Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

computerに関するnakackのブックマーク (18)

  • コンピューターサイエンスの歴史で最も影響力のある論文7本

    アラン・チューリングの計算機械に始まり、コンピューターサイエンスの歴史を大きく変えて後世に強い影響を与えた科学論文について、ソフトウェアエンジニアのマテウス・リマ氏が代表的な7を紹介しました。 The 7 Most Influential Papers in Computer Science History – Terrible Software https://terriblesoftware.org/2025/01/22/the-7-most-influential-papers-in-computer-science-history/ リマ氏は「あくまで主観的なリスト」と前置きしつつ、7を紹介しています。 ◆1:計算可能数とその決定問題への応用/アラン・チューリング(1936) 1930年代、「プログラム可能な機械」なぞ絵に描いただと考えられていた時代に、コンピューターの基礎を

    コンピューターサイエンスの歴史で最も影響力のある論文7本
  • Kakip(カキピー)

    Kakip Renesas RZ/V2H 2GB/4GB/8GB RAM 強力なNPU「DRP-AI3」を搭載し、最大80TOPSのAI推論処理をワンボードで実行可能。ROS2やRTOSなどの複数OSを同時実行できるマルチコアで小型ロボットに最適です。 More Info

    Kakip(カキピー)
  • アルゴリズムの「計算量理論」の講義ノートPDF。複雑性クラスP/NPの分類や「計算可能性」の理論を,独学で学ぶ教科書 - 主に言語とシステム開発に関して

    講義ノートの目次へ アルゴリズムの計算量理論の講義ノートPDF。 チューリングマシンやオートマトン,ラムダ計算などを使って,アルゴリズムの複雑さを判定する。 例えば,処理の複雑さを「P」と「NP」のクラスに分類したり(=計算複雑性), ある処理が決して終わらないので実行不可能だと判定したり(=計算可能性)。 独学に使える資料を集めた。 ※計算量理論とあわせて学習するとよいのは,ラムダ計算(ノート)や,グラフ理論・組み合わせ最適化(ノート)など。 ラムダ計算がわかれば「計算」を抽象化して扱える。組み合わせ最適化は,計算困難な問題の具体例を学べる。 計算量理論(計算複雑性・計算可能性)の講義ノート 計算量理論の,クラスPとNPからの入門を学べるノート: 計算量の理論 http://www.jaist.ac.jp/~uehara/course... 北陸先端大の講義スライド。 (1)計算の基

    アルゴリズムの「計算量理論」の講義ノートPDF。複雑性クラスP/NPの分類や「計算可能性」の理論を,独学で学ぶ教科書 - 主に言語とシステム開発に関して
  • Living Computer Museum - Nothing ventured, nothing gained.

    シアトルのセーフコ・フィールド近くにLiving Computer Museumという博物館がある。1960年代から今に至るまでのコンピューター技術をハンズオンで体験できる施設で、つい先日亡くなったPaul Allenが設立したものだ。 コンピューターの歴史を知ることができると言えば、シリコンバレーにあるComputer History Museumが良く知られているが、このLiving Computer Museum(正式名称は、Living Computer Museum + Labsで略して、LCM+Lと呼ばれるようだ)もその内容は引けを取らなかった。 takoratta.hatenablog.com 1階は今日の技術を中心に、2階はメインフレーム時代から今に至るまでを展示。Computer Hisotory Museumとの大きな違いは、こちらは実際に触れるものが多数あること。 例

    Living Computer Museum - Nothing ventured, nothing gained.
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
  • 沈没した「スパコンの戦艦大和」 : 池田信夫 blog

    2009年11月15日12:14 カテゴリIT 沈没した「スパコンの戦艦大和」 私が2年前の記事で「スパコンの戦艦大和」と批判した京速計算機が、行政刷新会議の事業仕分けで事実上の打ち切りが決まった。これに対して理研の野依所長は「スパコンなしで科学技術創造立国はありえない」と憤慨していたそうだが、これは筋違いである。問題点は4つある。予定した性能が実現できるのか:事業仕分けでは「世界一に意味があるのか」という疑問が出たというが、そもそも京速は世界一になるかどうかが疑わしい。今年6月のTop500リストのトップは、IBMのRoadrunnerの1.1PFLOPS。NECと日立が脱落して設計が根的に変更され、110TFLOPSの実績しかない富士通が単独で設計をやり直して、その100倍の性能が2年で実現できるとは思えない。 スパコンは道具にすぎない:理研で行なうのは学問研究であって、コンピュータ

    沈没した「スパコンの戦艦大和」 : 池田信夫 blog
  • NECが世界最先端・最高性能の「次世代スーパーコンピューター」の開発から撤退 - GIGAZINE

    NECが文部科学省が推進している世界最先端・最高性能の「次世代スーパーコンピューター」の開発から撤退することが明らかになりました。 スーパーコンピューターの部門での高い国際競争力から日米の貿易摩擦を引き起こしたほか、2002年~2004年まで世界一の演算性能を実現した「地球シミュレーター」の開発に携わるなどしたNECであるだけに、今回の撤退は今後のスーパーコンピューターの開発に大きな影響を与えることになりそうです。 詳細は以下から。 次世代スーパーコンピュータ・システムの構成を見直す|2009年 プレスリリース|理化学研究所 理化学研究所が発表したプレスリリースによると、文部科学省が推進している「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクト(次世代スーパーコンピュータ・プロジェクト)の一環として開発を進めてきた次世代スーパーコンピュータのシステム構成を見直すことにしたそう

    NECが世界最先端・最高性能の「次世代スーパーコンピューター」の開発から撤退 - GIGAZINE
  • 2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜 - キャズムを超えろ!

    ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。 ML115G5を買う 11000円 http://nttxstore.jp/_II_HP12697443 DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円 上海問屋@楽天とか SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円 楽天で1800円 Amazon なら送料込み\1782 中古格安グラフィックカードを買う 2500円 じゃんぱらとか。動画見るならRadeon2400以降がおすすめ WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする このへん参考。MAXMEM=3072 とする。 RAMディスク利用のためにおまじないをする スタートからフ

  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
  • なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか - swk's log

    * なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.

  • Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb 560ページの有料書籍を無料公開!

    ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(1 ついに登場したPenrynコア) 価格も登場ご祝儀価格で高め、とはいっても、同一クロックであるE6850(3.00GHz、L2 4MB、TDP 65W)と新Core 2 E8400(3.00GHz、L2 6MB、TDP 45W)に比べればわかるが・・・ ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(2 テスト環境とクーリング) X38マザーでWolfdale対応BIOSアップデートを行い、また既存CPUにおいての各種動作に不具合がないことを確認しておく。新アイテムだらけの環境では、不具合が起こっても原因が特定できず・・・ New!★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(3 クーリングと底上げ) まず、CPUファンは、CPUを冷やすことが目的、というよりも

  • ロームが「不揮発CPU」公開、電源オフでもデータ消失しない - @IT

    2007/10/02 ロームは10月2日、千葉県・幕張で開幕したIT総合展「CEATEC Japan」で、電源供給を止めてもデータが消失しない不揮発性のCPUを公開した。電源のオン/オフを頻繁に行うモバイルデバイス用の組み込みCPUに利用できるという。 強誘電体デバイスをCPUに組み込むことで不揮発化した。ロームはFRAM(Ferroelectric Ramdom Access Memory、FeRAMとも呼ばれる)の技術開発を行っていて、その強誘電体メモリの技術を応用したという。強誘電体デバイスに約300個の不揮発性記憶素子を組み込んでいる。 電源オフ時のデータ退避が不要なため、CPUの待機時に電源をオフできる。100ms以下の待機でもCPUをオフにでき、消費電力の削減にもつながるという。製品化の時期は未定。 CEATEC会場では不揮発性CPUを使ったゲームのデモンストレーションを実施。

  • 「メインフレーム」復活の兆し、流行サイクルが一巡? - @IT

    サン・マイクロシステムズに在籍する名高い科学者で、Javaの父としても広く知られるジェームズ・ゴスリング氏は、しばしばそれを「デカブツ」サーバと呼ぶ。ほとんどがIBM製だという理由で、同社の愛称からビッグブルーと呼ぶ者もいるし、単純に一部屋大のコンピュータと呼ぶ者もいる。 しかし最も浸透している通り名は、やはり「メインフレーム」コンピュータだろう。ある事情通の業界識者に聞いたところによると、そのメインフレームが、新設のデータセンターで再び採用される傾向が徐々に強くなっているという。 「Data Center World」を開催している、専門職協会AFCOMのプレジデントに最近就任したウィリアム・ディベラ氏は、1950年代からIT業界で重要な役割を担い続けてきたメインフレームが、いまも立派に現役を務めているのは間違いないと、eWEEKに語った。同氏は9月17日に行われたインタビューで、データ

  • コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来

    あなたのパソコンは、電源を入れてから実際に利用できるようになるまでどのくらいかかるだろうか。30秒?1分?コーヒーを淹れるために席をたって、戻ってきたぐらいがちょうどいい頃合い、という人もいるかもしれない。そして多くの人はこの状況を変だと思いながらも、コンピュータに自分を合わせているのではないだろうか。 こんな時代はもうすぐ終わる、と予言する人がいる。米国ベンチャーキャピタルDEFTA Partners会長の原丈人氏だ。原氏は慶応義塾大学卒業後、米国に渡り、ベンチャーキャピタリストとして情報通信技術分野で数多くのベンチャー企業の育成と経営に携わった。6月には平凡社より自身初の著書となる「21世紀の国富論」を出版した。 「21世紀の国富論」の中で原氏は、コンピュータ中心の時代はまもなく終わると指摘する。コンピュータはもともと計算することを目的に作られており、インターネットや通信など、コミュニ

    コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

  • Matzにっき(2007-05-29)

    << 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日の労働観を再考せよ (新日的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]

  • ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)

    HDDも安くなり大容量のものが最初から付いてくることが多くなった。しかし、それでもあればあるだけ使ってしまうのがHDDだ。いらないファイルを、どう探し出して削除すればいいかを考える。 皆さんはHDDの容量は足りていますか? 最近はノートPCでも100Gバイト程度のHDDが選べるようになり、実容量自体は増加している。しかし、扱うデータも大きなものが増えているので、まだまだ余裕があるとは言い難いのが現実だろう。 少なくともHDDの空き容量が15%はないと、正常にデフラグを実施することもできない。アプリケーションによっては、空きHDD容量を一時的に利用するものもあるので、20%程度の容量は常に空けておきたい。 定期的にHDD内部もダイエットすることで、“健康なPC環境”を手に入れよう。 HDDダイエット──初級編 まずは、「そんなの当たり前じゃん」というところから始めよう。最初に手を付けるのは“

    ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

  • 1