Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

backupに関するnakackのブックマーク (25)

  • 【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 | パソコンりかばり堂本舗

    【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 2021/09/01[公開] 2022/04/11[最終更新] いままでディスククローンソフトといえば、EaseUS Todo Backupをこのブログで紹介していましたが、残念ながら現行バージョン13.5ではディスククローン機能が無料では利用できなくなってしまいました。有料バージョンに課金すれば今まで通り使えるのですが、この際に類似のクローンソフトを色々調べて使えそうな4つご紹介します。

    【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】 | パソコンりかばり堂本舗
  • 卒論・修論をなくさないための、日本が沈没してもファイルが残るバックアップ

    一月のこの時期は、大学では卒論修論の仕上げの時期で学生たちも殺気立っています。今週は新潟の大学で研究会があったのですが、その場でも卒論が、修論が、という話題は時折耳にしました。 そんなときに、とても大事なのがバックアップです。卒論が仕上がる頃になってパソコンの不調やヒューマンエラーで論文が飛んでしまうなどというのは、意外によくある話です。急な寒さがやってきた朝、研究室にいくとサーバーも異常停止していて、機械も心も寒くなっていたという状況を目撃したのは一度や二度ではありません。 心理的に起こり得ないと思うできごとほど、実際には起こり得る。これを念頭に、バックアップはしっかりおこなわないといけないのです。 できることならバックアップはきりの良いときではなく、常に、関係するすべてのファイルに対して行いたいものです。しかもできるだけ履歴付きで。というのも、論文が消えるのも致命的ですが、肝心の図表に

    卒論・修論をなくさないための、日本が沈没してもファイルが残るバックアップ
  • 「Best Backups」50以上のクラウドバックアップサービスを比較 - ネタフル

    MacWindowsLinuxiPhoneAndroidといったOS別に調べたり、無料、無制限など、機能別に調べることができます。 エリア別で調べることもできます。回線スピードを考えると、近くにあるサービスの方が良いでしょうか。 例えば、Mac向けだとこんな感じです。上位にあるのはどれも有料サービスですが、あまり馴染みのないものが多い印象です。 とりあえず無料が良いという場合は、こんな感じになっていました。 バージョン管理のあるサービスという括りもありました。 比較ツールもありまして‥‥ 質問に答えると自分好みのサービスを教えてくれます。 バックアップサービスではありませんが「BitTorrent Sync」というサービスが開始したというニュースもありました。 ファイル同期といえば Dropbox などのクラウドストレージサービスでもおなじみの機能ですが、BitTorrent Sy

    「Best Backups」50以上のクラウドバックアップサービスを比較 - ネタフル
  • Gmailにある送受信メールをバックアップできるフリーソフト

    GmailにあるメールをEML形式にして保存でき、間違ってメールを完全に削除した場合やもしもの場合にリストアすることができるフリーソフトが「Gmail Backup」です。期間を指定したバックアップもでき、Windows上で起動可能となっています。 インストール、操作方法については以下から。 Gmail Backup http://www.gmail-backup.com/download 上記サイトの「Download gmail-backup-0.107.exe」をクリック。 ダウンロードした「gmail-backup-0.107.exe」を実行します。 「次へ」をクリック 「同意する」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「インストール」をクリック 「完了」をクリック デスクトップ上に作成されたアイコンを実行。 操作画面が表示されます。 Gmailのメールをバックアップ

    Gmailにある送受信メールをバックアップできるフリーソフト
  • AWSのアーカイブサービスGlacier、記憶媒体はテープ? - @IT

    2012/08/24 米Amazon Web Services(AWS)が東京を含む5つのリージョンで提供開始した低料金のデータアーカイブサービス「Amazon Glacier」。8月24日にアマゾンデータサービスジャパンの技術統括部長/エバンジェリストである玉川憲氏が行った説明に基づき、補足情報をお伝えしたい。 このサービスの概要は8月21日に書いた記事のとおりだ。信頼性やセキュリティについて、玉川氏は次のように説明している。Amazon S3の10分の1の料金だが、データは3カ所以上の拠点の複数装置に複製され、定期的にデータ一貫性のチェックと自動回復を行うなど、データの耐久性はAmazon S3と同程度という。アップロードされたデータはサーバで自動的に暗号化されるが、ユーザー側が暗号化を施したうえで、アップロードすることももちろんできる。このサービスはAWS Identity and

  • パソコンが壊れてしまってもいつもの環境ですぐ仕事を続行できるように備えるためP2V・V2Pを駆使してみた

    By slollo パソコンが故障などで使えなくなると、いつも通り仕事ができなくなり困ってしまいます。そこで普段からこまめにバックアップを行うわけですが、よくよく考えるとバックアップイメージが存在していても、パソコン自体が物理的に壊れてしまい、修理に出している間は復元先のパソコンがないので作業が続行できません。特に作り込まれた環境の場合、その環境を別のパソコンに再構築するだけでも一苦労。 そこで、バックアップイメージを仮想マシンイメージに変換(P2V)し、別パソコンの仮想マシンとして作業を続行、修理から戻ってきたら仮想マシンイメージをバックアップイメージに変換(V2P)し、そこから修理後のパソコンに復元する、という「仕事の作業の流れ事態をできる限り止めない」方法を考えついたので、実際にできるかどうかやってみました。 バックアップ・P2V(Physical to Virtual)・V2P(V

    パソコンが壊れてしまってもいつもの環境ですぐ仕事を続行できるように備えるためP2V・V2Pを駆使してみた
  • https://jp.techcrunch.com/2011/10/27/20111026online-storage-service-backblaze-now-more-unlimited-than-unlimited/

    https://jp.techcrunch.com/2011/10/27/20111026online-storage-service-backblaze-now-more-unlimited-than-unlimited/
  • 「 iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】

    iOS5 がリリースされてはや2週間余り。iCloud使ってますか! アップル – iCloud – あなたのコンテンツを、あなたのすべてのデバイスで。 Photo by donpy 巷では毎日のように iCloud を使って「感動の嵐!」を謳いながらエントリーをされている方、「便利過ぎ!ワロタ!」などとツイートされている方がたくさんいらっしゃいます。そんな投稿を見ながら私も iCloud を色々実験的に手持ちのiPadだとか、お下がりになった iPhone4 などで試してみてはニヤニヤしています。 方や、未だ様子見の方や、まったく使っていないどころかアカウント登録すらしていない方々も多くいらっしゃるようです。 そんな方々の多くの理由は「よくわからない」「めんどくさい」「ネットにデータがあがるなんて気持ち悪い」など多種多様。 使ってみなければわからないけど、使ってみても実感が湧かない。それ

    「 iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】
  • もしものために...無料でGmailもTwitterもFacebookもバックアップしておこう!

    もしものために...無料でGmailもTwitterもFacebookもバックアップしておこう!2011.03.03 14:00 トラブルは忘れた頃にやって来る... いつでもネットさえあればアクセス可能なクラウドになんでも保存しておける便利な時代になってはきましたけど、時々まさかの事態が発生したりもしますよね。つい最近でもGmailにログインできなくなったり、いつの間にか大切なメールが消えてしまったりする障害に悩まされた人が出てきたようですしね。 そんな時のために、無料なのでサインアップしておいて損はない便利なサービスが「Backupify」ですよ。Gmailのみならず、TwitterからFacebook、FlickrにPicasaなどなど、普段は当たり前のようにクラウド上に保存されているデータを、すべて定期的に自動でバックアップしててくれるんです。アカウント登録も簡単で、特に専門的な知

    もしものために...無料でGmailもTwitterもFacebookもバックアップしておこう!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」

    Windows上からディスクをパーティションごと全部バックアップ可能なのがこのフリーソフト「EASEUS Todo Backup」です。Windows 2000/XP/Vista、さらにはWindows Server 2000/2003/2008にも対応しており、ブータブルCDの作成も可能。FAT12/FAT16/FAT32/NTFSに対応し、IDE/SATA/SCSI/USB外付けHDD/Firewire外付けHDDもサポート、理論上は最大1.5TBまで認識できるようになっています。 また、バックアップはセクタ単位でのフルバックアップも選択可能となっており、Windowsが起動したままの状態でバックアップ可能です。さらには圧縮率やパスワード、指定サイズごとの分割、コメント入力による管理、MBRの復元、ディスクコピーによるクローン化、バックアップしたイメージファイルのチェック機能、イメージ

    ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
  • 『DirSync Pro』でファイルの同期化を思いのままに | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacLinuxJavaベースの『DirSync Pro』はクロスプラットフォームのファイル同期ツール。親切なインターフェース、増分バックアップ、プロフィールシステムを搭載したオープンソースツール。Javaベースなのでクロスプラットフォーム対応もばっちり、ディレクトリも中に収められるのでポータビリティーも良しです。 同期が、単向性の場合でも双方向性の場合でも使えるので、片方のファイルだけを更新させるのも可能、両方を同期させることもまた可能。新規ファイル、大きなファイル、または修正されたファイルなどのみを転送する、という設定にも出来、サブディレクトリを含めたり、含めなかったりのフィルター設定、同期された・変更されたファイルのバックアップ作成、最も頻繁に使うロケーションや設定へ環境設定ファイルを作成なども行うことが出来ます。 なかでも環境設定ファイルの機能はなかなか便利。U

    『DirSync Pro』でファイルの同期化を思いのままに | ライフハッカー・ジャパン
  • システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine

    Windows用の定番バックアップソフトとして有名な製品の1つに「Norton Ghost」がある。今回紹介する Clonezilla は、そのNorton Ghostと同等の機能をオープンソース・ソフトウェアで提供することを目指して台湾のNCHC(National Center for High-performance Computing)が開発しているLinuxディストリビューションだ。Clonezillaはローカルディスクのドライブあるいはパーティション単位でバックアップを作成できる。単にドライブ/パーティションのコピーを別ドライブに作成できるだけでなく、バックアップをイメージファイルとして保存することが可能だ。イメージファイルを別のマシンにリストアすれば、Clonezillaの名前の由来であるシステムの“クローン”を作成することが可能になるわけだ。 2種類のエディション Clone

    システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine
  • “アーカイブ”をバックアップと混同するなかれ

    そもそもアーカイブとは 「アーカイブ」という言葉自体は非常に広く使われていることもあり、多くの人が通常のデータ保存やバックアップと混同してしまいがちだ。確かにデータ保存やバックアップと密接に関係しているのだが、「アーカイブとは何か?」「どのようにシステムに組み込むのがいいのか?」という点を整理することで、大変効率よくストレージを運用できるようになるのだ。 さらに、今後は内部統制やコンプライアンス(法令順守)を推進する際にアーカイブが大変重要な意味を持つようになることもあり、今回のキーワードとしてあらためて取り上げてみたい。 一般的にアーカイブとは「1つ、もしくは複数のファイルを圧縮して保存すること」ととらえられがちだが、アーカイブのそもそもの由来は「記録保管庫」からきている。例えば、書類などを長期にわたって安全に保管して、必要になった場合に容易に取り出すことができる書庫のようなものだと考え

    “アーカイブ”をバックアップと混同するなかれ
  • 「Backblaze」でハッスルフリー無制限オンラインバックアップ | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac OS X : バックアップサービス「Backblaze」は必要なデータのみをバックアップし、不要なファイルを無視するようにデザインされたハッスルフリーオンラインバックアップ。OS関連ファイル、アプリケーション、一時ファイルなど、バックアップしなくてもよいものを自動的に省き、実際のファイルだけをオンライン格納。いちいち「これは要らない、これは要る。」という分類作業をしなくてもよいので年末の大掃除に向けてはやる気持を抱えていてもバックアップというハードルを越えられるかも。 このサービスを使用するとバックアップは継続的に行われるのでいつ開いてもファイルは更新されている、はず。バックアップをスケジュール設定することも出来ます。 その他のバックアップツール と同様、無制限のバックアップは月々5ドル(MozyHome と同じですね)、または年間50ドル(Carbonite と同

    「Backblaze」でハッスルフリー無制限オンラインバックアップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Virtual Volumes View』でバックアップデータをインデックス管理(フリーソフト) | ライフハッカー・ジャパン

    ネットワーク上だか、ネット上だかに自動的にデータをバックアップしてくれる安全なサービスが手軽にあれば良いのですが、なかなかどうして、一般の家庭でのパソコンデータのバックアップとなるとCDに焼いたりDVDに焼いたりすることが多いですよね。 そうであれば仕方がない。覚悟を決めた、ある雨の日曜日にデータのバックアップを取って、これで家内安全、健康第一、備えあれば憂いなし。と思うのも束の間。特定のデータを探している時にこのDVDの山の中のどこにデータが入っているのか、という次の問題に直面するわけです。 そんな問題の解決に、果敢に挑戦してくれるのがこのフリーソフト『Virtual Volumes View (VVV)』。このインデックス用アプリを使えば、どのファイルがどのDVDにバックアップされたのかを覚えていてくれるのです。手持ちのバックアップDVDを、VVVに一度読み込ませておけば、次回からはV

    『Virtual Volumes View』でバックアップデータをインデックス管理(フリーソフト) | ライフハッカー・ジャパン
  • https://jp.techcrunch.com/2008/06/03/20080602backblaze-online-backup-with-time-machines-finesse/

    https://jp.techcrunch.com/2008/06/03/20080602backblaze-online-backup-with-time-machines-finesse/
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    私の場合ラップトップを持ち歩いてその上で仕事をするのが通常のスタイルだが、デスクトップPCを使うこともあるので、必要に応じてこれら2つのマシンの間でファイル群の同期をしなければならない。こうした同期ツールとしては、過去にscprsyncなどの単純なコマンド形式ツールから、Krusaderといった異なるマシン間のディレクトリ同期に対応したユーティリティなどを試してみたことがある。そして最近使い出したのが、稿で紹介するUnisonというユーティリティだ。 Unisonによるファイル同期は、Unix、LinuxWindowsの各マシン間で実行でき、例えばWindowsラップトップとUnixサーバとの間での同期といった作業も、2つのLinuxマシン間の同期と同様に簡単に行える。同期するマシン同士はインターネット経由で接続するが、セキュリティに関してはSSH接続による暗号化が施されるようになっ

    Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法