ImageMagickでモノクロ画像に色を付ける スポンサードリンク Tweet 紙色の地に、黒で書かれたイメージがあったとして、たとえば を、刷り色が赤っつーことで着色する、たとえば、 みたいにしたいとき、ImageMagickのコマンドconvertで、 $ convert -negate -colorize 100,0,0 -negate in.jpg out.jpg とやったらできるのだけれども、-negateを2回も使っているので何だか改善の余地があるなあ。
2つの画像ファイルからアナグリフ画像(赤青メガネで立体に見える画像)を作成する方法。 ImageMagick の composite を使って作成します。事前に ImageMagick をインストールしておいて下さい。 作成方法 例えば、作成元の画像ファイル名は以下の2つ。今回はMPOファイルから抽出しました。他の方法としてはデジカメを平行に移動して2度撮影する、デジカメを2台並べて同時に撮影するの方法が有ります。詳しくはこんな感じで検索かければ沢山出て来ると思います。 左目用画像:L.jpg 右目用画像:R.jpg 作成後のアナグリフ画像が stereo.jpg の場合のコマンドは以下となります。 composite -stereo 0 L.jpg R.jpg stereo.jpg 情報元 ImageMagick • View topic - MPO format (3D) http:/
前日紹介した「ImageMagickをiPhone用にビルドする為のシェルスクリプト」によりiPhoneで ImageMagick を使うことが可能に成りました。そこで早速、以前も作った事が有るアニメーションGIF(Animated GIF)を作成するサンプルの ImageMagick 版をやろうと思います。 ImageMagickをiPhone用にビルドする為のシェルスクリプト - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20100920/1284942306 実は今回のこのネタ、以前に書いた「iPhoneアプリ内でアニメーションGIF(Animated GIF)を作成するサンプル」に頂いたコメントが発端になっています。 iPhoneアプリ内でアニメーションGIF(Animated GIF)を作成するサンプル - 強火で進め http://d.ha
こちらのサイトの方がImageMagickをiPhoneで使える様にビルドする為のシェルスクリプトを作られています。 ImageMagick for iPhone via SnowLeopard http://www.cloudgoessocial.net/2010/02/10/imagemagick-for-iphone-via-snowleopard/ また、ビルド済みの.aファイルやそれを組み込んだサンプルプロジェクトも提供されています。自分でビルドするのがメンドクサイ場合はこちらを使うと良いでしょう。 ここでビルドしたライブラリで利用できるのはImageMagickの中の MagickWand API や MagickCore API となります。 ImageMagick: MagickWand, C API for ImageMagick http://www.imagemagi
今回は、コマンドラインから画像加工を行えるImageMagickを取り上げます。画像加工ならGIMPやF-Spotを使えばいいのに、“なぜコマンドラインから?”と思われるかもしれませんが、コマンドラインならではの利点もあります。 例えば、数百枚の画像に同じ処理を施す場合、GIMPで1枚1枚手作業で処理するのに比べて、コマンドラインやスクリプトから一括で処理した方が、時間も労力もかかりません。 ImageMagickは数多くの機能を備えていますが、その中からデジカメで撮影後の写真を加工する用途を中心に紹介していきます。 ImageMagickのインストール インストールは、[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]を開いて以下のコマンドを実行します。 $ sudo apt-get install imagemagick ImageMagickのドキュメントをインストールする場合は、以
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
今日のトリビア - ImageMagick は http を話せる Posted by yoosee on Debian at 2006-02-14 23:42 JST1 ImageMagick は http を話せるまさしく trivia な知識だが、ImageMagick (6.2.4.5-0.7) の convert コマンドは SRC に http://xxx.example.com/foo/bar.jpg のように URI を指定して実行できる。こんな感じ % convert -resize 320x480 http://foo.example.com/bar.jpg baz.jpg ちなみに strace で追ってみたところ、/tmp/magick-xxxxxxxx と言う一時ファイルを作り、自分で inet socket を開いてファイルを取得しているらしい。サーバ側のログを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く