Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事と政治に関するnaga_sawaのブックマーク (20)

  • 正社員、1年で74万人増 非正規上回る 総務省調査 - 日本経済新聞

    企業が正社員を増やしている。総務省が29日発表した10月の労働力調査によると、正社員は前年同月に比べ74万人増え3405万人となった。非正規は31万人増の2028万人だった。正社員の増加が非正規を上回るのは2カ月連続だ。企業は年末の繁忙期を前に、待遇のよい正社員でないと人手が集めにくくなっている。厚生労働省が同日発表した正社員

    正社員、1年で74万人増 非正規上回る 総務省調査 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/30
    こっちじゃあんまりかき集めてる感じしないな/都市部だけ動きじゃなかろうか/となるとまた人口吸引力働いて地方人口が若い順に吸われる状況に/あと氷河期であぶれて職歴さっぱりな人とかも救われてるのだろうか?
  • 子育てで離職、女性の再就職後押し 政府が学び直し支援:朝日新聞デジタル

    結婚や出産・育児などを機に仕事を辞めた女性の再就職を後押しするため、政府は学び直しの支援策の拡充に乗り出す。離職した女性が職業教育を受けることで、企業が正社員として採用しやすくする効果を狙う。16日に開く働き方改革実現会議で方針を打ち出す。 主に大学が開設する「リカレント教育」と呼ばれる課程を受講しやすくする。仕事を辞めてブランクがある人が、英語やITなど仕事に必要な技能の実習や職業体験などができる課程もあり、女性を中心に再就職を目指す人の受講が目立つ。 日女子大や関西学院大大学院などが開設する課程が現在、雇用保険を財源とする「教育訓練給付金」の対象になっている。受講料の40%を支給し、修了後1年以内に再就職すれば、さらに20%を追加支給する仕組みだ。ただ、多くの講座は6カ月~2年の受講期間が必要で、子育て中の女性から「2~3カ月程度のコースなら受講したい」という要望が強いという。短期の

    子育てで離職、女性の再就職後押し 政府が学び直し支援:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/16
    そもそも企業って大学の教育機能を期待していないので意味無いような/期待していないからこそ『大学でExcelや簿記教育を』みたいな話が出るわけで/企業にも人金出させて必要技能を取得させる教育機関を別途設けるべき
  • 中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞

    の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に右肩上がりに増加し、その数は2015年1〜3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」はピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。 現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を「35〜54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コ

    中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/04
    はたして年金受給年齢まで非正規のまま働き続けられるだろうか?/少子化加速の一因でもあるし不採用早期リタイアによる社会保障負担の時限爆弾も抱えている/20年前の手当を怠ったツケ/橋龍以降の全政権に責任がある
  • 大学を「職業教育学校」に? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今朝の読売新聞にかなり大きく出た記事ですが、 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150603-OYT1T50150.html?from=ytop_ylist (大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針) 政府は、実践的な職業教育や技能訓練を行う高等教育機関として「職業教育学校」を設置する方針を固めた。 高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。 中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。 その今日の産業競争力会議に出された資料を見ると、 http://www.kant

    大学を「職業教育学校」に? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/05
    教育機関が云々の問題ではなく/産業界が大卒を優遇してきたから今の状況になってるわけで/産業界が職業教育学校出身者をどんどん高給で採用するようになれば自ずと切り替わる/問題は産業界が本当に採用するかどうか
  • 『安倍首相 新たな高等教育機関創設目指す NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/05
    産業界のニーズ=自分らは教育なんて面倒なことはしたくないので、即現場投入できる技能取得済みの奴隷をロハでよこせ/市場の状況に合わなくなったら棄てられるようにせよ(非正規雇用)
  • 安倍首相 新たな高等教育機関創設目指す NHKニュース

    安倍総理大臣は、産業界のニーズに即した、IT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材を育成するため、高校の卒業生などを対象とした新たな高等教育機関の創設を目指す意向を固めました。 こうしたなかで、安倍総理大臣は、生産性の向上には、企業の投資に加えて、政府を挙げて人材の育成に取り組む必要があるとして、高校の卒業生などを対象とした新たな高等教育機関の創設を目指す意向を固めました。 この高等教育機関では、産業界のニーズに即した職業教育を行い、IT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材の育成を目指す方針で、来年6月をめどに制度設計を終え、速やかに必要な法案を国会に提出したい考えです。 安倍総理大臣は、4日に開かれる産業競争力会議の課題別会合で、下村文部科学大臣や塩崎厚生労働大臣ら関係閣僚に対し、新たな高等教育機関の創設に向けた検討を進め、今月末にも取りまとめる新たな成長戦略に盛り込むよう

    安倍首相 新たな高等教育機関創設目指す NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/04
    その職業教育機関出身者を企業がちゃんと大卒と同格以上で雇用するんですかね/諸問題の根幹はそこにあるわけで学歴フィルタに頼ってる企業の採用力も同時に強化なり規制なりしないとダメじゃないですかねぇ
  • 裁量労働対象の職種、若手などは除外…厚労相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    塩崎厚生労働相は25日、政府が今国会に提出予定の労働基準法改正案が新たに裁量労働制の対象とする予定の職種について、若手社員や年収の低い社員は対象から除外されるとの見通しを示した。 衆院厚生労働委員会で「高度な知識、経験を有する労働者が対象で、年収200万円なんてあり得ないし、3~5年の職務経験が必要だ」と答弁した。 裁量労働制は、残業時間が長くても短くても残業手当が一定額に固定される制度。改正案は、取引先のシステムや新商品の開発立案、販売を行うコンサルタント会社社員らを対象に加える。ただ、厚労省は現時点では、年収要件を設ける予定はないという。

    裁量労働対象の職種、若手などは除外…厚労相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/26
    『高度な知識、経験を有する労働者が対象で、年収200万円なんてあり得ない』/と思ってるのが実態を知らない政治家の悪いところ/年収200万な非常勤ポスドクみたいな人はゴロゴロいるんじゃない?
  • 職業教育に専門大学新設を…有識者会議が素案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省の有識者会議は、実践的な職業教育を行う大学・短大と同レベルの「専門職業大学」を新たに作るべきだとの素案をまとめた。 専門高校卒業生やスキルアップを目指す社会人らを対象とし、卒業生には学位を授与して社会的な認知度を向上させる。 素案では、新しい教育機関の名称を「専門職業大学」や「専門職大学」などとし、修業年限を2~4年とした。年限に応じて、大学卒業者に与えられる「学士」や短大卒業者に与えられる「短期大学士」と同様の学位を授与する。新設のほか、既存の大学や短大などによる併設も認める。 企業での職業訓練の機会が減少する中、仕事に必要な高度化、複雑化した知識や技術を身につけた人材が求められている実態に対応するには、大学レベルの職業教育を行う機関が必要と判断した。

    職業教育に専門大学新設を…有識者会議が素案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/10
    職業訓練大学を作ったのはいいが、結局企業がそこから採用しない/とならないよう要望を出した経団連の構成各社には正社員での採用義務を負わせて制度の有効性を担保すべきでは
  • 少子化対策に親との「近居」を NHKニュース

    石破地方創生担当大臣は鹿児島市で講演し、地方創生の実現に向けた少子化対策の一環として、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近くに住むことができるような支援策を検討していく考えを示しました。 この中で、石破地方創生担当大臣は、内閣の重要課題の1つである地方創生の実現に向けた少子化対策に関連して、「子どもがたくさん産まれるということは、『男性がどれだけ家事をするか』にかなり密接に関係している。当は、おじいさん、おばあさんと三世代で一緒に暮らすのがいちばんよく、そうした環境では子どもがたくさん産まれやすい」と指摘しました。 そのうえで、石破大臣は、「同居と同じように、近くに住む『近居』というものが考えられないか。味噌汁が冷めないような時間に集える居住形態に対し、何か支援ができないものか」と述べ、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近く

    少子化対策に親との「近居」を NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/11/21
    有望な選択肢の1つとではあるとは思う/しかし家庭内の不仲問題やら地方に仕事が無い問題やら定年延長で親世代も子守できない問題とかがあるんで、そこをどう誘導舵取りするかってのが政治の仕事
  • 介護分野の人手不足解消へ、資格要件を緩和 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    介護分野の深刻な人手不足を補うため、厚生労働省は、介護職の資格要件を緩和する方針を固めた。 現行の資格を取得しやすくするか、よりハードルの低い新たな資格を創設する。介護分野への外国人の受け入れも拡充し、2025年度までに約100万人の増員が必要とされる介護職の担い手の裾野を広げる。 現行では、介護の資格制度は、国家資格の介護福祉士のほか、研修時間によって2段階ある。厚労省では、そのうち、最短の130時間の研修で取得できる「介護職員初任者研修修了者」の要件を緩和して短い時間で取れるようにするか、新たに研修時間の短い資格を設ける。未経験者を対象にしたよりハードルの低い資格を設け、高齢者や子育てを終えた女性など、幅広い層の参入を狙う。有識者らによる新たな専門委員会を今月中にもスタートさせ、議論を進める。 一方、介護分野への外国人の受け入れについては、留学生が介護福祉士などの国家資格を取得すれば、

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/15
    また斜め上の方向というか主たる問題点から目を背けたと施策というか/福祉界隈の人手不足の原因で資格取得が困難ってのは目にした記憶が無いけどな/労務環境が敬遠される主要因じゃなかったっけ?/介護報酬は削るら
  • 地方活性化へ若者がカギ…臨時国会が開会 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    仕事が無い…/起業するにしても地方部で起業する利点がないとねぇ/保育所が空いてるのは利点かもしれんが…それ以降の教育環境は地域差が大きいし結局大学は都市圏にいかないといけないし
  • エース社員が突然辞める 「隠れ介護」が会社を襲う - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    エース社員が突然辞める 「隠れ介護」が会社を襲う - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/24
    しょうがないよ。国がそうしろって言ってるんだから/なんぼ稼ぎ頭でも田舎にひっこんで生活保護もらいつつ親の面倒見るしかない/兄妹いないし単身だしでうちも秒読み段階/政治家は1995あたりで舵切り間違えた
  • リーマンショック世代・ロスジェネ世代に希望はあるのか/近藤絢子 - SYNODOS

    最近、人手不足のニュースを耳にすることが多くなった。求人数と求職者数の比率を示す有効求人倍率も上昇を続けており、完全失業率も3%台半ばにまで下がってきている。リクルートやマイナビの調査[*1][*2]によれば、来春卒業予定の大学生の7月時点の就職内定率も、 前年同月比で約6%上昇しているという。 しかし、思い出してほしい。5年前、リーマンショック直後の2009年には、完全失業率は5%を超え、「派遣切り」「ワーキングプア」といった言葉がメディアを賑わせていた。この就職超氷河期を経験した、2010年ないし2011年春に卒業した人たちは、今の景気回復の恩恵を受けることができているのだろうか。 過去の日においては学校を卒業するタイミングで不況を経験した世代は、その後何年にもわたって、ほかの世代に比べて雇用が不安定で年収も低かったことが知られている。日の労働経済学者たちはこれを「世代効果」と呼び

    リーマンショック世代・ロスジェネ世代に希望はあるのか/近藤絢子 - SYNODOS
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/23
    ロスジェネ期にこぼれてしまった相当数が随時シフトしていくわけで、高齢者に加えてそちら方面でも社会保障負担が大きくなる/少子化加速にも一役も二役も買ってるわけで/手当しなかった細川~橋本政権の罪は重い
  • 現場手いっぱい、こなせぬ公共工事 景気対策効果に疑問:朝日新聞デジタル

    建設現場での人手が足りないところに、巨額の公共事業予算がつぎ込まれた影響が広がっている。東日大震災の被災地では復興事業の遅れを招き、東京五輪に向けた事業にも遅れが出ている。民間の工事も増やせなくなり、景気対策としての意味合いも薄れている。 被災地では災害公営住宅の完成が遅れている。用地取得や造成の遅れに加え、作業員や資材の不足も影響している。 宮城県は7月の県議会で、計画の約4分の1にあたる3800戸が目標の2015年度末に完成しないことを明らかにした。 建設業界の人手不足は被災地だ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    現場手いっぱい、こなせぬ公共工事 景気対策効果に疑問:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/18
    崩壊させるのは予算を絞るだけだから下手すりゃ1年で潰せる/がその逆は金を積めば済む話ではない/産業育成には時間も金もかかる/そこに思い至らず急な財政緊縮やらかした結果が今の惨状/土が無くなった所に実はならな
  • 建設業で外国人活用拡大でも人手不足を解消できない理由

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 政府は4月4日、人手不足が深刻となっている建設業で、外国人労働者の受け入れを拡大する緊急措置を決めた。しかし、当の建設業界からは、その効果を疑問視する声が上がっている。 この措置は、新興国への技術移転を目的に外国人を受け入れる「技術実習制度」を拡充したもの。受け入れ期間をこれまでより2年延長して最長5年とする他、過去の実習生が再入国して2~3年働くことも認める。 背景にあるのは、建設業界の人手不足だ。ピーク時の1997年に685万人いた就業者は、小泉政権の公共事業削減政策により、2013年には499万人と3割も減少した。 建設会社各社は、生き残りを懸けて人や設備を削減するなどリストラを進めていたが、東日大震災が発生して復興需要が急増

    建設業で外国人活用拡大でも人手不足を解消できない理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/30
    実際に工事現場見てるとノウハウの固まりなんだよね/経験からくる効率的な作業手順みたいなのもあるし機械化や自動化でカバーできない部分も多い/頭数揃えたら~と考えるのは実際にモノを作ったことのない人種の妄想
  • 自動車整備士 不足のおそれ 国が対策へ NHKニュース

    ハイブリッド車や自動ブレーキを搭載した車など車の機能が高度化し、整備の方法が変わる一方で、整備士を目指す若者が減り、将来の人材不足も懸念されるため、国土交通省は業界団体などと連携し、対策に乗り出すことになりました。 自動車業界では、ハイブリッド車や衝突被害を軽くするための自動ブレーキを搭載した車など、高度な機能を備えた車が年々増えています。 こうした車の整備にはコンピューターで制御された車の仕組みを理解する必要があるため、最新の技術を身に着けた整備士の育成が課題ですが、「若者の車離れ」などを背景に、整備専門学校に入学する学生数はこの10年でほぼ半分に減っています。 さらに整備士の高齢化も進んでいて、国土交通省では近い将来、整備士が不足するおそれがあるとして、対策に乗り出すことになりました。 具体的には、業界団体や整備専門学校などと整備士の人材確保に向けた協議会を今月22日に発足させ、今後、

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/16
    若者の整備士離れというが、そもそもの世代人口減ってるんだからしかたない/給料上げるやら柔軟な勤務を認めるやらの待遇改善が大事だろう/団塊世代がホワイトカラー礼賛で現業職を見下げた教育をしてきたツケだ
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    基幹産業の撤退とかの事情があったので夕張が先行してるけど、各地の地方部にも目前に迫ってる問題ではある/最終的にはすき家になる/維持困難な自治体は取りつぶして強制退去・立ち入り禁止にする法ができるやも
  • 「建設業に外国人を」 公明が提言へ NHKニュース

    公明党は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて、建設業の人手不足を補うための時限的な措置として、日で技能実習を経験した外国人の再入国と3年間の滞在を認めることなどを政府に提言することになりました。 公明党は東日大震災の復興事業や2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う建設業の人手不足を補うための時限的な措置として提言案をまとめました。 それによりますと、発展途上国の人材育成を主な目的とした「外国人技能実習制度」を利用して、建設分野で3年間の実習を終えた外国人が、日でさらに働くことを希望した場合、法務大臣が特別に「特定活動」に指定し、引き続き、最長で2年間の滞在を認めるとしています。 また、技能実習を終えて帰国した外国人の再入国は現在認められていませんが、建設業界から「即戦力として活用したい」という要望が出ていることから、建設分野に限って同じように「

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/18
    建設業やってもらって仕事が終わったらはいサイナラってそう上手くできるのだろうか/後はちゃんと教育・監督できないとドバイの図面通りくり抜きコンクリ床のようなことが…
  • 民主党の公務員法改正案では、強行採決したことが問題ではなく、何を強行採決したかが問題: 極東ブログ

    普天間飛行場撤去問題や口蹄疫問題などの大騒ぎが民主党にとって、各種法案強行採決のための煙幕であるとまでは思わないが、12日の国家公務員法改正案可決は、あまりにどさくさまぎれというか、火事場泥棒とでもいった印象は持った。自民党甘利明前行政改革担当相を懲罰委員会にかける民主党からの動議の元となる事件も起きた(参照)。なにが起きてもしかたがないかもしれないとも思っていたが、ツイッターなどを見ていると民主党の強行採決を批判する自民党が滑稽だという意見もあった。 よくあるジミンガー話(民主党の困難や問題を自民党に帰す論法)といったところだろうが、問題は内容なのである。ただし単純な話なのでブログのネタにしづらい。だが、これからしばらく、民主党の強行採決が続くだろうから、記録がてらに書いておこう。 今回の国家公務員法改正案には二つの主眼点がある。 一つは、総理大臣指揮下に内閣人事局を新設し、幹部公務員

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/05/16
    便秘問題は官だけじゃなくて国全体的な問題だからちゃっちゃとリタイアできる環境を作らないと/仕事一辺倒だった世代をどう着地させるかね
  • “高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。 “高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。 実験結果の捏造を断れば―― 「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少し

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/01/15
    官製資格詐欺とはうまい言い方/PhD取りたければ定職についてから趣味の形でね/プロジェクト遂行のための労働力なのよねPDって。だから上はD行けって引きこもうとする。
  • 1