Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
手塚治虫をはじめとする現代マンガの巨匠たちが住み集い、若き青春の日々を過ごした伝説の木造アパート「トキワ荘」。そんなトキワ荘が、2020年7月に当時の建物の様子はそのままに、マンガミュージアムとして生まれ変わりました。 中心となって設計を手がけたのは、株式会社丹青社の加藤剛さん。なぜトキワ荘が復活したのか、地域住民も一緒になって携わったこの施設について、加藤さんに施設の特徴などお話を聞きました。 ■背景 かつて豊島区椎名町(現南長崎)にあったトキワ荘は、1982年に老朽化によって解体されましたが、それ以降、地域住民を中心に、トキワ荘とマンガ文化を語り継ぐ活動拠点の必要性について検討が重ねられてきました。 その後、解体から30年ほどが経過してから、豊島区が2010年度に「トキワ荘マンガ文化の活用に関する基礎的調査」を、さらに2015年には、次世代に向けてトキワ荘文化を繋ぎ残していくことを目的
どんなに遠く離れていようとも、文化は私たちをつなぐ架け橋です。自宅で過ごす時間が増える中、Arts and Culture で、美の世界を思うままに巡ったり、知らなかった作品と出会ったり、もしかしたら、新しい学びや発見があった方もいるかもしれません。 世界中の美術館や博物館といった文化的施設では、人々とのつながりを把持するためにデジタルを駆使した斬新な手法の活用も始まっています。Google では「Connected to Culture(文化とのつながり)」として、文化的プログラムの継続支援を目的としたデジタル ツールキットを提供しています。世界中のクリエイティブな文化施設が、芸術や文化と人々をつなぐ方法を再考し、バーチャルな世界で新しいコミュニケーションのあり方を生み出す様子は、刺激的でインスピレーションに溢れています。私たち、ひいては社会がつながりを維持する上で、デジタル化がもたらす
京都・嵐山に新たな美術館「福田美術館」が誕生。コンセプトは「100年続く美術館」日本随一の観光地である京都。その嵐山に、2019年10月、新たな私設美術館「福田美術館」が誕生する。「100年続く美術館」をコンセプトに掲げるこの美術館の中身とは? 数々の美術館がある京都に、新たな美術館が誕生する。「福田美術館」は、嵐山屈指の観光名所である渡月橋からほど近くに開館する私設美術館だ。同館のオーナーは、消費者金融大手・アイフルの創業者である福田吉孝。館長を娘である川畑光佐が務める。 「100年続く美術館」をコンセプトに掲げる同館は、福田の「地元の方々のご支援、そして京都という土地に対して、恩返しがしたい」という思いから設立されたといい、その所蔵点数は約1500点。琳派から円山四条派、京都画壇の作品を中心としており、円山応挙、与謝蕪村、伊藤若冲、竹内栖鳳、上村松園といった絵師たちの作品がその中核とな
【森本俊司】金沢21世紀美術館(金沢市、21美)が2年前、カビを好み文化財に被害を与える害虫が発生していたにもかかわらず、奈良・薬師寺の国宝展を誘致していたことがわかった。「国宝を危険にさらす」と文化庁が難色を示し実現しなかったが、害虫は今も根絶できていない。 21美によると、2011年8月にいくつかの展示室でチャタテムシが見つかった。収蔵庫では別の害虫が見つかった。チャタテムシは体長1ミリ前後。紙やカビを食べ、湿気やカビによる展示環境の悪化を示すとされる。 21美は外部に公表しないまま、11年秋、薬師寺の国宝東塔(とうとう)解体を機に「国宝の仏像などを薬師寺から借り、現代美術と一緒に出陳したい」と文化庁に打診した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く