Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

COBOLに関するnbsnのブックマーク (3)

  • 銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん

    タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ

    銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん
    nbsn
    nbsn 2021/03/06
  • DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    何週間か前のこと、急にエンプラっぽくないAIベンチャーの社長さんからメッセで飲みに誘われ、秋葉原の焼き鳥屋さんでDXとやらについて聞かれて、とりあえずこのレポート読んどけと返しつつも考えちゃった訳です。Direct Xとか、よくテレビに出てるマツコの方じゃなくて「2025年の崖って実際どうなんだ?」とか何とかオッサンたちから相談される話あるじゃないですか。あれって何なんですかね?オンプレをクラウドにリフトしたらDXなのか。華麗にk8sやらコンテナ使いこなしてCIパイプライン組み立ててテスト自動化したらDXなのか、だいたいDigital Transformationなのに、どうしてDXなのか。SAP R/3とCOBOL PL/Iを捨てて、どこぞのSaaS入れてSparkぶん回してPythonとか書いたらDXなのか。おいおい、そんな話だっけ?って心配になっちゃう訳です。 内製内製って簡単に言う

    DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    nbsn
    nbsn 2020/07/18
  • ITから見た年金問題考察(1)COBOLや名寄せシステムの問題ではない

    多田正行さんのコラム『片山さつき議員の「システムは数カ月でできる」発言に思う』は,ITpro Watcherで長らくアクセスランキングのトップを占めていました。このコラムは,テレビ朝日の「朝まで生テレビ」での片山さつき氏の発言について,システム開発の実情を知る多田さんの疑念を表明したものでした。 情報システムを作り直せば年金記録の紛失問題が解決するかのような発言は,片山さつき氏だけではありません。「朝まで生テレビ」の司会者である田原総一朗氏は,「国民はなぜ安倍内閣を見放したか」というコラムの中で,「“COBOLを使っていたら数字が無茶苦茶になって企業は倒産する”40年前の骨董品のようなシステムを使い続けたことに問題がある。社保庁問題はコンピュータの問題であり,直接には安倍内閣の問題ではない」との見方を示しています。 年金記録紛失問題の原因を究明している「年金記録問題検証委員会(年金検証委)

    ITから見た年金問題考察(1)COBOLや名寄せシステムの問題ではない
  • 1