Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

religionとlawに関するnatu3kanのブックマーク (15)

  • 大川隆法さんのご長男の遺産相続問題|ちゆ12歳

    前置き:大川宏洋さんについて(過去)「幸福の科学」の教祖・大川隆法さんには、子供が5人います。 その長男である大川宏洋(ひろし)さんは、「幸福の科学」の文化・芸能方面の仕事をしていました。 宏洋さんの過去世は、ギリシア神話のエロス神・アポロン神・荘子・西行法師・デカルト・カフカなど。 過去世ではこんな家族だったという設定宏洋さんの魂は、美や芸術に秀でているそうです。 2017年の幸福映画『君のまなざし』では、総合プロデューサー、脚、副主人公役の俳優、主題歌歌唱の4役を任されています。 父である大川隆法さんは、息子の活躍について、「雨雲目指して翔け上がっていく白龍のようだ。君のまなざしは、天空の一点を見つめ続けている」と述べていました。 なお、映画評論家の柳下毅一郎さんは、『君のまなざし』を次のように評しています。(URL) 一番美味しい悪役を演じ、ワハハハと大芝居してワイヤーワークで吊ら

    大川隆法さんのご長男の遺産相続問題|ちゆ12歳
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/02
    2021年の記事。連年贈与(結果として毎年贈与)や定期贈与(毎年贈与する契約)による贈与税回避は相当前に塞がれてる。あと不動産の生前贈与も不動産単品だと相続税より割高になった筈。先に貰った分は相続分から引かれる
  • 会社の初詣は「宗教の自由」の侵害? どんな場合にアウトになるのか

    Q: 当社では、仕事始めの日に社員が連れ立って初詣に行く習慣があります。従業員数は20人にも満たない規模なので、これまでは部署ごとに希望者が休憩時間に近くの神社に行っていましたが、今年から社長の発案で「業務時間内でいいから、せっかくなら全社員で行こう」という話になりました。 業務時間内に全社で初詣をすることは、問題ないでしょうか? また、信教の自由の関係などから問題は発生するでしょうか? 「信教の自由」の観点から、アウトになるケースは? 新しい年の始まりに際し、社員が一堂に介して同じ行事に取り組むということは、日型雇用慣行では比較的よく見られた光景だと思います。ただし、業務時間内に行事を実施する際には、労働基準法など法律との兼ね合いが必要になる場合があります。 労働基準法第3条では「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱

    会社の初詣は「宗教の自由」の侵害? どんな場合にアウトになるのか
    natu3kan
    natu3kan 2023/01/06
    公共施設建設の地鎮祭が政教分離に反してるかをめぐる津地鎮祭訴訟を連想した。
  • 「オウム真理教」など過去2件の解散命令請求 記録すべて廃棄 | NHK

    宗教法人法に基づき裁判所に「オウム真理教」と「明覚寺」の解散命令請求が行われた際の証拠などの記録がすべて廃棄されていたことがわかりました。 行政機関の請求を受けて裁判所が「法令に違反し、著しく公共の福祉を害する」として宗教法人に解散命令を出したのは過去にこの2件しかなく、廃棄の判断が適切だったか問われることにそうです。 宗教法人の「解散命令」は行政機関などの請求を受けて裁判所が判断することになっています。 過去に行政機関からの請求に基づき「法令に違反し、著しく公共の福祉を害する行為をした」という理由で解散命令を受けたのは、地下鉄サリン事件などを起こした「オウム真理教」と、和歌山県に部があり教団幹部などが詐欺事件で有罪判決を受けた「明覚寺」の2件に限られています。 この2件について、裁判所の手続きで双方が提出した証拠や主張に関する書類などの記録はそれぞれ東京地方裁判所と和歌山地方裁判所で保

    「オウム真理教」など過去2件の解散命令請求 記録すべて廃棄 | NHK
    natu3kan
    natu3kan 2022/11/24
    逆に、機密にする賞味期限が切れそうだから公開しときゃよかったのに。特別な情報扱いされてないと、保存コストの都合もあって10年そこらで破棄されうるんだな。解散命令ってその都度、別オペレーションって感じか。
  • 紀藤正樹 MasakiKito on Twitter: "勘違いする人が多いのですが、宗教法人法の解散命令は団体を解散させる手続ではありません。法人格を剥奪するだけの手続で団体は残ります。宗教法人法の「解散命令」と言う規定が強すぎることから来る誤解で、法律用語が一般の用語と語感が異なる悪い例の見本です。南野先生の解説もぜひお読みください"

    紀藤正樹 MasakiKito on Twitter: "勘違いする人が多いのですが、宗教法人法の解散命令は団体を解散させる手続ではありません。法人格を剥奪するだけの手続で団体は残ります。宗教法人法の「解散命令」と言う規定が強すぎることから来る誤解で、法律用語が一般の用語と語感が異なる悪い例の見本です。南野先生の解説もぜひお読みください"
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/22
    結社の自由と内心の自由あるからそらそうよ。宗教は本来は優遇措置ないと儲からない薄利って建前があるから優遇されてるんだろうな。どの国でも司法は行政にある程度、配慮する権力融合で司法が解散を通せるか別。
  • 紀藤正樹 MasakiKito on Twitter: "カルトと宗教の線引きがわからないという知識人が散見されますが、そういう人はぜひ被害者相談会の電話に対応してもらいたいと思います。相談を受けていただければカルトが一般の宗教とは明らかに異質なものだということがご理解いただけると思います。頭から入るのではなく現場から考えていただきたい"

    カルトと宗教の線引きがわからないという知識人が散見されますが、そういう人はぜひ被害者相談会の電話に対応してもらいたいと思います。相談を受けていただければカルトが一般の宗教とは明らかに異質なものだということがご理解いただけると思います。頭から入るのではなく現場から考えていただきたい

    紀藤正樹 MasakiKito on Twitter: "カルトと宗教の線引きがわからないという知識人が散見されますが、そういう人はぜひ被害者相談会の電話に対応してもらいたいと思います。相談を受けていただければカルトが一般の宗教とは明らかに異質なものだということがご理解いただけると思います。頭から入るのではなく現場から考えていただきたい"
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/05
    戒律もカルト固有の隔離環境に置いて洗脳しやすいのが多いとかあるが、規制すると信教の自由に触れる。法外な献金を規制すると、普通の宗教も高い戒名料や初穂料のグレーゾーンに飛び火するから普通の宗教も反対する
  • 霊感商法「宗教団体の解散も議論」 河野太郎消費者相 - 日本経済新聞

    河野太郎消費者相は4日のフジテレビ番組で、霊感商法の被害対策をめぐる消費者庁の有識者検討会について「(宗教団体の)解散命令まで消費者庁が関わったり、解散命令まで踏み込めと文部科学省に働きかけたりすることになるかもしれない」と述べた。消費者庁の所管を超えて政府全体に提言を出すよう求めた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)などによる霊感商法に対し「(消費者庁が)後手に回ったという思いがある」と話し

    霊感商法「宗教団体の解散も議論」 河野太郎消費者相 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/04
    法外な金を要求する宗教団体やマルチ商法の団体も、統一教会ほど政治に食い込んでないにせよゴロゴロあるのがなあ。法整備次第では信教の自由や結社の自由と食い合う問題があるから、権力に悪用されるリスクはある。
  • 弁護士だった山上容疑者のおじ、統一教会とどう対峙したのか 最後の仕事を語る - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士だった山上容疑者のおじ、統一教会とどう対峙したのか 最後の仕事を語る - 弁護士ドットコムニュース
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/01
    企業法務の弁護士が故に資料を残してたから部分返金もスムーズだったのかな。更に教団と母が横領した父親の遺産も請求と。これぞ統一教会の目指す家族愛では? 助けるけど、脱会が個人の自由なのリベラル的。
  • 旧統一教会と政治 「難しい憲法の問題ではない」 憲法学者が指摘 | 毎日新聞

    外国特派員協会での記者会見に臨む世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の田中富広会長(左)=東京都千代田区で2022年8月10日午後3時1分、猪飼健史撮影 安倍晋三元首相の銃撃事件を契機に、宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家に関するニュースが相次いでいる。「信教の自由」や「政教分離」といった憲法の観点からどのような問題があるのだろうか。憲法学が専門である九州大の南野森(みなみの・しげる)教授に尋ねると、「難しい憲法上の問題と捉えるべきではないんです」と予想外の答えが返ってきた。【聞き手・佐野格】 ――旧統一教会と政治家に関する問題をどう捉えていますか。 ◆旧統一教会の問題は1980年代から取り沙汰されていて、私が大学に入った89(平成元)年は旧統一教会が盛んに活動していた頃でした。知り合いでしつこく勧誘された人や、入会してしまった人もいて、そういう個人的な経験もあったこと

    旧統一教会と政治 「難しい憲法の問題ではない」 憲法学者が指摘 | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2022/08/30
    自由や権利は社会や個人に、受忍義務を越える著しい迷惑をかけない前提なら制限されないってだし。追記:政教分離って国ごとにスタンスが違う、スペインのライシテみたいに公教育で特定の宗教性を見せるのもNGみたく
  • 橋下徹「ミヤネ屋」で紀藤氏に徹底論破される「同じ弁護士なのに」と呆れ声 | 女性自身

    8月8日に放送された『ミヤネ屋』(日テレビ系)で、元大阪府知事の橋下徹氏(53)が全国霊感商法対策弁護士連絡会の紀藤正樹氏(61)に論破されるシーンがあった。ネットでは橋下氏に対して呆れる声が上がっている。 連日、“旧統一教会と政治家の癒着”について取り上げている『ミヤネ屋』。そこで、この日はカルト認定をするために10の基準を掲げるフランスの反セクト法、通称「反カルト法」を引き合いに出し「カルト宗教を取り締まる法律は、日でも実現するべきか」について議論が交わされていた。 司会の宮根誠司(59)らと共にスタジオ出演していた橋下氏。中継先にいた紀藤氏の「反カルト法のような法律を導入すべき」という提言に、「反カルトというのは、あくまでも宗教に絞った規制。でも、(信者が)信じているのはしょうがない。だから教義内容や内心に踏み込むのは危険」と返した。 すると紀藤氏は「教義に踏み込まない」という橋

    橋下徹「ミヤネ屋」で紀藤氏に徹底論破される「同じ弁護士なのに」と呆れ声 | 女性自身
    natu3kan
    natu3kan 2022/08/10
    セクトやカルト団体を規制するにしろ、免税資格取り消し、法人格取り消し、団体解散みたく段階踏めると。悪質宗教団体だけでなくマルチまがい商法する脱法団体がのさばってる以上はなんらかの規制は必要と。
  • 旧統一教会は大打撃…「安倍元首相銃撃事件」以降に被害相談爆増し“正体隠し”通用せず|日刊ゲンダイDIGITAL

    「家族が入信し、20年間諦めていたが、事件をきっかけに相談しようと思った」「山上容疑者と自分の境遇が重なった」──。 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)を巡る相談が、民間団体「全国統一協会(教会)被害者家族の会」と「全国霊感商法対策弁護士連絡会」(全国弁連)に多数寄せ… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り749文字/全文889文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    旧統一教会は大打撃…「安倍元首相銃撃事件」以降に被害相談爆増し“正体隠し”通用せず|日刊ゲンダイDIGITAL
    natu3kan
    natu3kan 2022/08/08
    新名が看破されちゃったからね。過去の民事訴訟の判例や2018年の消費者契約法の改正とかもあって民事訴訟を起こせば、いくらか取り返せる可能性が増えたってのもあるか。
  • 統一教会が法に触れる活動をした事例を淡々と列挙していく

    花田さんと加藤さんが「統一教会が法に触れる活動をしたら厳しく批判すべきだ」とおっしゃるので、統一教会が司法で断罪された事例を淡々と列挙していくことにしました。花田さん 加藤さん ご批判お待ちしております!

    統一教会が法に触れる活動をした事例を淡々と列挙していく
    natu3kan
    natu3kan 2022/08/08
    指定暴力団ならぬ指定宗教団体に指定したらいいのでは?
  • 仏行政裁判所、水着「ブルキニ」禁止を支持 グルノーブル市の規制緩和を阻止 - BBCニュース

    フランスの行政裁判の最高裁にあたる国務院は21日、ムスリム(イスラム教徒)女性が肌を覆う水着「ブルキニ」について、公共プールでの着用を禁止した政府方針を支持する判断を示した。南東部グルノーブル市が先月、ブルキニを含むあらゆる水着を許可すると発表したことで、政府との司法闘争に発展していた。 「ブルキニ」は、ムスリム女性が顔を隠す装束「ブルカ」と、「ビキニ」を組み合わせた造語。顔と手足以外が隠れる水着を指し、これを着用すれば信仰を守りながら泳げるとされている。 一方、フランスでは公共の場で宗教的象徴をまとうことに厳しい目が向けられている。ジェラルド・ダルマナン内相は、グルノーブル市の政策について、フランスの世俗主義に反する「受け入れがたい挑発」だと述べていた。

    仏行政裁判所、水着「ブルキニ」禁止を支持 グルノーブル市の規制緩和を阻止 - BBCニュース
    natu3kan
    natu3kan 2022/06/23
    上級裁判所って、その国の政治的な問題と不可分だから難しい。無宗教もまた一種の信仰や宗教なのは、その通りだが。肯定はしないが国の統率が乱れるので思想の統率を徹底するのも国家運営の手段の一つではあるし。
  • 「国民の一般的な宗教的感情」はしゃーない

    [B! 司法] 「国民の一般的な宗教的感情」を害したので有罪。孤立出産で死産したベトナム人技能実習生、地裁判決の中身(望月優大) - 個人 - Yahoo!ニュース この件、既にブコメでも言われてるから敢えて書く必要はないかもしれないが、「国民の一般的な宗教的感情」が持ち出されるのは仕方ないと思う。 誤解無いように言えば技能実習生だったリンさんに対して下された判決そのものを妥当だと言ってるわけではない。「国民の一般的な宗教的感情」の中身や適用範囲には議論の余地があるが、「国民の一般的な宗教的感情」という概念自体はやむを得ないというお気持ち。 (2021/7/29 18:30追記) Q. 「国民の一般的な宗教感情」概念自体は仕方ないにしても有罪に導くロジックはおかしいのでは? A. 実際のところ実務的な論点はそっちの方が重要だと思うよ!このエントリは死体遺棄罪の保護法益は「国民の一般的な宗教

    「国民の一般的な宗教的感情」はしゃーない
    natu3kan
    natu3kan 2021/07/29
    社会通念みたく、条理や慣習法(不文法)が影響はどの国もある。無宗教でも弔いに常識はある。追記:受入先に養育義務ない事で、医者に追及されるまで死産を届けずを隠蔽せざる得ない状況が斟酌で執行猶予は是非あるが
  • 神社本庁が「絶対に負けられない戦い」で全面敗訴 裁判で訴えた“強烈な言葉”とは | 文春オンライン

    法廷闘争の末、全国約8万の神社を束ねる“総山”が断罪された――。 内部告発を理由に懲戒解雇されたのは不当だとして、宗教法人「神社庁」(渋谷区)の元部長(61)らが処分の無効を訴えた訴訟。東京地裁は3月18日、「懲戒権の行使に客観的な合理性はなく、社会通念上相当性を欠く」と原告の訴えを認める判決を言い渡した。 「神社庁が15年10月に1億8400万円で売却した職員寮が即日転売され、後に3億円以上に値上がりした疑惑が発端でした。元部長らは同様の案件が複数あり、売却先が同じ不動産業者で随意契約だったことを問題視。『不当に安く売却したのは背任行為に当たる』などとした内部告発の文書を配布したのです。これに対して神社庁は17年8月、元部長を懲戒解雇し、裁判になっていました」(神社庁関係者) 元部長(左)は会見で「主張がほぼ全面的に認められた」 ©共同通信内部告発で「疑惑の張人」と名指し

    神社本庁が「絶対に負けられない戦い」で全面敗訴 裁判で訴えた“強烈な言葉”とは | 文春オンライン
    natu3kan
    natu3kan 2021/03/31
    国体は大切だが従業員は大切じゃないって国家神道かな?  そもそも各地で仏教と融和しててルール多様だったのを明治に統一してからの浅い文化を神社のしきたり扱いしてるような総本山だしなあ。
  • 大嘗祭の国費支出、審理差し戻し 一審判決に法令違反 | 共同通信

    皇位継承に伴う「即位の礼」や「大嘗祭」への国費支出は憲法が定める政教分離原則などに反するとして、宗教関係者らが支出差し止めを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(足立哲裁判長)は24日、訴えを却下した一審判決を取り消し、東京地裁に審理を差し戻した。 原告側は信仰の自由を侵害する恐れを主張していたが、一審東京地裁判決はこの点について判断しておらず、高裁は「手続きに法令違反がある」とした。 6月の地裁判決は原告側が別に主張した「納税者基権」に基づく差し止め請求だけを取り上げ「訴えは不適法」と退けていた。 原告側は国を相手に損害賠償を求める訴訟も起こしている。

    大嘗祭の国費支出、審理差し戻し 一審判決に法令違反 | 共同通信
    natu3kan
    natu3kan 2019/12/25
    地裁の判決は「納税者基本権」だけ取り上げ不適法として「信仰の自由」の侵害の可能性ついてスルーしてたから、そっちも審理しろよって話か。
  • 1