東京大学や米アリゾナ大学、京都大学などの研究チームは、宇宙の構造に関わる物質の量や分布のデータから、銀河の広がり方を高速かつ高精度で推定する手法を開発した。スーパーコンピューターと人工知能(AI)を使う。大規模なシミュレーション(模擬実験)なしで「銀河の地図」を読み解いたり、宇宙の構造を知るのに必要なデータを精度良く導いたりできる。宇宙の誕生や進化のプロセスを解明するためには、宇宙に広く分布す
酒泉衛星発射センターからロケットが発射される様子(2018年3月17日撮影、資料写真)。(c)CNS/郝偉 【4月19日 CNS】中国科学院ソフトウェア研究所研究員で、「ソフトウェア定義」衛星技術連盟の趙軍鎖(Zhao Junsuo)秘書長はこのほど、中国初となるソフトウェア定義衛星「天智1号(Tianzhi 1)」が今年下半期、酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Center)から打ち上げられる計画だと発表した。 宇宙基盤の人工知能(AI)という意味から名付けられた「天智1号」はソフトウェアからなる衛星で、搭載するのは低消費エネルギーで計算能力の高い小型クラウドコンピュータープラットフォームと中国産スマホ4台。一つの任務に向けて開発される従来の衛星とは違い、「天智1号」は共通ソフトウェアを集め、プラットフォーム化されたソリューションの提供に重点を置き、
NASA=アメリカ航空宇宙局は、宇宙望遠鏡の観測データを人工知能に学習させて解析したところ、未知の惑星が見つかったと発表しました。今後の観測に人工知能を活用できると期待しています。 NASAは、新しい惑星を見つけ出そうと、大手IT企業グーグルが開発した人工知能に、宇宙望遠鏡で観測した星の光のデータを学習させて惑星があるかどうかを解析させました。その結果、地球から2545光年離れたケプラー90という恒星の周りで、これまで全く知られていなかった惑星が見つかったということです。 新たに見つかった惑星は、14日半ほどで恒星の周りを回っていて、表面温度は400度を超え、生命を育むことができる環境ではないということです。「ケプラー90」には、すでに7つの惑星があることが知られていて、今回の発見で惑星の数は8つとなり、太陽系と並んで最も多いということです。 NASAの担当者は「人工知能は人間が処理しきれ
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
人間より賢いかも...。 英ハートフォードシャー大学の天文学者と計算機科学者たちが、宇宙の画像から銀河の形態を分類できる人工知能を開発しました。なんとこの人工知能、教師なし学習という手法を用いることで、人間の補助なく自ら学習して、銀河を分類できるようになったそうです。例えば、上にハッブル望遠鏡が撮影した宇宙の画像がありますが、今回開発された人工知能はこの画像から、楕円銀河(黄色の点)や星形成中の渦巻銀河(青色の点)を分類することができます。 画像に写っているものを認識し、分類するという手法自体は新しいことではありません。しかし、コンピューターが自ら銀河の形態を学習し分類できるようになったのは、今回が初めてです。これまで銀河の分類は、Galaxy Zooといったプロジェクトのように、人間がボランティアで行ってきましたが、この人工知能のおかげで機械的に高速で行えるようになります。 研究者のひと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く