Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

TeXに関するnaklのブックマーク (9)

  • Arg max - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Arg max" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2014) (Learn how and when to remove this message) As an example, both unnormalised and normalised sinc functions above have of {0} because

    Arg max - Wikipedia
    nakl
    nakl 2006/12/13
    texにargmaxコマンドを定義する方法
  • http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

    nakl
    nakl 2006/12/11
  • JabRef reference manager

    Complete and improve bibliographic data by comparing with curated online catalogues such as Google Scholar, Springer or MathSciNetAutomatically rename and move associated files according to customizable rulesCustomize and add new metadata fields or reference types Group your research into hierarchical collectionsOrganize articles based on keywords, tags, search terms or your manual assignmentsAdva

    nakl
    nakl 2006/11/14
    bibtex管理ソフト
  • 文献の引用

    文中の引用は\cite を用いて,[1]のような書式となりますが,スタイルファイルによって文中の引用の書式を変更することができます. natbib スタイル natbib スタイルは,高機能なスタイルファイルで,cite パッケージや oversite パッケージなどの機能も含んでいます.引用が,「[1],[2],[3]」となった場合は,自動で「[1-3]」と表示してくれたり,Myerson (1979)のような表示も可能です.natbib スタイルを使用するためにはプリアンブルでnatbib パッケージを読み込みます. \usepackage[option]{natbib} option では次のものを指定することができます. round -- 文献引用を「( )」で囲む(デフォルト) square -- 文献引用を「[ ]」で囲む curly -- 文献引用を「{ }」で囲む an

    nakl
    nakl 2006/11/01
    natbib
  • 祝鳥(のりてふ) 〜TeX用の秀丸マクロ〜

    あべのりページ > 秀丸マクロ 祝鳥(のりてふ) 概要 LaTeXの統合環境を実現する秀丸エディタ用のマクロです.コンパイルや補完を初めとする様々な機能を提供します. 次ので採用されているようです. LaTeXはじめの一歩,土屋 勝,カットシステム. 一歩踏み込む LaTeXの基,阿部 紀行,サイエンス社.(って自分のデス……) 実行画面 動作環境 以下の環境での動作を確認しております. Microsoft Windows XP Pro + 秀丸エディタ ver. 6.00 Microsoft Windows 95/98/NT4.0/2000/XP/Vista + 秀丸エディタver 6.00以降で動くと思われます(XP以外の環境が無いので,それ以外での環境下での動作報告があればありがたく思います.). 特徴 統合環境 コンパイルだけ,とかではなく,このマクロでLaTeXに関する一切

  • dviout - TeX Wiki

    dviout (非推奨) † dviout は (e-)(u)pTeX 対応の高機能な DVI プレビューアです。 しかし,dviout を使用すると 挿入した画像が適切に表示されない CID に完全対応していない(Adobe-Japan1 の CID 直接参照の機能は無い) PDF や PostScript の機能に強く依存するパッケージに未対応 などの問題があります(古い情報も参考に)。 このため,現在は DVI ではなく PDF でのプレビューが推奨されています。

    nakl
    nakl 2006/10/11
  • Style Files' Page (Styleuse.TeX and Bear-Collections) in Japanese

    LaTeX209 スタイル・ファイルのページ Styleuse.TeX と Bear-Collections 括弧書き数字は,日語版の styleuse.tex とその補遺の節番号. たいていのスタイル・ファイルは LaTeX2e 用にも別途 CTAN サーバー等に 準備されている(配布アーカイブそのものにも含まれる)と考えられるが, ここには置いてない.ここのページのキーワード検索もできます. 3. 頁スタイル ダブル・スペース化: doublespace.sty (3.1) 脚注や各種環境毎に細かい行間設定をしてある 頁の向きを途中で変える: portland.sty (3.2) ポートレート方向かランドスケープ方向かの切り替え ヘッダ・フッタの再定義: fancyheadings.sty (3.3) 柱やノンブルの再定義を補佐する 頁番号に最終頁番号付加: nofm.sty (3.

    nakl
    nakl 2006/10/09
  • LaTeXコマンドシート一覧

    1.はじめに 1.1 このページについて 2.箇条書き 2.1 itemize 2.2 enumerate 2.3 description 3.list 3.1 list 4.表組み 4.1 ラインなし 4.2 ラインあり 4.3 複数のセルにまたがる表 4.4 タイトルをつける 4.5 表を並べて表示 5.枠 5.1 枠で囲む 5.2 タイトルつきの枠で囲む 6.書体 6.1 文章内での書体 6.2 文字サイズ 6.3 数式内での書体 6.3.1 太字・斜体のキャンセル 6.3.2 関数の書体 6.3.3 斜体にしない関数 6.3.4 数式内での文字サイズの変更 6.3.5 筆記体 6.4 入力通り出力する 7.空白 7.1 行の間隔 7.2 文字の間隔 8.数式 8.1 上付き文字、添え字 8.2 角度 8.3 複数行にわたる数式 8.4 数式番号のキャンセル 8.5 和・積分 8.5

    nakl
    nakl 2006/10/09
  • TeX Wiki

    2023-12-11 TeX用エディタ 2023-12-10 Ghostscript/Windows Emacs Mac Ghostscript 原ノ味フォント 質問のしかた 2023-12-09 TeX LaTeX入門 コメント/FrontPage 2023-12-03 TeXstudio 2023-12-02 TeX/絶版 LaTeX TeXで作られた 国内リンク 2023-11-28 TikZ 2023-11-26 dvipng TeXworks/使い方 2023-11-24 TeX入手法 LaTeX入門/発展編 TeXworks/設定 LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編) Visual Studio Code/LaTeX 索引作成 文献引用 LaTeX入門/相互参照とリンク LaTeX入門/図表の配置 LaTeX入門/図表 LaTeX入門/複雑な数式

    nakl
    nakl 2006/10/09
  • 1