Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tracに関するnanakosoのブックマーク (7)

  • Tracのワークフロー - プログラマの思索

    Tracを使い始めて、Redmineと異なる視点を感じる所があったのでメモ。 【1】RedmineやTracを障害だけでなく要望も含めてタスク管理する発想は、Issue Trackingと呼ばれる。 元々、チケット駆動開発(Ticket Driven Development)は、バグ管理システム(Bug Tracking System)を汎用化した課題管理システム(Issue Tracking System)から発生した開発プロセス。 すると、障害管理で使われるステータスだけでは管理しにくい場面が出てくる。 例えば、ITILではシステム運用保守で、問題管理、インシデント管理、変更管理、リリース管理の4つの視点を提供する。 BTSのバグ管理は、問題管理と同じ。 問題管理のワークフロー(チケットの状態遷移図)は下記が普通だろう。 新規→担当→解決→検証中→検証完了→終了(リリース完了) このパ

    Tracのワークフロー - プログラマの思索
    nanakoso
    nanakoso 2009/01/19
    >仕様変更、問い合わせ管理などに難あり
  • CodeRepos::Share – Trac

    What are u coding? old title = 個人レポジトリを共有しよう!計画。 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! 詳しくは unknownplace.org - 2007/08/29 - 個人レポジトリを共有しよう! YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 Development We have a Subversion repository and you can check it

    nanakoso
    nanakoso 2008/01/22
    個人レポジトリを共有しよう!計画。
  • MOONGIFT 10分で使えるtrac「trac月」

    10分で使えるtrac「trac月」 開発プロジェクトにおいて、何らかのWikiやBTS、掲示板のシステムを導入すると言う事はごく当たり前になってきた。 そんな時、WikiはPukiwiki、BTSは影舞、掲示板は…等と色々なソリューションを組み合わせるのは管理が煩雑化しやすく、セットアップするのも手間だ。その点、一括で提供されるtracの存在は大きい。 そんな便利なtracではあるが、バージョン管理やデータベース等、設定しなければならない項目も数多い。バージョン管理システムがなぜか動かず、tracの導入自体諦めてしまった等という事になれば目的が何だったのか分からなくなってしまう。 そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtrac月、Windows向けtracインストーラーだ。 trac月はインストーラーで提供され、tracはもちろんApach

    MOONGIFT 10分で使えるtrac「trac月」
  • 【レビュー】Eclipse Mylarってなに? - 基礎編 体験してみる? タスク指向UI (1) Mylarとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MylarはEclipseのサブプロジェクトであるTechnology Projectで開発されているプラグインで、Eclipseに対してタスクに焦点をあてたユーザインタフェースを提供することを目的としている。 統合開発環境は開発者に対して作業効率を向上させる様々な機能を提供する反面、開発者は統合開発環境が提供する膨大な情報の中から現在行うべき作業に必要な情報を探し出す必要がある。Mylarは「タスク」にフォーカスをあて、現在行うべきタスクに関連する情報のみを表示するユーザインタフェースを提供する。 また、MylarはBugzilla、JIRAおよびTracといったバグトラッキングシステムと連携し、これらのバグトラッキングシステムに登録されているレポートをタスクとして扱うことも可能だ。 Mylarは最初のメジャーリリースである1.0が2006年12月にリリースされたばかりの比較的新しいプラ

  • AIRS Labs: Tracを便利に使うためのお約束ふたつ

    加藤です。 社内で新しいプロジェクトを立ち上げたので、久しぶりにTracのセットアップをおこないました。いつも間隔があいてしまうので手順は何回やっても憶えませんが、僕がいつも使うお約束の設定がふたつほどあるので、今回はそれを紹介したいと思います。 その1: TracNavでショートカットメニューをつくる Tracのカスタムクエリは非常に多機能ですばらしいのですが、見たい項目は決まっていますし、いちいちView Ticketsに行って確認するのは面倒です。そこで、 TracのWikiを使いやすくする というエントリーで紹介した TracNav を使ってトップページにショートカット用のメニューを設置します。 僕の場合、Tracのプロジェクトを作成して必要なプラグインをインストールしたら、まずトップページのWikiの内容を全部消して下のような感じに書き換えます。 = プロジェクト名 = [[Tr

  • All-In-One Project - All-In-One Project

    nanakoso
    nanakoso 2006/04/06
    バグトラッキングシステムのTRACとEclipseのディストリビューション?
  • BDDIntro - 生きてま2 改 - Trac - A NEW LOOK AT TEST-DRIVEN DEVELOPMENT

  • 1