Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

raidに関するnakackのブックマーク (5)

  • インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)設定しました!しかも、AHCIからOS再インストール無し!: BlackMarkのできごとBlog

    先日、パソコンのマザーボード、CPUを新調しまして、マザーボードがZ68シリーズのため、 インテル スマート・レスポンステクノロジー(以下 ISRT)という機能が使えまが、 ISRTの機能を使うにはSSDが必須ですが、SSDを持っておらず、宝の持ち腐れでした。 *インテル スマート・レスポンステクノロジー(ISRT)とは、簡単に言うとSSDをキャッシュとして使用するため、 OSの立ち上がりがSSDと同等の早さになり、容量もHDDに依存するため、大容量がSSDの早さで使える。 SSDの利点、HDDの利点を合わせた機能。 しか~し、日(0時を回ったので厳密には昨日)SSDを購入してきました~。。(約9,000円) インテル スマート・レスポンステクノロジーを使用するには、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー っていうソフトも必要です。 まずは、このソフトをインストール。 再起動。 こ

  • FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) : 404 Blog Not Found

    2011年07月03日15:00 カテゴリTipsiTech FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) というわけでまた作ってしまった。 404 Blog Not Found:備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS 結論から言うと、HP ProLiant MicroServer でディスク4の場合はRAID10かRAID-Zがおすすめ。というよりRAID-Z2はちょっと荷が重い感じ。やはり2GHz以上のCPUと6以上のHDDが欲しい。こんなの。 というわけで、以下レシピ。 材料 4コア入りパソコン とりあえず私が入手したのはこちら。 Prime Magnate JM(プライム マグネイト JM)|コンパクト・スリムパソコン|デスクトップパソコン(PC)|BTO・自作パソコン通販のドスパラ OS抜き、店頭在庫ありで、ロープロ

    FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) : 404 Blog Not Found
  • 想定外の壊れ方をしたDELL製サーバの復旧まで一部始終のレポート - GIGAZINE

    先日、まだ実稼働して2週間足らずのサーバが急にフリーズしてしまい、サーバへのアクセスが全くできなくなってしまったので、慌ててサーバ室に駆け込んでみると、ハードディスクにエラーが出ていました。 このサーバは、SASハードディスク2枚をRAID1(ミラーリング)で構成してるので、1枚のハードディスクが壊れてもシステムがフリーズすることは無いはず。しかし、実際にサーバがフリーズしているので、原因を調べて復旧することにしました。 サーバ復旧までの一部始終の詳細は以下から。 まず、サーバ構成はこんな感じ。 ・筐体:DELL PowerEdge T300 ・RAIDコントローラー:SAS 6/iR Adapter ・OS:CentOS5.2 こんな感じでハードディスクのランプが緑・オレンジ・消灯と繰り返しています。明らかに正常ではない点灯のしかたですね。 そこで完全にフリーズしていて何もできないので強

    想定外の壊れ方をしたDELL製サーバの復旧まで一部始終のレポート - GIGAZINE
  • ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine

    新しいサーバに高価なハードウェアRAIDカードを付けることで、ディスクアクセスの速度はどれほど向上するのだろうか。LinuxカーネルによるソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDカードのパフォーマンスの違いはベンチマークで評価できる。私の環境でこの2つの条件を評価したところ、いくつか興味深い結果が得られた。 ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの双方について、750GBのSamsung SATAドライブ6台を使ってRAIDレベル5、6、10の各構成を評価した。パフォーマンスの測定にはBonnie++とIOzoneの各ベンチマークを用いた。また、チャンクサイズがハードウェアまたはソフトウェアのRAID構成に与える影響を確かめるために、チャンクの大きさを変えてベンチマークを実行した。 ハードウェアRAIDの評価には、12ポートのAdaptec製SAS-31205 PCI Express

    ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
  • 1