Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

教育と貧困に関するnamawakariのブックマーク (8)

  • 藤森毅「少人数学級の根拠の在り処」 - 紙屋研究所

    福岡市の高島宗一郎市長が、11月末の時点で福岡市をGoToトラベル事業から対象除外すべきかどうかを問われて、その必要はないと答えた。その後そのことを議会で問われ、次のように答弁している(2020年12月10日)。 11月末時点において他都市で第3波と言われます感染者数の急増が見られる中、福岡では大きな増加は見られず、特に重要となる重症者の病床稼働率も低い水準で推移しておりました。こうした感染者数の推移と宿泊者数の動向から考えると福岡市においてはGoToトラベルと感染者数に相関関係は見られなかったものと考えます。 GoToトラベルと感染者数の関係について議論がなされている中、福岡市においては第三次産業が9割を占めており、市民の生活にも大きな影響を与えることから、エビデンスに基づく冷静な分析が必要であり、感染者数の推移と宿泊者の動向についてデータに基づく事実関係をお伝えしたものであります。 「

    藤森毅「少人数学級の根拠の在り処」 - 紙屋研究所
  • わが子だけ良ければいい?貧困への無関心がもたらすもの:日経xwoman

    SDGsの一番目に掲げられている目標は「貧困をなくそう」だ。貧困というと、遠い国の話と考える人も多いかもしれない。しかし当にそうなのだろうか。国内の貧困問題を研究する東京都立大学の阿部彩教授に、日の現状、特に子育て家庭の貧困について聞いた。 事は2日に一度、1玉のうどんを親子3人で 日経DUAL編集部(以下、――) 日における「貧困」とは、どのような状態を指すのでしょうか。 阿部彩さん(以下、敬称略) 貧困は人々が尊厳を持って、人間らしい生活をする権利が守られていない、深刻な人権侵害に当たります。定義は大きく分けて二つあり、人が自分の所属する社会で「当たり前」の生活を営めない状態を相対的貧困、何もべ物を得られず栄養失調に陥るといった、生死に関わる状態を絶対的貧困と呼びます。日で問題になっているのは「相対的貧困」です。 費、光熱費、教育費など「当たり前」の生活にかかるコストは、

    わが子だけ良ければいい?貧困への無関心がもたらすもの:日経xwoman
  • ボーダーフリー大学、ブタとハマグリ、産業化 - もどきの部屋 education, sociology, history

    またダラダラと、フラフラと書く。 「ブタ」と「ハマグリ」 先日、ツイッターのタイムラインを眺めていたら、大学教員アカウントを中心に、「教育困難大学」なる語を冠した記事が少しくバズった(リンクは貼らない)。元高校教員の教育ライターによるもので、以前は高校段階における「教育困難校」ルポ風記事で見かけたお名前である。 記事の趣旨を好意的にとれば、ユニバーサル段階――とはいえ4年制大学でようやく5割、OECD諸国のなかで低めの進学率だが――を迎えた大学が抱える課題を、(後期)中等段階の「教育困難校」における教育実践面での「困難」の延長上に把握しようとする問題提起、となろうか。 だがすでに「ボーダーフリー大学」、「マージナル大学」、「ノンエリート大学」、もっと下卑たところでは「Fラン(ク)大学」などの呼称で、類似の学生の現状も教育現場の実態も、それに正面から向き合う数々の教育実践の模索もその課題や意

    ボーダーフリー大学、ブタとハマグリ、産業化 - もどきの部屋 education, sociology, history
  • メモ「ループする貧困」

    貧困状態にあると、発揮できる認知能力が低下することを示す実験がある。The poor often behave in less capable ways, which can further perpetuate poverty. We hypothesize that poverty directly impedes cognitive function and present two studies that test this hypothesis. First, we experimentally induced thoughts about finances and found that this reduces cognitive performance among poor but not in well-off participants. Second, we examin

    メモ「ループする貧困」
  • 「頭がいい」とはどういうことか──貧困、学歴、無料塾 - 紙屋研究所

    ネット上で生活保護をめぐる話から親と子の関係の話に話題がとび、さらに「頭のよさ」についての話題にもなっているので、ぼくもちょっと書いてみる。 DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤 環境という足枷 - G.A.W. 「頭がいい」とはどういうことか。 これはちまたで「勉強できるやつが頭がいいとは限らない」という言葉で、「勉強ができる≠ 頭がいい」というふうに認識されている。ぼくもよく言われたよ。「あんた大学出てるのに、そんなこともできないの(知らないの)」。 じゃあ「頭がいい」って一体なんなんだ、ということになる。 二つの「頭のよさ」──(1)「学者的に頭がいい」 「頭がいい」には二つある。 一つは「学者的に頭がいい」ということ。 もう一つは「うちのオヤジ的に頭がいい」ということ。 結論から先にいえば、前者は概念を体系化できる能力であり、後者は目的を

    「頭がいい」とはどういうことか──貧困、学歴、無料塾 - 紙屋研究所
  • 歴史研究の勇み足 - 泣きやむまで 泣くといい

    ネット上でも少し話題になったをようやく買った。 障害を問い直す 作者: 松井彰彦,川島聡,長瀬修出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/06/24メディア: 単行購入: 15人 クリック: 537回この商品を含むブログ (16件) を見る 障害学者と経済学者等が名を連ねるで、どの章も面白そうなので、全部きちんと読みたいと思いつつ、真っ先に読んでしまうのは自分に関係の深い内容のところである。そして、すぐにひとこと言わずにはいられなくなった。第6章について。 大谷誠・山下麻衣「知的障害の歴史 −イギリスと日の事例−」 (前掲書の195-228ページ) 一番言いたいことは最後に書くとして(そこだけ知りたい人は途中をとばしてもらってかまわない)、まずはこの論文の内容を大ざっぱにまとめてみよう。まず、第一節から三節まで。 1 章では障害者の歴史を記述したい。特に知的障害の歴史

    歴史研究の勇み足 - 泣きやむまで 泣くといい
  • 文句があるならオレに言え - もどきの部屋 education, sociology, history

    それは,その学校にとって当に大変な,長い一日だった。 その小学校に勤める教師にとって――なかでも,少しでもよりよい実践をと日々懸命に努力していればいるほど,そういう教師にとって。そしてもちろん,その小学校に通う子どもにとって――なかでも,子どもが抱えるには苛酷すぎる重荷を背負って日々生きている子どもであるほど,そういう子どもにとって。 全校児童のほぼ全員が近傍の築35年を超えた県営住宅から通う。貧困層集住地域である。通り一挟んだ向こう側は名鉄不動産が開発した落ちついた分譲住宅地。校区は異なる。 それどころか,最近になって県営住宅団地の脇が宅地造成され,売りにだされた一戸建ては,校区がこの小学校では買い手がつかないと地主が騒ぎ,隣の小学校の校区――名鉄の住宅地が該当する校区――へと編入されたほどだ。 日人児童が3分の2,外国人児童が3分の1。外国人児童の世帯はほとんどが両親ともいるが,

    文句があるならオレに言え - もどきの部屋 education, sociology, history
  • 「僕達の職業訓練」とは何か――佐々木輝雄講義録より - もどきの部屋 education, sociology, history

    むかし,いまから15年ほど前,その被差別部落は日でも有数の大規模部落であったが,1990年代半ばのその時点で私がそこに行ったとき,その地区で現役の高校生は1人しかいなかった。中卒で働くか,高校に入学したとしても1学期のうちに退学するのが通例だったからだ。 「中卒で働く」とか「高校を中退」という事実に「貧困」がかかわっている,というのは正しいが,しかし,不十分である。ほぼ全員の教師も含めた地区外の人間からもたらされるさまざまな有形無形の差別,それを避けたいと思う心性――当然の心性――が複合的に折り重なってかれらを下層へと押し留める。規模が大きいだけに,そのような不愉快な「外の世界」との接触をもたなくとも,地区内に留まっても生活が――最低限の生活が――成立するがゆえの低進学状況であったかもしれない。 私が「職業訓練校」――高等学校,ではなく――に通っている/いた,という人間と直接の接触,面識

    「僕達の職業訓練」とは何か――佐々木輝雄講義録より - もどきの部屋 education, sociology, history
  • 1