© 2024 Google
測定方法 1.ブロマガTOPからチャンネル単位表示を選択。 2.チャンネルの一ページ目にp付き記事(有料記事)があったら調査対象。無ければスルー。 3.調査対象であるならば、「そのページのRSSを取得し、最新20件の更新日を表示するブックマークレット」をクリック 4.結果は自動的にクリップボードに貼り付けられるのでそれを表計算ソフトにコピペ 5.自己申告している更新頻度を守っているかどうかを主観で評価していく ◎=申告している頻度を超えた発行数 ◯=大体申告通りの発行数 ▲=ちょっと足りないんじゃない? ×=申告した発行頻度を守れていない -=不定期等。発行間隔を定めていない 備考 1.一部チャンネルの記事がRSSに反映されていない。気がついた分は手動で修正したが、修正しきれていないものがある可能性がある。→一部チャンネルの更新頻度が実際より少ないかも 2.更新日取得に使ったス
先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉村社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。 ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。 僕
まずはじめに、岩崎夏海さんのメルマガにかける意気込みから おれにとっては与えられた環境をどう面白くするかがだいじなの。つまり、面白いかどうかは自分の能力にかかってる。はてなでははてなの楽しみ方をしたし、TwitterではTwitterの楽しみ方をする。ニコニコではニコニコの楽しみ方をするだけさ。面白くなかったら、それはおれが悪いんだ おれの特殊な能力で言うと、人が面白がったり好きになったりする仕組みだとか秘訣というのを他と比肩しがたいくらい熟知していると言うことかな。(中略)完全に予想通りというわけでもないよ。でも、だいたい合ってる。それで、答え合わせができるから、精度もあがる。いつもいつも分かるわけじゃないから、ピントを合わせていく。そして、いざというときに勝負をかける。 戦うしかないよね。とにかく面白いということを極めていかないと。 おれ、ほんとにソクラテスとか、釈迦が見た景色まで見た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く