールモデルがそっちに偏りすぎたとこにある/p5-6あたりの話がちょうどこれで同意できる話/『中高卒でも一人前にやってけるよ』ってかっこがつかないと
  • 狂った日本の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?(イケダハヤト) - 個人 - Yahoo!ニュース

    奨学金問題、最近話題になっていますね。当事者である大学2年生のTさんを取材させていただくことができました。 卒業時に720万円の借金Tさんは現在大学2年生。都内の大学に通っています。奨学金を利用して、毎月12万円の支援を受けています。諸事情で大学に5年間通うことになったので、12万円×12ヶ月×5年で、計720万円の「支援」を受けることのなっています。彼が利用しているのは無利子の奨学金ではないため、この額に利子が加算されることになります。 卒業時に720万円の借金を背負わせるって、クレイジーすぎやしないでしょうか。しかも利子付きですよ。ぼくは幸い親に学費を出してもらいましたが、自分がそういう状況にあると考えると、リアルにゾッとします。今は社会人5年目ですが、まだ返済終わってないでしょうね…。毎月5万円返しても144ヶ月、つまり12年ですから(実際には利子があるので、これ以上の期間になります

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/10
    奨学金問題の前に日本企業が無闇矢鱈に大卒資格を求めるのが問題の根源/初婚年齢の上昇と非婚化・少子化も全部そこに集束する気がしてきた
  • 日雇い派遣にデイリー生活保護をセットにできませんか? - 水色あひるblog

    規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを  (日経新聞 2013/10/4 17:20) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040TH_U3A001C1000000/ 日雇い派遣を許可・再開しようとの動きがあり、これは経済学的には正しいコトです。 「業務に繁閑があり、ずっと雇用するのは無理だけど日雇いなら雇いたい」企業があり、「日雇いでもいいから働きたい」人がいる。これを認めれば生産(GDP)も増え、雇用・賃金も増える。禁止すれば、その分経済は縮み、労働者も損をします。 他方、反対する人は「不安定さ」を批判します。日雇い労働で生計を立てている人は、日額手取り6000円の仕事にありつけるとして、月に20日仕事があれば月収12万円でざっくり生活保護レベルの生活を自力で営めます。でも、不況で5日しか仕事がなければ3万。これでは生きていけませ

    日雇い派遣にデイリー生活保護をセットにできませんか? - 水色あひるblog
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/08
    納税者番号制度(マイナンバー)ってこういうために実施するんじゃなかったっけ/とはいえ、こういう「共通番号を導入することによる保証の補間・拡充」についての具体的な話は聞かないけれど…
  • 政府が「学歴別年収データ」を発表wwwwwwwwwwwwww

    ・30~35歳男の所得分布(被雇用者、平成24年) 中卒  高卒  専門  高専短大  大卒  院卒 300万未満 54.1%   42.8%   37.1%  33.4%     20.0%   *9.2% 400万未満 23.5%   27.0%   31.0%  26.8%     24.2%   13.3% 500万未満 14.5%   18.3%   21.0%  21.0%     26.8%   21.1% 500万以上 *5.6%   10.9%   10.0%  18.2%     28.1%   55.8% ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178 (年齢,従業上の地位・雇用形態,所得

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/07/19
    55.8%が500万以上てみんな稼ぎすぎや・゜・(ノД`;)・゜・/って泣いてる9.2%の下側ハズレ値がこちらになります/進学した意味なかった大学院
  • みんなの給与計算教室

    こんにちは、給与計算教室です。しばらく更新できないまま放置プレイしていたら、あっという間にまた年末調整の季節がやってまいりました。。頑張って更新しようかな〜でも正直大変なんだよな〜。。と思っていたら!!! 最近CMでも話題になった、あのSmartHRを使えばとんでもなく恐ろしいほど簡単に年末調整ができるらしく、そっちを紹介したほうが読者も私もハッピーでは??と思ったのでご紹介させていただきます! 労務担当者の方はこれを読めば年調シーズンの過ごし方がガラリと変わる予感がするはず。今年も書類の書き方を知りたかったよ〜という従業員の方はすみません過去記事を参考にしていただくか、今すぐこの記事のURLを会社の労務担当者に送りつけ、SmartHRで年末調整してもらえないか直談判しにいきましょう。 そもそもSmartHRとは 従業員の入退社手続きや人事マスタ管理、電子申請、給与明細の配布など、ヒトにま

    みんなの給与計算教室
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/06/06
    給与計算教室
  • 1