Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeに関するnatu3kanのブックマーク (2,450)

  • 定年後は「月5万円の収入」で生活できる…節税でも新NISAでもない「人生後半」にやるべき"たった一つのこと" 準備すべき「老後資金」は1280万円

    60歳からの支出は大幅にダウン まず、これからは小さな仕事でOK! という根拠を紹介していきます。実際にこれからどれぐらいの収入を目指せばいいのかは、それぞれの家計の事情やライフスタイル次第ではありますが、平均データを使った生涯収支から試算してみます。 まず支出についてです。一般的に言えば60歳からの支出は大幅にダウンします。その理由は人生の二大出費である教育費と住居費が大きく減るからです。皆さんも60歳になるまでには子どもが独立して教育費の出費はなくなり、住宅ローン退職金で完済できるという人が多いのではないでしょうか。 データをみると、65歳以上の無職夫婦2人世帯の場合、月々の平均支出額は28万2497円(総務省統計局「家計調査年報」2023年)です。50代の勤労世帯(2人以上)の月49万6772円と比べると、21万4275円少なくなっています。 介護にかかる費用は1人平均580万円

    定年後は「月5万円の収入」で生活できる…節税でも新NISAでもない「人生後半」にやるべき"たった一つのこと" 準備すべき「老後資金」は1280万円
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/04
    年金が物価高でも据え置きのままで形骸化して生涯現役が当たり前になる頃には今の現役世代はほぼ鬼籍に入ってそうだよね。間接を酷使する肉体労働じゃなぎゃ後期高齢者でも働ける人は多そう。老々介護離職の時代。
  • 怠惰すぎて逆に効率化されているわたしの暮らしについて|みそ

    時間にルーズ、お金にルーズ、計画性なんてものはミリもなく、(かっこよく言えば)今日も今を生きることだけに集中しています、みそです。 私、大変生活というものが苦手でして、ごみを捨てたりお風呂を掃除したりふきんを使った後に洗ったり、ということが死ぬほどできません。気を抜くとベッドの上、椅子の上、床の上、全てにものが積まれている状態になるので、ベッドに寝たいときはベッドから床にものが移動する(自我ある?)みたいな感じで生きていました。 当に25歳の女として最悪なんですが、床に服とか下着とか放置しておくと洗ったやつなのかまだ洗ってないやつなのかがまじで分からなくなるので「洗ったはずの洗濯ものをもう一度洗う」みたいな時間もお金ももったいない生活が完成します。 加えてわたしは「(世間一般的には知らんが自分が)無駄だと思うことには気持ちが入らないし頑張ってもできない」みたいなところがめちゃめちゃあって

    怠惰すぎて逆に効率化されているわたしの暮らしについて|みそ
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/29
    入浴時に風呂で完結する手洗いや風呂掃除みたいな水仕事もやるって風呂のタスク膨らむと入浴めんどくさいってなるのよな。テレワークだと風呂スキップしやすいのでなおさら。
  • 氷河期世代40代男性ひきこもりの悲鳴

    誰にも相談できずに限界が来そうなのでここに記録を残す。自分は最初からひきこもりだった訳じゃない。新社会人時は正社員で働いていた。転落し続けた結果が惨めな現在だ。社会復帰したいが、心がどうしようもなく折れた。幸いな事に両親との仲は良好、と言うより良好でなければ自分は今この世にいない。父は元郵便局員で郵政民営化の犠牲者でもある。両親も高齢になってきて8050問題が目前となった。 =時系列は2005年~2014年の出来事= ・1社目大手メーカーの孫会社(業種:製造、職種:整備、正社員) 専門学校を卒業して新社会人として就職。PCで原価やノルマ管理など徹底されていた。正社員採用なので研修などもかなり受けた。ただし通勤距離の長さや過度のノルマ制で心を病む。ノルマを達成しても更なるノルマという感じだ。通販で完全失踪マニュアルや完全自殺マニュアルを頼む程度には弱った。今でも捨てられずに新品で残っている。

    氷河期世代40代男性ひきこもりの悲鳴
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/29
    2005年、リーマンショック前の好況時か。デバッグのバイトは使えない判断されてたらシフト入れなくなってフェードアウトだから、クビが事実ならチェック作業とかライン作業みたいな細やかな工場作業が向いてなさげ。
  • 【独自解説】命令ナシで人を動かす⁉ノーベル賞受賞の“現代の魔法”『ナッジ理論』 言うことを聞かない夫、買い過ぎちゃう私、片付けない子ども…ダメな自分・家族を変えられるマル秘テクを第一人者が紹介!|YTV NEWS NNN

    つい行動したくなるように仕組みや環境を整え、人間の心理に訴えかける『ナッジ』。自宅で実践できる効果絶大のアイデアナッジ、そして自分や家族を動かすマル秘ナッジとは?今回は、“ナッジ研究”の第一人者・竹林正樹博士完全監修で、目から鱗のなるほどナッジを大特集!日常生活にあふれるナッジに、あなたはお気付きだろうか―。

    【独自解説】命令ナシで人を動かす⁉ノーベル賞受賞の“現代の魔法”『ナッジ理論』 言うことを聞かない夫、買い過ぎちゃう私、片付けない子ども…ダメな自分・家族を変えられるマル秘テクを第一人者が紹介!|YTV NEWS NNN
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/29
    多少影響するけど、強制力はそこまでないのが多いよな。小便器に小便で狙える的つけて小便が飛び散りにくくするのも限度あるし。
  • やはりVRフィットネスは人生を変えると思う。5年間で筋肉質になった私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    安価で実用的なVRであるOculus Quest1が発売されたのが、2019年5月でした。 VRにはもともと興味があったので、その発売以前から、Oculus Goももっていましたし、ベースステーションが必要でPCとつなぐタイプのものもいくつかもっていましたが、Oculus Quest1が出たときに、初めて実用的なHMDが出たと思い、予約して飛びついて買いました。 ただ、当時はそんなにソフトウェアも豊富ではなく、それこそ、人に勧められるのはビートセイバーくらいでした。 ところが、2020年にSupernaturlが発売になったときには、うおーーー、と思って、おお、これもまた、やっと実用的なフィットネスソフトができるようになったとせっせと遊んでいました。 www.moguravr.com それから早5年近くがたち、HMDもQuest2、Quest3とどんどん画質も音質も上がっていき、フィットネ

    やはりVRフィットネスは人生を変えると思う。5年間で筋肉質になった私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/27
    筋肉あると肩こりや腰痛になりにくくなるのでかいよなあ。
  • 週5働いてるのになんでそんなに予定入れられるの?「陽キャと陰キャの違いは体力、というシンプルな事実がよく分かるスレになってる」

    おいも🍠 @oimoga_daisuki 彼氏とデート、ネイル、まつパ、美容院、友達とご飯みたいに、けたたましく予定あって自分磨きしてるキラキラ人間は、どこにそんな余裕があるのか教えてほしい。週5も働いてるのに疲れへんの? 2025-01-18 17:36:53 かんまる🤮 @kanmaru923 @oimoga_daisuki 家で誰とも合わずダラダラするのは体は休まるけど心は回復しないんすよ。自分のだけの為にお金使ったり、好きな人達と会ってしょうもないことで笑ったりすると心が回復するなーって思います。詰めすぎると体にガタがくるからたまに一人の時間を作ると心が回復した状態で体も休められる。 2025-01-19 10:29:00

    週5働いてるのになんでそんなに予定入れられるの?「陽キャと陰キャの違いは体力、というシンプルな事実がよく分かるスレになってる」
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/22
    家は睡眠とるだけの場所で娯楽は全部外みたいなフィジカル強者いるよな。どんなにメンタル強い人でも充分な睡眠が取れないとメンタル壊れるから、体を動かして体力使い果たすが故にぐっすり規則的に寝られるのかも。
  • 自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった > 個人サイト webやぎの目 まずは腕が伸びるようすから 腕は振ると伸びる。これは嘘でも何でもなくておもしろいほどに伸びる。 まずは身体の前で両手を伸ばして合わせる。長さは同じだ。 それから片方の腕だけをぶんぶんと振ってから合わせると、振ったほうの腕が長くなっているのだ。 ほらね 動画だと巻いているようなので動画切り出しの写真でも見てください。

    自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/20
    ダルシムは人。猫は液体。生物って負荷かけると変わるよな。歯列矯正とか巻き爪の矯正みたく。
  • aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと

    aycabta.md aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと 文章: mala 2025-01-20 初稿 2025-01-23 いくつかの補足と自分の過去のprivateでの言及のおまけ 気が向いたら、追記するかもしれない 1 aycabta、あるいは糸柳茶蔵は古い友人だ。彼は冒険家で、Rubyコミッターであった。aycabtaは all your code are belong to ass の頭文字だ。有名なネットミームのもじりだが、まあ、ひどい名前である。違うハンドルネームや名前で認識している人も多いかもしれないが、自分がいま認識する糸柳というのは彼のことである。 既にXにいくつかの短い文章を書いた。 https://x.com/bulkneets/status/1876270860518166711 https://x.com/bulkneets/status/1876272207

    aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/20
    人より才能あっても協調性と計画性のない人間は、私生活のイベントが知人に伝聞や配信されるくらいしか活用法がなく孤独しかないの世知辛い。現代の李徴は生配信やテキストで生き方を公開されるコンテンツだよな……
  • ばあちゃんが死んだ。

    ばあちゃんが死んだ。 僕の40の誕生日の前日に死んだ。 享年95歳の大往生。 葬式など諸々終え、家に帰ってきて、やっと落ち着いたところ。 今の心情を自分自身でもいまいち掴みきれてないので、書いてみる。 ---- 親族のみの葬式。 とにかく人が多かった。 分からない親族が多い。 子ども4人、孫12人、ひ孫19人、子どもや孫の配偶者、ばあちゃんの兄弟、その子、その孫。 サマーウォーズより多いんじゃね? ばあちゃんは寺の娘だったので、親戚には坊さんがいる。 3人の坊さんが経を読む。 坊さんはばあちゃんの甥、坊さん含め親族のみの葬式。 先頭で経を読んだのは、ばあちゃんの甥の中で一番下の甥。 通夜や葬式はひ孫達が騒ぐ騒ぐ。 ばあちゃんも坊さんも許すから全然オッケー。 ゆるい良い葬式だった。 ---- 経を読み終えたタイミングで謎のフルート演奏。 母から聞いたのだが、斎場のサービスらしい。 完全に場違

    ばあちゃんが死んだ。
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/20
    追記:自分の祖母も大往生でひ孫が描いてくれた絵が棺桶内に飾られるような最期だった。晩年はひ孫を預かって面倒みてる様な人だった。
  • 道重さゆみ『ご報告』

    ファンの皆様へいつも温かい応援、ありがとうございます。ご報告です。私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします。突然のご報告に驚かせてしまっているかと思います。ごめんなさい。私は、ファンの皆さんのことが大好きです。楽しい事も悲しい事も、ファンの皆さんに話を聞いてもらおう!ファンの皆さんに会えるから頑張ろう!と、そんな風にして日々を生きてきました。ライブをしている時間が1番楽しいと思える瞬間で、その空間にいられる事が、ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間です。その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした。安心したいと思っての行動が、結果、また不安に繋がってしまう事も分かっているのに、どうしても止まらず、敢えて自分から不安を探してしまっているような

    道重さゆみ『ご報告』
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/20
    強迫性障害はやらなくていいって知識で理解してたとしてても、強迫観念が止まらないからしんどいよな。
  • 何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル

    仕事とかプライベートとかで、ものすごく頭が回るときと、エンストしたようにまるで回転しないときとがあり、その差はどこから来るのだろうと考えていた時期があった。 結論から言うと、自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具合がかなり変わるらしいことがわかった。 例えば、自分はこうした執筆がそこそこにできて、プログラミング言語でいえばScalaが他人よりも得意だが、こうした、自分の脳が「これは得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はやらせてくれやらせてくれと元気に働き始める。成功が目に見えているからね。 他方で、これそんなに得意じゃないな〜、とか、自分がやったら時間かかるだろうな〜、と思っているような、つまり自分の脳が「これ不得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はたちどころにその動きを鈍らせてしまう。誰だって失敗したりうまくいかない状況に放り込まれたくない

    何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/16
    得意な事ってたくさん経験を積んでるノウハウあって頭の中に不測の事態に対する対処法や完成に至るまでの細かい手順がキレイに細分化されてて、アンチョコを見るかのように気楽にやれるって所はあるよね。
  • 藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE

    「嫌なおじさんになりたくない」 そう考える若年男性は増えているのではないだろうか。油断していると、いつか自分もそうなる可能性はあるし、周囲から知らず知らずのうちに嫌がられているかもしれない…。そうならないためには、どうすればいいのだろうか?そこで思いついたのが、自分が「こうなりたい!」と考える憧れのおじさんに話を聞くことだ。 そこで今回、嫌な感じが全くしないお笑い芸人・藤井隆さんに「嫌なおじさんにならないためにできること」をテーマに話を伺った。笑いをとるときに意識していることや、藤井さんにとっての“憧れのおじさん”、異なる世代の人たちと接する際に意識していること、さらに楽しく年齢を重ねる秘訣についても教えてもらった。 小さな積み重ねが「安心できる笑い」に繋がったのかも 藤井さんをテレビで見ると、いつも安心して笑うことができるのですが、笑いをとる際に、意識していることがあれば教えてください。

    藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/16
    老いた権力者はマイナススタートかつ権力で相手に気を遣わせるから、卑屈になる必要はないが気を遣うに越したことない。アルコール消毒みたく人によって腫れる人も。差別は良くないが老人は嫌と思われるのデフォ
  • 夫婦でプラダンの二重窓をDIYしたら…… 予想以上の断熱効果に驚き「す、す、すっごい! 一番分かり易くて、可愛いくて、何より簡単そう」

    寒いお部屋問題を解決するプラダン二重窓の作り方がYouTubeに投稿されました。動画は記事作成時点で2万1000回以上再生され、「分かり易くて、可愛いくて、何より簡単そう。アイディアが素晴らしいですね」と話題になっています。 【窓の寒さ対策】プラダン二重窓の作り方/簡単DIY マイホームに関するお役立ち情報を発信 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報をYouTubeチャンネル「ちょびろぐ【やっぱりお家が1番】」で発信中。以前は工具なしで簡単にできるマイホームの寒さ対策を紹介しました(関連記事)。 今回は、プラダン(プラスチックダンボール)を使った二重窓の作り方と、実際にどのくらい効果があったのかを検証した動画です。 プラダンで作る二重窓 窓枠は配線カバーを使用 まずは、窓より大きいプラダンを用意してカットします

    夫婦でプラダンの二重窓をDIYしたら…… 予想以上の断熱効果に驚き「す、す、すっごい! 一番分かり易くて、可愛いくて、何より簡単そう」
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/14
    ポリカ、遮熱カーテン、好きなのをえらんでね!
  • 妻がもうすぐ亡くなるらしい

    のがん治療を続けてきたが、どの治療も効果を上げることができず、先月から自宅で終末期の緩和ケアを行っていた。 訪問看護の助けを借りながらも、落ち着かない日々が続いていたが、とうとうその時が来たようだ。 とは二人暮らしで、お互いの家族とは遠距離に住んでいるため、すっかり疎遠になっている。 ががんと診断されてからは、毎回診療に付き添い、できる限りの支えを続けてきた。 しかし、治療の甲斐なくがんの進行を抑えることができず、病状が急激に悪化して入院。その後、自宅で緩和ケアを行うことになった。 自分は毎日、家事との介護をこなしながら、訪問看護師の対応や手伝いに追われる日々を送っていた。 毎日数回、看護師が来るという生活は思いのほか慌ただしく、自分もも十分に休むことができず、心身ともにしんどい日々だった。 それでも、クリスマスには少し奮発して豪華な事とケーキを楽しみ、年末は年越しそばを作り、

    妻がもうすぐ亡くなるらしい
  • エルメスに総課金6000万円した男の話|エルメス君

    はじめにエルメス総課金6000万円のエルメス君です。さて、まず皆さんが気になるのは何個バッグを変えたのか? 結論から言えば 2年間でバーキン6個、ミニケリー3個、ケリー無秩序1個、ケリー3個、ピコタン20個、コンスタンスミニ6個、ボリードミニ6個、エブリンは数えきれない という感じです。 ちなみに、この課金額に上記のバッグの値段は含まれていません。つまりバッグ以外のものを購入して6000万円です。 知らない人のために少し説明しますと、エルメスのバッグは基レアです。なので買えないのですが、エルメスで洋服を買う実績を認められると、レアバッグが買えます。なので課金していました。 このタイプの商法は、ポルシェ、フェラーリでも一部見られますが、車は良いんですよ。最悪、すぐに売れますからね。洋服は、売れないし着たくもないし、ただのゴミになります(ごめん、エルメス、、、) この2年で6000万近く使っ

    エルメスに総課金6000万円した男の話|エルメス君
  • 【実録】知る人ぞ知る「ヒートテック」の裏ワザを試したら…電車内の汗だく問題が解決した|ユニクロ - CanCam.jp(キャンキャン)

    SNSで大バズり!ユニクロのヒートテック着用法 昼夜や室内外で寒暖差が大きい日に試したい、ヒートテックインナーの裏技テクニックをご存知ですか? あったかインナー愛用者であれば一度は経験しているであろう、〝外寒いのに室内暑過ぎ問題〟。こちらの記事では、外気が寒くてヒートテックを着たものの、電車やオフィスが熱すぎて汗をかいた…という残念談に着目! 今回は、SNSで大バズしているヒートテックインナーの快適な着用方法をご紹介します! 【実録】ヒートテック裏ワザを寒暖差dayに実践! 寒い冬に手放せないヒートテックインナーですが、室内で過ごす時間もそこそこある、という日は、エアリズム×ヒートテックの重ね着がおすすめ! SNSでもバズっている裏ワザで、実際に試してみたらめちゃくちゃ快適だった!という声多数の超ナイスなアイデアなんです♡ 筆者も早速、手持ちのエアリズムブラトップと長袖ヒートテックを組み合

    【実録】知る人ぞ知る「ヒートテック」の裏ワザを試したら…電車内の汗だく問題が解決した|ユニクロ - CanCam.jp(キャンキャン)
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/08
    化繊で汗はすぐ乾く登山で使うようなアミアミのインナーを着込むのでよくない?
  • 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か:東京新聞デジタル

    郵便は今年の元日の年賀郵便物が約4億9100万通(速報値)で、前年よりも34%減ったと発表した。郵便料金値上げを踏まえて、年賀はがきの当初発行枚数を25.7%減らしていたが、想定を超える減少幅となった形だ。正月の風物詩である年賀状は姿を消していくのだろうか。(山田祐一郎)

    「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か:東京新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/07
    毎年100枚単位で出してた実家もここ数年は近い親戚と友人だけにして10通くらいに絞った。友人でもメールやLINEあるからビジネス以外でハガキの必要性が無くなったのはデカイ。懸賞応募もラジオ投稿もネットの時代だし
  • 家を建てるのに各ハウスメーカーを回った感想が参考になる→「高い買えない」「実験に裏付けされたハイスペックと高い内製化率によるハイコストパフォーマンスを両立している」

    みね @mine_bruna ハウスメーカーを回った感想です。 積水ハウス:高い買えない 住友林業:高い買えない 三井ホーム:高い買えない セキスイハイム:高い買えない パナソニックホームズ:高い買えない 一条工務店:実験に裏付けされたハイスペックと高い内製化率によるハイコストパフォーマンスを両立している 2024-12-30 18:58:00

    家を建てるのに各ハウスメーカーを回った感想が参考になる→「高い買えない」「実験に裏付けされたハイスペックと高い内製化率によるハイコストパフォーマンスを両立している」
    natu3kan
    natu3kan 2025/01/01
    家って作って住んでみないと問題点が見えにくいのに建てると基本、一生ものなのが難しいよなあ。
  • 40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経

    50代のおっさんエンジニアになってたので、雑に40代にやっておいてよかったことなどを振り返ってみた。思い出補正があるかもしれないので参考にしようとする人は注意。 運動習慣をつけた 資格学習を継続した 読書習慣を維持した 仕事と関係ない勉強を始めた IT勉強会コミュニティへの参加をやめた ブログを書き続けた 運動習慣をつけた 40歳になったころに人間ドックでメタボ判定を1度受けたことをきっかけに、運動をするようになった。現在も続けているので習慣化に成功しており、おおむね健康を維持できている。 ゴルフを含めてスポーツの趣味はない(今もない)。ゴルフは誘われるけど、興味がない(週末に会社の人と遊ぶような思考を持ち合わせていない) ダイエットするなら事改善というのは理解しているけど難しそうなので、筋肉つけて代謝を高める方向性を選択 コロナ禍以前は会社帰りに福利厚生で安く使えるジムのプールで泳いで

    40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/23
    食事量だけ減らすと今までの食事量に合わせてた胃が胃酸過多とかで胸焼けしてくるし、30代越えると筋肉の落ちも早くなるし、筋肉量落とさない目的も考えると運動も混ぜるのは合理的なんよな。
  • 体力や健康も才能のうち - シロクマの屑籠

    結局、というわけでもないけど、意志の強さや継続って、体力と健康に依存してると思うなー。身体と心のメンテナンスをやり続けないと、ハードワークというか、アクションって続かない。健康第一!— ペトロニウス (@Gaius_Petronius) 2024年12月18日 年の瀬は仕事が忙しい。診療、執筆、打ち合わせなどが立て込んでくると、体力がぎりぎりだと感じることも多い。もう少し身体が弱かったら、これだけの業務はできなかったか、健康を害して退場していたと思う。 若かった頃、才能といえば「早くて正確な読解力」「一を聞いて十を知る力」「アイデアのひらめき」とか、そういったものを連想していた。「コミュニケーションの機敏」も大切だ。でもって、それらが社会適応にとって重要で、創作活動にも仕事にも重要だという認識は中年期を迎えた今も変わらない。 しかし、この年齢になって特別に高く評価するようになったものがある

    体力や健康も才能のうち - シロクマの屑籠
    natu3kan
    natu3kan 2024/12/23
    70代になって足腰ヘロヘロになってる人がいる反面、筋トレや野良仕事して見た目50代の若々しい人もいるし。長く睡眠取れるのも体力よな、年取ると睡眠浅くなるから疲れてもすぐ起きるようになる。