2ちゃんねるには、世論操作のための書込みを組織的に行う「カキコ職人」がいることは知られています。1回、書込みするごとに、数百円の内職。この頃、彼らが職域を広げ、ツイッターにも進出しているもよう。 @非実名の言葉使いが極めて2ちゃんねらー的。ww それも雇用の受皿だから仕方ない。
「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと本気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日本では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日本のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の
1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/25(月) 12:35:44.72 ID:GwRu6nbf0● 自衛官は給与10%カット、ほかの省庁は知らん顔 ところで、今回の震災で航空自衛隊の松島基地は津波の被害に遭った。 戦闘機をはじめとして多くの航空機が使えなくなった。 その損害を補填するために、 自衛官は10%の給与カットを決めたそうである。 10万人体制で災害派遣している中で。 一方、総勢で7万人以上もいるとされる増税を主導する財務省のお役人が 1円でも給与カットしたという話は全く聞かない。 もちろん、原子力安全・保安院を擁する経済産業省もしかり、 年金問題で大失態を演じ続けてきた厚生労働省も。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5885?page=4 3 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/25(月)
newscatch.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
■編集元:ニュース速報板より「菅直人首相「野党が消費税協議に参加しないなら、それは歴史に対する反逆行為だ!」」 1 nemo ◆8447kE/g6o :2011/01/13(木) 17:58:38.58 ID:SuGxXPh70 時事通信 ---------- 協議拒否なら「歴史への反逆」=首相、税制改革で野党けん制-民主党大会 民主党は13日午後、千葉市の幕張メッセで定期党大会を開いた。菅直人首相(党代表) はあいさつし、消費税を含む税制と社会保障の一体改革や国民参加の外交実現などに向け た超党派の協議を呼び掛けた上で、「野党がいろいろな理由を付けて積極的に参加しよう としないなら、歴史に対する反逆行為と言っても言い過ぎではない」とけん制した。 首相はまた、「先送りされてきた大きな課題に取り組むことができるか私たちに問われ ている。日本の現状を自らの手で改革していく決
北朝鮮の祖国平和統一委員会が運営するウェブサイト「わが民族同士」の掲示板に、金正日(キム・ジョンイル)総書記や後継者である三男、正恩(ジョンウン)氏を、「狂った野郎」などと誹謗(ひぼう)中傷する内容の詩が書き込まれていたことが分かった。書き込みは削除されたが、北朝鮮は非常事態に陥ったという。 韓国メディアによると、対北朝鮮ラジオの自由北朝鮮報道は6日、「2010年12月21日、『わが民族同士』の読者掲示板に金正日と金正恩に関係する12行の詩が掲載され、大事件になった」と伝えた。 詩は「最初の文字の心理」という見出し。一見すると金正日総書記や金正恩氏を称賛する内容だが、行の頭文字だけをつなげて読むと「金正日の狂った野郎、金正恩の犬野郎」と中傷する文になった。 同サイトの掲示板は、外部の参加を誘導するために設置され、主に金正日とその体制を称賛する文が書き込まれる。内容はすべて検閲されるが、今回
ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しています。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しています。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうなぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しています。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきます。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですか。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になります。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことです。 その根本的な理由は、B案は
朝方ぼんやりと、柳田稔法務大臣を解任させてはいけないな、そのことをブログにでも書こうか、書けばまた誤解されるな、しかしいずれにせよ法務大臣の差し替えは必要になるだろうな、などとぼんやり思っていたら、突然柳田法務大臣の速報を聞いた。あちゃ。そしてそのあと、法務大臣は仙谷官房長官が兼務すると聞いて、絶句した。文字どおり絶句で七言も出てこない。 柳田法務大臣辞任の理由はといえば、言うまでもなく、例の失言である。18日時事「柳田法相の発言内容」(参照)より。 柳田稔法相が14日、広島市内で開かれた自身の法相就任を祝う会で発言した内容は次の通り。 法務大臣というのはいいですね。二つ覚えておけばいいですから。「個別の事案についてはお答えを差し控えます」とね。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったら、これを言う。(この言い回し)で、大分切り抜けてまいりましたけど、実際の話はし
政治記者として31年間取材を続けてきたが、こうも長く続けてこられたのは、その時々で魅入られる政治家と出会えたからだ。人間を観察する対象として、政治家ほど面白いものはない。元首相・田中角栄、元自民党副総裁・金丸信、民主党元代表・小沢一郎、元官房長官・梶山静六…… 枚挙に暇がないが、彼らが発散する強烈な熱を受けながら、自分も成長してきたような気がする。 そして、今、その熱を感じるのは私が政治取材を始めたあとに生まれた29歳の衆院議員・小泉進次郎だ。自分の子どもよりもっと若いこの政治家にどうしてひかれるのだろうか。 進次郎とは、自民党機関紙「自由民主」の対談で出会った。同紙から「昨年夏の総選挙で初当選した4人の1回生とそれぞれ、対談してほしい」と依頼されたのがきっかけだった。政党機関紙にかかわることにためらいはあった。だが、対談ならば、と引き受けた。 進次郎はそれまで対談、インタビューの依頼をす
辞任会見を終え、退出する柳田稔法相=22日午前10時36分、東京・霞が関、福岡亜純撮影 二つ覚えておけばいい――。国会答弁をそう自嘲(じちょう)した柳田稔法相が22日朝、辞任に追い込まれた。菅直人首相が事実上、更迭に踏みきった。政権の軽さを印象づけるような軽率な発言に、識者からは「辞任は当然」との声が相次ぐ。 迷走のあげく、辞任に追い込まれた柳田法相。元経済企画庁長官の田中秀征さんは、問題発言について「受け狙いだったのかも知れないが、寝言でも言ってはいけないこと。法務行政の権威と信頼を失墜させた」と批判する。「今は法相として検察改革に取り組まなければならない時で、国民の信頼を失った以上は辞任するべきだ」 菅首相の対応にも疑問を呈する。「なぜ『辞任しないなら直ちに罷免する』という決断をしなかったのか。逃げてばかりという印象を受ける。支持率下落の原因は首相の性格にある」 作家の高村薫さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く